ローズステークス2023:ラップ適性と全頭分析から導く本命馬&異常投票パトロール
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
ローズステークス2023の最終予想・異常投票パトロールの予想記事になります。
予想記事では、K-BA LIFEが週初めから考察し、得意とするコース形状や求められるラップ適性を全頭分析し、本命馬を選定しております。その為、このブログでは、下記をポイントに考察しておりますので、競馬予想について勉強したいという方にもお役に立てるものと考えます。
- コース形状から発生する物理的な流れと求められるラップ適性
- 開催日程が決まっている重賞だからこそ発生する番組構成の関係で有利となるローテ
- 全頭分析から導く各馬の適性
それでは、予想記事を最後までご高覧頂ければと存じますので、何卒宜しくお願い致します。
ーご報告ー
7月1日よりnetkeibaさんの”ウマい馬券”にて予想公開することになりました!今回”俺プロ”というnetkeiba企画で全国でTOPにならなければデビューできないため、実力が評価された形になり嬉しい結果でした。まずは、3か月だけですがここで結果を残していくようにしたいと思いますし、BESTBUYを全国に広めれるチャンスでもありますから夏競馬も全力で勝負!
\
netkeibaデビュー!!
いいね&RTでアマギフ抽選! 〆7/2
/
“無意識”に”実力”で有難いお話を頂きましたのでご報告。-経緯-
①1年前潜りで回収率集計活用
②4月最強位昇格
③5月最強位バトル勝ち上がり
④無意識にデビュー決定BEST BUYで夏も震えます。
リンクから★を是非!https://t.co/gRVueBWXY4 pic.twitter.com/p6blTeDTzD— K-BA LIFE (@K_BA_LIFE) June 30, 2023
目次
ローズステークス2023 最終予想
予想
求められる適性
京都改修の関係で、中京で開催され続けておりましたが2019年以来の阪神開催となります。2006年までは2000m戦でしたが、改修後外回り1800m戦となりましたので、条件がコロコロと変わっているなと印象を受けてる方も多いかもしれません。
阪神1800m戦は、阪神外回りで瞬発力戦になります。
基本的には、ラスト600m地点から下り坂が始まることや直線が長い事、道中上り坂でペースが上りずらいことからも後傾ラップの瞬発力戦となりやすいコースです。実際に2019年以前も極端な瞬発力戦になっていることがわかります。
2019年:
レース上り33秒4
L4→L3の加速度 0秒7
2018年:
レース上り33秒6
L4→L3の加速度 1秒2
2017年:
台風の猛風影響あり除外
2016年:
重馬場
2015年:
レース上り34秒9
L4→L3の加速度 0秒7
上記の通りで、後傾ラップかつ急加速するレースであることがわかります。
加えて、ローズステークスは世代限定戦ではレアな中距離重賞で、春まではマイル以下の距離が大量にあったのですが、秋からは中距離へシフト。マイル以下の距離になると出走馬もスプリント戦で逃げるような馬も多くなり、前掛かりなレースになるため、求められるレース能力は前半でのスピードとそれを持続させる力。
そういう意味でも桜花賞組よりも世代限定の中距離王者決定戦のオークス組を重視したいレース。実際に2019年は前走オークス5着馬と4着馬が馬券になっておりますし、2018年が前走オークスで13着馬が1着と好走しております。また、フローラステークスやフラワーカップといった世代限定中距離重賞馬は、2019年ウィクトーリア3着、2018年カンタービレ1着といった通りで注目です。
そういう意味でも今年のオークスで好走し、いかにも短縮ローテで良さそうなこの馬が本命。
◎ラヴェル
そのポテンシャルからもリスグラシューⅡ世とも一部では栗東で評価されている馬で、完成はまだまだ先ですが、それでも能力は秀逸。
アルテミスステークス本命時にも解説した通りで、評価すべきはその新馬戦。最近流行りの小倉1800m戦デビューであり、ラスト3ハロンは12.0-11.7-11.3の加速ラップを記録しておりこれはドウデュース・ガイアフォース・フェーングロッテンの出走した新馬戦やクロノジェネシスの新馬戦といった過去の名馬と同じラップ。上位馬も3着馬のシルヴァーデュークはサウジアラビアロイヤルカップで3着、ロードラディウスは即未勝利突破したように相手も弱くない出世レース。この加速ラップレースで、3~4コーナーで大外をぶん回し最後は抑える余裕もありながらの競馬はいかにもキタサンブラック産駒といった大物感があります。
