
セントライト記念2023予想:ラップ適性と全頭分析から導く本命馬&異常投票パトロール
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
セントライト記念2023の最終予想・異常投票パトロールの予想記事になります。
予想記事では、K-BA LIFEが週初めから考察し、得意とするコース形状や求められるラップ適性を全頭分析し、本命馬を選定しております。その為、このブログでは、下記をポイントに考察しておりますので、競馬予想について勉強したいという方にもお役に立てるものと考えます。
- コース形状から発生する物理的な流れと求められるラップ適性
- 開催日程が決まっている重賞だからこそ発生する番組構成の関係で有利となるローテ
- 全頭分析から導く各馬の適性
それでは、予想記事を最後までご高覧頂ければと存じますので、何卒宜しくお願い致します。
ーご報告ー
7月1日よりnetkeibaさんの”ウマい馬券”にて予想公開することになりました!今回”俺プロ”というnetkeiba企画で全国でTOPにならなければデビューできないため、実力が評価された形になり嬉しい結果でした。まずは、3か月だけですがここで結果を残していくようにしたいと思いますし、BESTBUYを全国に広めれるチャンスでもありますから夏競馬も全力で勝負!
\
netkeibaデビュー!!
いいね&RTでアマギフ抽選! 〆7/2
/
“無意識”に”実力”で有難いお話を頂きましたのでご報告。-経緯-
①1年前潜りで回収率集計活用
②4月最強位昇格
③5月最強位バトル勝ち上がり
④無意識にデビュー決定BEST BUYで夏も震えます。
リンクから★を是非!https://t.co/gRVueBWXY4 pic.twitter.com/p6blTeDTzD— K-BA LIFE (@K_BA_LIFE) June 30, 2023
目次
セントライト記念2023 最終予想
予想
求められる適性
セントライト記念の開催される中山2200mについてまずは解説したいと思います。
・9月の野芝100%高速馬場で開催される
・急坂を2回登り、アップダウンの激しいコーナー4つのコース
・外回りコースであり持続力勝負になる
前後半3ハロン 36.1-35.6
前後半5ハロン 61.1-59.4
RPCI 52.7
前半で長い上り坂を上ってからは下り坂が続く持続力戦となります。
このような条件で、注目したいのは”速い”馬が好走するというところです。
イメージは春のスプリングステークスや皐月賞のようなイメージで、弥生賞のようにスローで溜めて瞬発力戦というレースにはならず、スタートしてから坂を上ってからは速いペースで流れて、そのままなだれ込むようなレースになることが多いレースです。
その為、過去の好走馬を見てもスプリングステークスや皐月賞好走馬に加えて、レコードホルダー等の時計的に評価できる馬が好走率の高いレースと言っていいでしょう。
2022年
1着ガイアフォース 国東特別レコード
2着アスクビクターモア レースレコードダービーで3着
2021年
1着アサマノイタズラ スプリングS1着(重馬場ですがレースラップは持続力戦)
2着ソーヴァリアント 札幌1勝クラス ラスト3ハロン33秒1と過去最速の値
2020年
2着サトノフラッグ 未勝利戦でレコード
3着ガロアクリーク スプリングS勝ち馬
上記を考慮してもスタートしてからのスピードの持続力勝負になることや高速馬場によるスピードが重視されるレースになるので、2200m戦と言えどもこれまでの時計で何かしらのスピードの根拠があるレースをした馬を狙いたい。
◎レーベンスティール
