• HOME
  • Home
  • 重賞予想
  • 【帝王賞2021】最終予想&上期成績発表【上半期ラストG1の攻略から結論】

【帝王賞2021】最終予想&上期成績発表【上半期ラストG1の攻略から結論】

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

本日は、上半期ラストG1である帝王賞の最終予想とBESTBUYの上半期回収率の紹介を致します!帝王賞は、昨年買い間違えでとんでもない馬券を的中するという運の使い方でしたので、今年は実力でしっかりと的中できるように入念に準備したいと思います!また、先週宝塚記念については、クロノジェネシスがやっぱり強かった!現地で観戦していたのですが、やっぱり感動しましたね。凱旋門賞が本当に楽しみになってきました!最も硬い馬券をテーマにした転がし馬券も無事転がりましたので、来週は47200円転がします!

宝塚記念後に行われた札幌12RはBESTBUYでしたが、まさかの逃げ戦法でハイペースになり、最後は脚が余っておりませんでしたが、これはこれでいいショック療法になったのではないでしょうか。また北海道シリーズで狙いたいと思います。

それでは、帝王賞2021の最終予想をどうぞ!

帝王賞を買うなら絶対に楽天競馬

帝王賞を購入するなら即パットよりも楽天競馬をオススメします!その理由は、なんと言ってもポイントでしょう!特に楽天ポイントは、楽天市場で使えるお金のようなものですし、とにかくイベントが多いです。日替わりポイントキャンペーンで時々還元率5%なんていう日もあるくらいです!そいう意味でも即パットでポイントなく競馬するよりは、楽天競馬で競馬される方が同じオッズで競馬をしており、控除率20%や30%でのマイナスサムでのオッズゲームをしているのですから断然お得です。

特に、楽天競馬で帝王賞を購入すると単複以外の馬券であれば10%の還元を受けることができる凄まじい還元率です。まだ登録されていない方はこれを機に楽天競馬を登録するべきだと考えております。注意点は日替わりエントリーは絶対に登録してくださいね!

帝王賞2021 最終予想

攻略するための傾向分析

大井競馬2000mはスタートしてコーナーまでの距離が386mと非常に長い為、枠の優劣がつけることが難しく、揉まれることを嫌う馬は、外枠歓迎といったコースでしょう。帝王賞の過去10年間の連対率を見ると1番いいのは8枠です。全体的に他のレースをみて考えると内も外もその日の馬場次第というのが結論でしょう。この大井2000mは非常にタフなコースであり、時計も2分4秒台が普通の非常にタフな舞台ですし、スタミナが重視されます。

このような大井2000mで開催される帝王賞のラップはこのような推移です。

2020年37.3-36.4 後傾

2019年 35.8-38.0 前傾

2018年35.1-38.1前傾

2017年 36.7-37.6 前傾

2016年 36.0-36.1 前傾

2015年 35.2-38.7 前傾

2014年 37.0-36.0 後傾

2013年 37.2-36.8 後傾

2012年 36.0-36.5 前傾

2011年 35.2-36.0 前傾

2010年 35.4-37.8 前傾

上記の通り、過去の帝王賞でも後傾ラップになることは昨年以外には、2013年、14年のみであり、基本的には前傾ラップの上がりがかかるレースであることがわかります。13年は明確な逃げ馬が不在でワンダーアキュートが逃げるような展開であり、2014年はコパノリッキーがまさかの2番手競馬でペースが落ち着いたものと考えられます。昨年はスピードの切れがより重視されたので圧倒的なパフォーマンスをクリソベリルが出せたものと考えます。

このような前傾ラップになることに加えて、大井2000mという舞台は砂の質も中央よりも重く、そもそもスタミナが求められる舞台であるので、良馬場ではあのゴールドドリームでも38秒台の上がりとなりますので、これまで中距離ダートで活躍していた馬、特に東京マイルのように1600mの1ターンコースでスタートしてからの猛烈なスピードを追走して脚を溜めれるカフェファラオのようなタイプよりも、4つのコーナーで加減速ありがらでも消耗しない器用なスピードコントロールのできるタイプを狙いたいレースです。注意点としては、梅雨時ですので、雨が降り、脚抜きがいい馬場になると上り36秒前半のように速くなるので、スピードも意識しなければならないレースになりますし、そういった点は気をつけないといけません。