アルテミスステークスは、ゲートにビビり出遅れて最後方追走からのレースとなりましたが、上り最速33秒0の末脚で勝利。リバティアイランドが詰まってなければという話もありますが、こちらも大きく出遅れての勝利ですからまず強いですし、勝ち時計の1分33秒8も過去5年で2番目に速く、時計面での価値も高い。
桜花賞は内有利な馬場を大外枠+外々ぶん回し+直線で挟まれて終了でノーカウントとまだG1で全力を出し切れておりません。
オークスではキャリアハイのパフォーマンスであり、軒並み差し勢が上位を占めるレースでありながら、一頭だけ先行3番手で粘りに粘り、4着。先着を許したドゥーラは次走古馬相手のクイーンステークスでも勝利している通りで決して相手も弱くない中で、この競馬をできたのですから、広いコース+高速馬場はこの馬にとってBEST。
一方で弱点はその気性。アルテミスステークスでも入れ込み出遅れましたが、阪神JFではスタートしてから前に壁を作れずに力み通しで何もできず。その能力を発揮できるかは気性次第で現状は間隔を開けたローテーションの方がまず良さそう。また、見逃せないのが新馬戦で勝利した矢作厩舎。矢作厩舎は自著でも新馬戦では絶対に仕上げないと断言しており、新馬戦を勝ち上がった馬には名馬級がズラリであることからわかる通りで、間隔を詰めて仕上げる矢作厩舎で新馬戦を勝利した馬でありながらも詰めて使うと阪神JFのように力むところからも、やはり間隔をあけてなんぼの馬でしょう。
ローズステークスについては、間隔を開けたローテーション+広いコース+高速馬場なので舞台絶好で当然狙いたい一頭。
〇以降については、オンラインサロン”BESTBUY検討委員会”にて狙える大穴馬とセットで紹介しております。
全頭分析(週初めにオンラインサロンで公開)
競馬新聞では、馬柱と調教と当週のコメントだけが記載されており、予想の決め手にはまだ不足しているのではないかと考えます。競馬予想にはその馬がどのような条件で走るのか?という点が重要であると考え、その点をラップやコース適性からわかりやすくまとめておりますので是非ご高覧頂ければと存じます。
①ラヴェル
そのポテンシャルからもリスグラシューⅡ世とも一部では栗東で評価されている馬で、完成はまだまだ先ですが、それでも能力は秀逸。
アルテミスステークス本命時にも解説した通りで、評価すべきはその新馬戦。最近流行りの小倉1800m戦デビューであり、ラスト3ハロンは12.0-11.7-11.3の加速ラップを記録しておりこれはドウデュース・ガイアフォース・フェーングロッテンの出走した新馬戦やクロノジェネシスの新馬戦といった過去の名馬と同じラップ。上位馬も3着馬のシルヴァーデュークはサウジアラビアロイヤルカップで3着、ロードラディウスは即未勝利突破したように相手も弱くない出世レース。この加速ラップレースで、3~4コーナーで大外をぶん回し最後は抑える余裕もありながらの競馬はいかにもキタサンブラック産駒といった大物感があります。
アルテミスステークスは、ゲートにビビり出遅れて最後方追走からのレースとなりましたが、上り最速33秒0の末脚で勝利。リバティアイランドが詰まってなければという話もありますが、こちらも大きく出遅れての勝利ですからまず強いですし、勝ち時計の1分33秒8も過去5年で2番目に速く、時計面での価値も高い。
桜花賞は内有利な馬場を大外枠+外々ぶん回し+直線で挟まれて終了でノーカウントとまだG1で全力を出し切れておりません。
オークスではキャリアハイのパフォーマンスであり、軒並み差し勢が上位を占めるレースでありながら、一頭だけ先行3番手で粘りに粘り、4着。先着を許したドゥーラは次走古馬相手のクイーンステークスでも勝利している通りで決して相手も弱くない中で、この競馬をできたのですから、広いコース+高速馬場はこの馬にとってBEST。