また、馬場や並びを考慮するとある程度縦長の展開となり、内枠の好位につけれる馬が狙い目となればレーベンスティールがクラシックホースへ逆転の目があるのではないかと考えます。
新馬戦はソールオリエンス相手に時計差無しの2着、その後は出走レース全てで良馬場でも不良馬場でも上り最速と決め手は上位のものをもっている一頭。中山の未勝利戦では過去5年の未勝利戦では上位の時計で勝利しており、東京の1勝クラスは0秒8差とスピードが武器であり今回の9月野芝100%の高速馬場はプラス。前走のラジオNIKKEIでは前が有利なレースで、ゲートの出が悪く、後方から構えるレース+直線でもごちゃつく不利がありながらも上り最速の末脚で詰め寄り完全に脚を余す形で、まともなら勝てていました。加えてこのラジオNIKKEI組は、過去もアサマノイタズラやバビット等このセントライト記念好走馬を近年輩出しているレースであり、ローテーション的にもありですし、そのラジオNIKKEIの中でも、過去5年では2番目に速い時計で、今回ある程度速い時計が想定されるセントライト記念と相関性ありとみてます。
今回いつもと同様に内の前で競馬ができ、最後も速い脚を出せればソールオリエンスに逆転できるものと考えての本命とします。
〇以降については、オンラインサロン”BESTBUY検討委員会”にて狙える大穴馬とセットで紹介しております。
全頭分析(週初めにオンラインサロンで公開)
競馬新聞では、馬柱と調教と当週のコメントだけが記載されており、予想の決め手にはまだ不足しているのではないかと考えます。競馬予想にはその馬がどのような条件で走るのか?という点が重要であると考え、その点をラップやコース適性からわかりやすくまとめておりますので是非ご高覧頂ければと存じます。
①アームブランシュ
好走パターンは後傾ラップ戦であり、馬券になったレース全てが1秒以上後傾ラップ戦で、距離は延びたほうがよく、渋った馬場も苦にしない。戦績を見ると中山よりも広い東京の方がレースで力を発揮できていますし、1勝クラスも突破できていないので今回は軽視。
②ウィズユアドリーム
逃げて3連勝で2勝クラスを突破しても、すべてのレースが前が止まらない馬場・ペース。特に1勝クラス、2勝クラス共に前半36秒5以上の緩いペースで逃げることができて2秒以上の後傾ラップ戦であることからも厳しいペースになった時にどこまで耐えれるかで判断したい一頭。そのため、現状は同系不在で狙いたい馬。今回は同系が不在ですが、中山で捲りも入る可能性のあるメンバーだけに簡単ではないという整理ですし、本質的には平坦が良さそうですので急坂の重賞では様子見。
③ウインオーディン
デビューから馬体重を増やし続けて、重馬場の皐月賞以外はすべてのレースで上り上位の瞬発力型。というのも32秒台の末脚を出した新馬戦が6秒近く後傾、2着となった新潟2歳Sも3秒後傾、5着となった共同通信杯も1秒後傾でしたが、夏の阿賀野川特別では捲り気味にポジションを上げる強気な競馬かつ前傾ラップでも2着と好走している内容からも本格化。その2200m戦は過去5年でも上位の時計ですので、高速馬場適性が高いのもポイント。これまでのレースを見ても現状は広くて高速馬場かつ後傾ラップ戦が得意という整理で良さそう。セントライト記念は後傾ラップ戦になりますが、瞬発力を求められるようなコースではなく持続力戦であり、外回りとはいえ直線が短い中山ということを考えると少し狙いづらい一頭。馬場は合うと思うので3列目には入れたいですが、重視は難しいです。
④キングズレイン