このような帝王賞の過去5年の血統分析をしたいと思います。

2020年

1着 父ゴールドアリュール

2着 父スウェプトオーヴァーボード母父ゴールドアリュール

3着 父キングカメハメハ母父デュランダル

2019年

1着 父スウェプトオーヴァーボード母父ゴールドアリュール

2着 父キングカメハメハ母父デュランダル

3着 父トワイニング母父アグネスタキオン

2018年

1着 父ゴールドアリュール母父フレンチデピュティ

2着 父アドマイヤマックス母父サクラローレル

3着 父フレンチデピュティ母父フジキセキ

2017年

1着 父アドマイヤマックス母父サクラローレル

2着 父ゴールドアリュール母父エルコンドルパサー

3着 父ジャングルポケット母父サンデーサイレンス

2016年

1着 父ゴールドアリュール母父ティンバーカントリー

2着 父トワイニング母父アグネスタキオン

3着 父フレンチデピュティ母父フジキセキ

2015年

1着 父キングカメハメハ母父CherokeeRun

2着 父ゴールドアリュール母父エルコンドルパサー

3着 父アッミラーレ母父Dayiur

上記の通り、前傾ラップで、上がりのかかるスタミナ系の馬場なので、ゴールドアリュールの血統が無双状態です。過去5年でも常に馬券になっておりますし、スタミナ勝負になるとゴールドアリュール産駒は強いですから注目したい血統ですね。

帝王賞はコーナー4つの器用な脚の使い方を求められる舞台であり、砂の質、流れ共にスタミナを求められる舞台であることからゴールドアリュール産駒の成績がいいレースといえます。

予想

上半期ラストG1の最終予想をしたいと思います。今年のメンバーは、クリソベリル以外のダート中距離のトップレベル級が多数出走する好メンバー。

特に川崎記念もかしわ記念も制覇し、今年の地方交流重賞の中心にいるカジノフォンテン、ドバイワールドカップ2着と世界トップクラスの実力を示したチュウワウィザード、大井2000mといえばこの馬と言えるオメガパフュームが出走するのだけでなく、地方重賞の鬼、川田騎手が騎乗するダノンファラオ、前走レコードのオーヴェルニュ、強い牝馬のマルシュロレーヌ、地方交流で花が咲いたクリンチャーと非常にいいメンバーが揃いました。近年でも最強クラスの混戦メンバーと言っていいのではないでしょうか。

◎オメガパフューム

オメガパフュームを本命とします。今年はクリソベリルが出走しておりませんので断然の存在と言っていいでしょう。チャンピオンズカップで中央G1を制覇し、ドバイワールドカップ2着と世界で評価を上げたチュウワウィザードやカジノフォンテンが人気をしてくれるのであればオメガパフュームの妙味が増してくれないかなという願望も込での本命とします。

そもそも大井2000mでは史上初の東京大賞典3連覇を含む4-3-0-0ととてつもない安定感。このコースで敗れたのは全盛期のルヴァンスレーヴとクリソベリルの2頭のみ。そんな舞台絶好なオメガパフュームが、クリソベリルがいない帝王賞であれば役者が違いますし、ダノンファラオ、カジノフォンテンに加えて、オーヴェルニュという強烈な先行馬に加えて、テーオーケインズとクリンチャーの捲り気味な競馬を考えれば、オメガパフュームが大得意な激流になることは間違いありません。

オメガパフュームのトップパフォーマンスのレースは、どのレースも前傾ラップで上りの掛かるレース。圧巻のパフォーマンスを見せた2018年の東京大賞典では前半36秒1、2019年の東京大賞典では前半36秒5と2000m戦にしては流れたレースではかなりのハイパフォーマンスを繰り出し、辛勝だった昨年の東京大賞典は37秒8と超スローペースでしたから、流れたほうがいいのは間違いありません。

メンバー的にも明らかに流れそうなメンバーですし、オメガパフュームはコーナー4つの舞台かつ右回りでなければ本領発揮しません。例年の通り、春は不得意舞台で1走してその後は目もくれずに帝王賞一本狙い。ここまで大井2000mに賭けてる馬も少ないでしょうし、この強烈なメンバーを相手でも圧勝できると信じてます。

〇BESTBUY検討委員会で紹介予定!

対抗以下の印は、BESTBUY検討委員会にて紹介します!検討委員会の中では、帝王賞の有力馬における狙い目や好走条件等を含めた詳細分析に加えて、最終予想も紹介予定です!是非!

帝王賞完全予想はこちら!

また、BESTBUY検討委員会で発行しているBESTBUYの2021年度上半期の成績はこちらです!

BESTBUYは、単勝妙味ある馬を狙うピンかパーのコンテンツであり、単勝回収率が116円、勝利22%というのは想定通りの結果かなと思いますし、頭以外は吹き飛ぶというのも展開狙い打ちする自分らしい結果かなと思います。1~2月はG1もなく1日2頭紹介しており、頭数が多かったのと今年は大穴の勝負レースを外しているので116%と少し地味な成績でありますが、現在3年連続単勝回収率は100%超え。引き続き、スタンスは変えずに宗教的に馬を追いかけて、BESTBUYを磨き続けようと思います。

以上です!