一方で弱点はその気性。アルテミスステークスでも入れ込み出遅れましたが、阪神JFではスタートしてから前に壁を作れずに力み通しで何もできず。その能力を発揮できるかは気性次第で現状は間隔を開けたローテーションの方がまず良さそう。また、見逃せないのが新馬戦で勝利した矢作厩舎。矢作厩舎は自著でも新馬戦では絶対に仕上げないと断言しており、新馬戦を勝ち上がった馬には名馬級がズラリであることからわかる通りで、間隔を詰めて仕上げる矢作厩舎で新馬戦を勝利した馬でありながらも詰めて使うと阪神JFのように力むところからも、やはり間隔をあけてなんぼの馬でしょう。
ローズステークスについては、間隔を開けたローテーション+広いコース+高速馬場なので舞台絶好で当然狙いたい一頭。
②ユリーシャ
エルフィンステークスではコナコースト、シングザットソング相手に0秒4差の圧勝とマイル戦ではかなり能力が高い一頭。アーリントンカップでは前半57秒7を重馬場で記録する暴走気味の競馬で最後はガス欠と折り合いに難がありますが、まともに折り合うことができれば相当強く、重賞に手が届く一頭なので、良馬場マイル戦で狙い続けたい一頭。
その為、ローズSでは距離は長い感。
③リサリサ
1勝クラスでは同日の2勝クラスよりも速い時計で勝利し、次走の2勝クラスでは重馬場でも古馬相手に完勝し、夏は新潟の3勝クラスで過去5年でも上位の時計になる好時計レースかつ差し決まるレースで先行して、僅差の競馬は能力。BESTは1400m戦でしょうから、短距離戦であればオープンまで出世できそうな器です。その為、ローズSでは距離は長い感。
④ソーダズリング
ソーダズリングは、初出走ながら未勝利戦に出走し、内前有利なレースを差して上り0秒4も速い末脚で鼻差の2着、2戦目では稍重の1800m戦で、12秒0-11秒4-11秒4の加速ラップを流しながら内から5頭目をぶん回しながら記録した内容は桁違い。この日の馬場は、阪神大賞典を見て頂ければわかる通りで内完全有利な中でこのレースパフォーマンスは桁違いと言ってよいです。フローラステークスは初の東京遠征に加えて、差し馬場であったのに超がつくスローで逃げ切りを許した一戦、先行してしまい良さが出せなかったのが全て。オークスは差し決まるレースでありながら差す競馬で8着だったあたり距離に限界がある可能性もあり、2000m戦以下で差し狙いのレースで追いかけたい一頭。今回ローズSは狙いたい条件ではありますが、高速馬場を考えると他の差し馬の方が時計的にも信頼できそうで、ここは軽視。
⑤レミージュ
エリカ賞を逃げて1着、きさらぎ賞も逃げて5着と中距離路線でキャリアを進めてチューリップ賞では出負けして後方からのレースで追走も合わず、オークスは差し有利のレースを6番手で競馬して10着と大きくは負けていないものの世代上位とは差がありそうで条件は必要。距離は中長距離で、前残りの馬場で。そういう意味ではローズステークスでは実力不足。
⑥ラファドゥラ
3歳6月まで休養し、23週間ぶりに出走した未勝利戦は東京マイルかつ1分32秒3の高速決着を上り最速で圧勝し、次戦は距離を延長し、後方から差す競馬で、コーナー4つの上りの掛かるレースでも連勝という全く違う条件、脚質、ラップ構成でも2連勝しているのは能力。特に織姫賞では、3~4コーナーで内から7頭目をぶん回し、2・3着馬よりも3頭以上は外々を回すロスのある競馬をしながらでも上り最速で圧勝した内容は評価可能。まだキャリアが少なく適性が見極めづらいですが、急坂コースの中山で善戦3回しているあたり、急坂の対応は見ておきたい一頭。今回ローズステークスは様子見。
⑦マラキナイア
アルテミスステークスは世代トップクラスが集まった出世レースであり、特に2着のリバティアイランドは桁違いの末脚で世代の頂点にたちましたし、ラヴェルも相当な器で上位2頭と0秒3の競馬をできたマラキナイアも世代の上位馬。新馬戦は新馬戦らしくない緩みのないタフなレースを先行して0秒3差圧勝し、アルテミスステークスでも差し決着の中で先行して直線では突き抜けそうな手応えで回ってくるも切れ負け。ひいらぎ賞は明らかに手応えが仕上げ不足、チューリップ賞はスタートで挟まれてから最後方から前有利の流れを上り最速で0秒3差9着ですから能力は高い。その後、1勝クラスでは阪神外回りのコースを前が残る展開でも大外から差し切りかつ1勝クラスでも過去5年で上位の好時計で勝利し、2勝クラスの昇級初戦では古馬の牡馬相手にも2着と好走。現状は、差す形になれば堅実。そういう意味でも今回200m長い距離でありますが、差し込めそうな展開も想定されるので相手に入れたい一頭。