百日草特別では、スタートしてから一切緩むことない追走で後半4ハロン45秒7と破格の時計で、過去の名馬級のラップ。G1ホープフルステークスでも前残りレースを一頭だけ大外から差してきた内容を見ても世代最上位の存在と言って良さそうな一頭。毎日杯は雨の影響でのめって何もできずのノーカウント、その後熱発により間隔があき、仕上げ半ばでの町田特別では古馬相手に完勝。ここまででわかるのは良馬場でこそのタイプ。高速馬場なら買い、渋ったら切りを続ければいいかなと考えます。今回あえてソールオリエンスと一緒に出走させている真意は掴みかねてますが、距離は長い方が良さそうで菊花賞に出走すれば東京の走りを見ても面白そうな一頭。
⑤グリューネグリーン
持続力戦であれば重賞級の一頭であり、瞬発力戦は軽視、持続力戦は買いを続けたい一頭。新馬戦が加速ラップかつ相手関係も考えれば出世レースの一戦でしたが、後傾ラップになると切れ負けし、未勝利戦は超前傾ラップを先行して押し切った内容は評価。その未勝利戦は、東京1800m戦で34秒8‐36秒8という2秒も前傾のレースかつ馬場も超外差し馬場であるのにも関わらず一頭だけ先行して0秒4差で押し切った内容は馬場・展開面で不利ありながら秀逸。その後、阪神で開催された京都2歳SでもホープフルS勝ち馬を抑えての勝利。この2戦は、持続力戦であることからも強さを出せましたが、その後のホープフルS及び弥生賞では控える競馬かつ1秒近く後傾ラップのペースで良さが発揮できなかった。皐月賞では暴走ペースを先行する競馬でしたし度外視可能で、ラブリーデイ産駒であることからも明らかに小回りが得意でしょうから、持続力戦を狙える舞台なら買える一頭。そういう意味でも今回は大穴狙いで積極的に買ってみても面白そうです。
⑥コスモサガルマータ
直線長いコースでこそ本領発揮。この馬は直線長く、ラスト3ハロンから下り坂のある瞬発力を求められる阪神外回りコースで2連勝している通りで、瞬発力タイプ。京都2歳ステークスは阪神内回りコースで内有利な馬場を大外ぶん回しして11着と崩れましたがそもそもコースが合っていないところが大きかったです。また、紫菊賞と月岡温泉特別の内容が圧巻。
その紫菊賞は、超出世レースと言って良いメンバーであり、2着ダノントルネードは京都新聞杯で時計差無しの2着でダービーに出走できずで新馬戦はクラシックに出走する馬多数を相手に上り32秒4の末脚で差し切った素質馬で、3着スズカダブルはシンザン記念4着、4着ショウナンアレクサは圧勝続きで1~2勝クラスを連勝と少頭数ながらかなりのメンバー。その相手に36秒8―33秒7の超スローペースを最内かつ最後方からの競馬で追走し、直線も大外に出すのに手間取りながらの競馬でもダノントルネードよりも0秒5も速い末脚で大外から一気に差し切った内容は重賞級の末脚。
また、36週ぶりとなった月岡温泉特別では新潟2000m戦で過去最速のラスト4F,3F,2F,1Fとラストの決め手は過去No.1の末脚を見せてくれましたハマれば重賞でも確実にさせる一頭であり、広いコースになればまず買える一頭。
今回は高速馬場はいいのですが、中山は外回りといっても持続力戦かつ小回りのコースですし、少し適性はズレるも展開ハマればひと捲りで飲み込む脚力はあるので相手には入れておきたい一頭。
⑦コレオグラファー
とにかくズブい馬で、未勝利戦も上り35秒6と上りの掛かるレースで勝利し、1勝クラスも東京で3秒後傾戦としては上りの掛かったレースを逃げて脚を出し切る戦法で勝利をし、昇級戦の阿賀野川特別では前傾ラップのレースを差して4着と上り上位の時計を出せました。そういう意味でも前傾ラップの持続力戦狙い。今回は前半緩む後半の持続力戦なので良さを生かすには前に行くしかなさそうで、そうなると実績不足。
⑧シャザーン
デビューしてから3戦の内容が全て異なる競馬でも結果を出せているので、万能さが武器。特にすみれステークスはレース自体がそこまで時計的に評価はできないのですが、それでもレースぶりは桁違い。すみれステークスは流れやすい下り坂スタートの阪神2200m戦にしては異常とも言える37秒7‐33秒8の超後傾ラップで中間ラップも13秒台が2回刻まれる超スロー戦で当然前有利。そのようなレースを最後方から上りも2位馬よりも0秒5も速い末脚で勝ち切った内容は評価可能。加えてこのレースで2着だったショウナンバシットはその後若駒ステークスで勝利・皐月賞でも5着と好走しているように相手も弱くありません。皐月賞でも超大外差し有利レースとはいえ、後方から上り2位の末脚でしたから、控えることで更に強烈な末脚を見せつけてくれ、ダービーは前有利のレースを後方から0秒4様で詰め寄った内容は評価可能なので差し想定のレースなら重賞でも面白そうです。今回土日の馬場で差しが狙えそうなら。
⑨シルトホルン
速い脚を使えない持続力型の先行馬。
未勝利戦は、4回東京で極端な外差し馬場でも逃げて1秒差というのは相手が恵まれていたといっても評価可能。東スポ杯2歳ステークスも同様に上位は全て差し・追込馬で4着のドゥラエレーデも逃げて0秒2差と結果を出してから次走はG1勝ちということを考えてもこの開催で逃げ馬は厳しかったが、0秒6差と大敗はしておりません。ひいらぎ賞も2歳の中山マイル戦で1分34秒7という好時計かつレースラップに緩みどころのない持続力戦を逃げて2着は見せ場十分。ラジオNIKKEI賞でも内前有利とはいえ先行して持続力を活かす競馬では2着と好走していたので、差す形になるとキレ不足で、持続力を活かすコースかつ前で競馬できそうなメンバーで。今回は前に行く馬も少なく自分の競馬ができますし、時計は速くても対応できるので高速馬場は大歓迎。塗るべき一頭でしょう。
⑩セブンマジシャン
強い競馬をしたのが黄菊賞。このレースは重馬場で外有利な馬場とはいえ最も大外を上り2位馬よりも0秒7速い末脚で圧勝した内容からも相当強く、小回りの上りの掛かるレースで真価を問われるタイプと判断。ホープフルSは前残りを差す競馬、京成杯は不利、スプリングSでは得意重馬場でもスタートしてから終始外々を回す不利で、内で立ち回った馬が上位を占めるのに対して馬場・展開と真逆の競馬。大外ぶん回ししかできないので、外有利な馬場で差し決まる展開想定かつ時計が掛かるなら。今回高速馬場なので渋った馬場待ち。
⑪ソールオリエンス
デビュー戦11秒5-11秒0-11秒0の加速ラップ、2戦目の京成杯は12秒2-11秒7-11秒5の加速ラップ、3戦目の皐月賞12.7-12.5-12.0と3戦連続加速ラップで京成杯は上り2位馬よりも0秒5も速く、皐月賞も上り2位馬よりも0秒9も速い桁違いの末脚で圧勝。また京阪杯や皐月賞でもコーナーの都度右に膨らんでいた粗さを見せながらの勝利で、G1級であの粗さを出して勝てるのはドゥラメンテくらいですから当然世代No.1の馬。ダービーは完全に勝ち馬の騎手がうますぎて仕掛けの差が全てでゴールしてからは完全に抜け出してましたし、能力では負けてません。今回荒い競馬をした京成杯や皐月賞と同じ中山ですが、コーナーが緩くなる外回りなので走りやすいことは間違いなく、皐月賞前から完成は秋だと陣営が言い続けていた通りで、ここからが成長期。夏を越してここはさすがに格好を付けそうです。
⑫ドゥラエレーデ
時計も上りも掛かるレースであれば安定。元々ダートで未勝利戦を勝ち上がっている通りで、ホープフルステークスを勝利しているG1馬とはいえ、持ち時計に限界があるタイプ。東スポ杯2歳ステークスは、差し決着のレースと言えども逃げて4着と強い競馬をしましたが、これも自信の限界である時計を走ってのもので、ホープフルステークスも勝利しましたが2分1秒5を上り35秒0で勝利ですから淡々と12秒台のラップを刻み続けるのがこの馬の強み。上り時計もデビュー以来35秒を切ったことがなく、スローの瞬発力戦になるとどうしても切れ負けすることから戦法は逃げのみ。