⑧マスクトディーヴァ
ルーラーシップ産駒らしく、時計の掛かる馬場で2勝かつ共に圧勝。良馬場の忘れな草賞では、時計速いレースであり、内有利なレースを大外ぶん回しする厳しい競馬でノーカウントできるもののこれまでの走りからは渋った馬場で狙える一頭と考えます。
⑨ブレイディヴェーグ
一族が東京で好走馬ずらりであり、良馬場での高速決着でこそ。新馬戦は、稍重馬場で上り32秒3で、ラスト2ハロン21秒7と過去5年の東京1800m戦でも上位の時計で上り最速も位置取りの差で2着、未勝利戦は、稍重でも先行して上り33秒3の桁違いの内容で勝利でその上りは2位馬よりも0秒5も速いですし、他の先行馬が軒並み垂れているのにポジションを取ってこの脚は桁違い。そして本領発揮となったのがパンパンの良馬場での1勝クラス。スタートで立ち上がり出遅れしても、勝ち時計1分57秒9で、前日のドゥラドーレスの勝利した3勝クラスよりも速い勝ち時計かつラスト4ハロン46秒7のレースを好位で折り合い上り33秒6をノーステッキで記録したのは重賞級の能力と言っていいでしょう。パンパンの良馬場かつ広いコースであれば新興勢力として面白い一頭。パンパンの良馬場であれば当然信頼できる一頭ですが、右回りの阪神急坂でどこまで。
⑩ブライトジュエリー
3月に初出走となった未勝利戦で0秒7差の圧勝。このレースは最後方付近からの差しですし、上位馬を見れば軒並み内で脚を溜めた馬にも関わらず7枠からのスタートでうまく内に潜り込み上りを2位馬よりも1秒4も速い末脚で勝利した内容は相当なレベル。次走のフローラステークスでも上位は先行馬が残る展開でも差して3着と初重賞でも強い内容。続く1勝クラスでは先行崩れのレースを先行して圧勝かつ1勝クラス中京2200m戦では過去5年でも上位に入る好時計での勝利に素質は上位。右回りが課題の可能性はあるものの中距離牝馬限定戦では上位の存在で扱うべき一頭。そういう意味でもここでも印は入れた一頭。
⑪コンクシェル
新馬戦で上りの掛かるレースを上り2位馬と比較して0秒6も速い末脚で圧勝しポテンシャルは高く、時計の掛かるアネモネステークスでも2着好走していることからも時計の掛かるレースでこそと考えておりましたが、鞍ヶ池特別でブリンカー効果で圧巻の競馬。は斤量差があるとはいえ、中京1600m戦でも上位に入る時計で逃げ切り+上り最速+5馬身差の圧勝は重賞級のパフォーマンスであり、能力がなければ不可ですし、重賞級の時計。そして夏の2勝クラスでも古馬の牡馬相手に逃げて上り最速で2位馬よりも0秒7速い末脚で5馬身差の圧勝と完全に覚醒。雨でも高速馬場でも、直線長くても短くても、平坦でも急坂があっても好走しており、能力がとにかく高いという整理で良さそう。夏まで使い詰めであり、どこかで息切れしそうでありますが、買い続けてもいい一頭と思われます。今回も状態が良ければ当然本命候補の一頭ですし、ローズステークスでの好走条件に合致する馬でもありますので、注目の一頭。
⑫ココナッツブラウン
北海道で出世した馬であり、高速馬場での適性はまだ追いかける必要がありますが、その北海道での走りはかなりのレベルであり、重賞級と判断している一頭。勝利した未勝利戦は過去5年でも最速の前半5Fの通過時計であり、当然差し決着でも先行して押し切る相当強い競馬で勝ち上がり、続く1勝クラスでも負けはしたものの勝ち馬とはポジション取りの差で、広い札幌に変わってからが本領覇気。その1勝クラスでは完全な前残りのレースであり、上位は軒並み前で競馬した馬が上位を占めておりますし、加速ラップかつラスト1ハロン11秒4は札幌1800m戦史上でも最速級の時計を差して3馬身差圧勝ですから相当強い内容。まだまだ平坦・洋芝でしか強さを見せていないだけに異なる条件で追いかけたいとしても魅力ある一頭です。人気しないなら重めに買いたい一頭です。
⑬アンリーロード
カーネーションカップでは後傾ラップで前残りレースを差し切り勝ちしましたが、その日の3勝クラスよりも3秒遅い時計で上りは最速馬よりも0秒5速いと考えれば瞬発力タイプ。強い馬との競争実績を積めば適性見えてきそうですが、現状は重賞級ではないかなと考えます。
異常投票パトロール
単勝・複勝30万円以上の異常投票を見つけて紹介する”異常投票パトロール”の更新は、前日深夜及び早朝となりますので、是非もう一度ブログへお戻りくださいませ!