⑬フレーヴァード
札幌1勝クラスでの勝ち上がりの内容が秀逸であり、勝ち時計1分59秒4は非常に優秀であり、過去5年でもノームコアと並ぶ2番目に速い時計であり、ソダシの札幌記念よりも馬場差があるといっても速い時計。同日のサンストックトンが5年で最も速い時計であることから馬場が高速であることは間違いなく補正は必要ですが、それでも3勝クラスと0秒2差というのは速い時計であり、ソーヴァリアントのような上り馬。
⑭レーベンスティール
新馬戦はソールオリエンス相手に時計差無しの2着、その後は出走レース全てで良馬場でも不良馬場でも上り最速と決め手は上位のものをもっている一頭。中山の未勝利戦では過去5年の未勝利戦では上位の時計で勝利しており、東京の1勝クラスは0秒8差とスピードが武器。ラジオNIKKEIでは前が有利なレースを後方から構えるレース+直線でもごちゃつく内容がありながら詰め寄り完全に脚を余す形。良馬場かつ広いコースでスピードを活かせるなら重賞でも。今回中山外回りが少し微妙でも前走のラジオNIKKEIよりは走りやすい外回りですし、速い時計は問題なし。有力の一頭でしょう。
異常投票パトロール
単勝・複勝30万円以上の異常投票を見つけて紹介する”異常投票パトロール”の更新は、前日深夜及び早朝となりますので、是非もう一度ブログへお戻りくださいませ!
馬名 | 単勝 | 複勝 |
レーベンスティール | 50万,30万 | |
ソールオリエンス | 160万,50万 | 100万 |
本日の勝負レース予想配信
K-BA LIFEでは、毎週全レースをラップ及びトラックバイアスの観点で回顧・復習し、気になる馬をリスト化し、リスト馬のキャラを分析して次走狙える条件に出てきて尚且つお買い得(オッズが美味しいこと)なら狙い撃ちするという予想プロセスで、その日最もお買い得な一頭を紹介する”BESTBUY”は2019年配信以降4年連続回収率100%超えの予想であり、重賞予想も本命馬の回収率は100%超えを継続しておりますので、皆様の競馬ライフに少しでもお役に立てるものであると考えます。(2022年予想一例:スプリンターズステークス◎ジャンダルム)
朝一勝負!”Morning BESTBUY”
coming soon
2023年実績~8月末:19- 14- 5- 30
複勝率:55.9% 単勝回収率:148% 複勝回収率:98%
Morning BESTBUYは、Twitterでも配信中!是非フォローをお願い致します。
最終レース予想”最終ベスハメ”
coming soon
最終ベスハメは毎週土日朝9時にLINEでも配信中!是非友達登録をお願い致します。
他重賞&勝負レース”BESTBUY”
本重賞レースの全印を紹介した最終予想及び勝負レースBESTBUYを含む他レースの予想はオンラインサロン”BESTBUY検討委員会”及びnoteにて配信の”勝負レース3本締め”限定配信となります。BESTBUYはK-BA LIFEが4年連続回収率100%超えの勝負レースコンテンツであり、その日最も自信あり+お買い得な一頭を紹介するコンテンツです。単勝ベタ買いでも3連単頭固定でも馬連や三連複軸固定でも使いやすい一頭となっておりますので是非!買い目を参考にしたいという方は、netkeibaで配信中の”俺プロ”をご検討頂けましたら幸甚です。
2023年勝負レースBESTBUY実績~8月末
勝負レースBESTBUY:14- 9-9- 36
複勝率:47.1% 単勝回収率:143% 複勝回収率:102%
以上です。