馬名 | 単勝 | 複勝 |
ソーダズリング | 30万 | |
ブレイディヴェーグ | 50万 | 30万,40万 |
コンクシェル | 30万 | |
本日の勝負レース予想配信
K-BA LIFEでは、毎週全レースをラップ及びトラックバイアスの観点で回顧・復習し、気になる馬をリスト化し、リスト馬のキャラを分析して次走狙える条件に出てきて尚且つお買い得(オッズが美味しいこと)なら狙い撃ちするという予想プロセスで、その日最もお買い得な一頭を紹介する”BESTBUY”は2019年配信以降4年連続回収率100%超えの予想であり、重賞予想も本命馬の回収率は100%超えを継続しておりますので、皆様の競馬ライフに少しでもお役に立てるものであると考えます。(2022年予想一例:スプリンターズステークス◎ジャンダルム)
朝一勝負!”Morning BESTBUY”
阪神3R ディーエストッキー
新馬戦は中京新馬戦過去5年でも最速の時計でのレースであり、勝ち馬は次走重賞でも3着、2着馬は未勝利戦も突破と勝ち時計と比例して出世レースとなっているあたりで、3着のこの馬も勝ち上がりは順番。特に高速馬場らしい前残りの展開でありましたが、唯一後方からのレースで上り最速で3着というレースぶりは能力を証明。前走は脚を余した形であり、距離延長は歓迎+今の阪神の馬場はこの馬にとってプラスであるはずで勝ちっぷりに注目の一頭。
2023年実績~8月末:19- 14- 5- 30
複勝率:55.9% 単勝回収率:148% 複勝回収率:98%
Morning BESTBUYは、Twitterでも配信中!是非フォローをお願い致します。
最終レース予想”最終ベスハメ”
阪神12Rエンペラーワケア
エンペラーワケアが無事に復帰し、続けて使えるのであれば、出世を約束されたような馬であり、2勝クラスのここは通過点。というのも同じ距離の1400m戦における走りが秀逸中の秀逸であり、オープンまではまず突破可能な器。というのも初ダートである2戦前の阪神ダート1400m戦の内容がとにかく強烈。1秒7差の大差を付けた見た目のインパクト以上に評価したいのはその時計。2歳時に記録した1分24秒5という時計は、過去5年の同舞台良馬場コースでは断トツで最速の時計であり、続くのがエルムS勝ち馬のセキフウ、オープン馬のアルーブルト・クロジシジョ―、7月にヘンリーに先着して2勝クラスを突破したドンアミティエ、8月に圧勝で3勝クラスを突破したアームズレイン等がおりますが、それらの2歳時の時計よりも1秒も速い時計で勝利しているのがこのエンペラーワケア。2歳時でこの時計よりも速いのは重馬場で記録した重賞馬ドンフランキーと不良馬場で記録した現3勝クラスのコパノハンプトンですから、桁違いの内容であることがわかります。前走も34週間ぶりかつ+16kgと余裕残しの出来でも、1勝クラスでは過去5年で最速級の時計で勝利している通りで能力は間違いなし。今回叩いて2戦目で能力全開に期待。
最終ベスハメは毎週土日朝9時にLINEでも配信中!是非友達登録をお願い致します。
他重賞&勝負レース”BESTBUY”
本重賞レースの全印を紹介した最終予想及び勝負レースBESTBUYを含む他レースの予想はオンラインサロン”BESTBUY検討委員会”及びnoteにて配信の”勝負レース3本締め”限定配信となります。BESTBUYはK-BA LIFEが4年連続回収率100%超えの勝負レースコンテンツであり、その日最も自信あり+お買い得な一頭を紹介するコンテンツです。単勝ベタ買いでも3連単頭固定でも馬連や三連複軸固定でも使いやすい一頭となっておりますので是非!買い目を参考にしたいという方は、netkeibaで配信中の”俺プロ”をご検討頂けましたら幸甚です。
2023年勝負レースBESTBUY実績~8月末
勝負レースBESTBUY:14- 9-9- 36
複勝率:47.1% 単勝回収率:143% 複勝回収率:102%
以上です。