”有馬記念って何?”に全力で答える初心者でもわかる有馬記念

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

有馬記念

CM、街中の看板、友達の会話、、etcから一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

でも競馬はやったことないし、よくわからない。

そんな人のために競馬のお兄さんが、優しく0から解説していきます!

この記事は競馬の祭典である有馬記念を盛り上げる為に、競馬にそこまで詳しくないって方向けに書いた記事ですので是非拡散をお願いいたします!皆様の力で有馬記念を盛り上げましょう!

そもそも有馬記念ってなに?

一言で言うならば、競馬の大きなレース。

競馬では賞金の大きい順にG1、G2、G3(それぞれジーワン、ジーツー、ジースリーと読む)とクラスが分かれています。

有馬記念はG1レースなので、1着の賞金が3億円と高額で、強い馬がたくさん出てくるレースなんです。(競馬の賞金ですが、8割は馬主に、残りの2割は騎手や調教師でわけます)

有馬記念は約25個あるG1レースの中でも、賞金が高く、また年末に開催され、ファン投票上位の馬に出走権があることから、お祭りレースとしての意味合いも強いですね。

主に競馬が盛んな国・地域はアメリカ、イギリス、フランス、日本、UAE、香港ですが、そんな世界中のレースの中でも世界で一番売り上げがあると言われているくらい盛り上がるレースなんですよ。1996年のサクラローレルが勝利した有馬記念の売上金額は、なんと875億円。

年間売上高が875億円付近の会社で有名な上場企業といえば、サカイ引越センター、東京ドーム、象印マホービンが該当します。それを2分半のレースで売上げる、そんな影響力のあるレースが有馬記念です。(ピークが875億円であり、最近は大体450億円前後といわれております。)

いつ、どこで行われるの?どこで見たらいいの?

2018年は、12月23日(日)15時25分発走です! 

だいたい毎年、12月4週目の日曜日ですね。

場所は中山競馬場という千葉県船橋市の方で行われます。

でも現地に行かなくても大丈夫。

有馬記念は毎年8チャンネルで放送されますし、全国の競馬場やウインズ(場外馬券売り場)ならば、見ることも買うこともできます。

特にウインズは東京なら銀座、渋谷、新宿、浅草、横浜、川崎、浦和等々にありますし、関西なら梅田、難波、祇園、神戸元町にありますから、非常に行きやすいですよね。

いつ、どこで馬券を買えるの?

買うには主に以下の4つの方法になります。

またいづれの方法においても、前日22日(土)から当日の発走2分前まで買うことができます。

1.中山競馬場(現地)へ行く。

2.その他競馬場へいく

3.ウインズへ行く

4.PATを申し込む

1.中山競馬場(現地)へ行く。

1.はシンプルに現地へ向かってくださいw

しかし注意してほしいのは、中山競馬場は狭い上に、10万人もの人が来ますから、非常に混みます。

良い席を取ろうと徹夜組も多いくらいですから、仮に朝8~9時に行っても座れる席はありませんので、ずっと立ち見となります。

ただレースの臨場感や盛り上がりを生で味わえます。本当にスタンドが揺れるくらいの歓声は凄いの一言。

イメージ的にはサッカー観戦に近いでしょうか。

この臨場感を味わい方は早朝から並んでみてください!笑

2.その他競馬場へ行く

全国の競馬場で買うことができます!

具体的には札幌競馬場、函館競馬場、東京競馬場(府中)、新潟競馬場、福島競馬場、中京競馬場、京都競馬場、阪神競馬場、小倉競馬場ですね。

これらは中央競馬と呼ばれる、国が運営する競馬場です。

ただこの12月は中山競馬場、阪神競馬場、中京競馬場でしか開催していませんので、この3つの競馬場以外では馬は走っておりません。つまりウインズと同じように場外馬券売り場となっております。

この他にも地方競馬場でも買えます。

具体的には、帯広、門別、盛岡、水沢、浦和、船橋、大井、川崎、金沢、笠松、名古屋、園田、姫路、高知、佐賀競馬場ですね!

3.ウインズへ行く

ウインズとは街中にある場外馬券売り場のことです。大型のテレビモニターが多く設置してありますので、それらを通じて観戦することかできます。

どこも便利な場所にあるので、これが一番手軽かもしれませんね。

余談ですが、長崎のハウステンボスの中にもウインズがありますので、デート中のカップルも楽しめますよ!

4.PATを申し込む

PATとはJRAが提供しているネット投票のことです。スマホから馬券を購入することができるようになります。

申し込みには、ジャパンネット銀行、三井住友銀行、楽天銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行等の指定された銀行の口座を持っていることが必要となります。

口座があれば、スマホから申し込みができるので、簡単ですね!

その後は口座から入金し、そのお金を使って、スマホから賭けることができるようになります。

④有馬記念にはいくらお金がかかるの?

賭け金は最低単位が100円からになります。

賭け金は個人の自由ですから、最低100円からということになります。

私の周りでは、初心者1,000円~5,000円、競馬ファンは5,000円~30,000円くらいの賭け金の人が多い印象ですね。

100円で3倍を狙ってビール代を稼ぐのもよし、100円で一攫千金を狙ってもよし!

1万円を元手に確実に15,000円を狙ってもよし。1万円で10万円を狙ってもよし。

賭け金、賭け方を自由に決めることができる、それが競馬の魅力の一つでもあると思います。

どんな馬が出るの?

毎年16頭が出走しますが、その中でも注目の3頭をご紹介いたします。

1.レイデオロ 4歳牡(オス)

3歳で日本ダービー(G1)を勝ち、世代の頂点となりました。

馬の3歳はだいたい高校生くらいと言われておりますので、人間で言い換えれば、甲子園の優勝投手のようなものでしょうか。

4歳でも天皇賞(G1)を制覇し、勢いは止まりません。

単純に実績、安定感、勢いではこの馬が一番でしょう。

その上、騎手はルメール騎手というフランスに所属していた天才ジョッキー。まさに鬼に金棒ですね。

人気しますので、配当は低いですが、無難に行くならこの馬になりそうですね。

2.オジュウチョウサン 7歳牡(オス)

競馬のレースは主に、芝レース、ダートレース、障害レースの3つに分けることができます。

芝はその名のとおり、芝の上を走るレース。日本やヨーロッパ、香港で主流のレースです。

ダートは砂の上を走ります。芝よりもパワーが必要となり、主にアメリカで主流です。

障害レースは陸上のハードル競走のように、走りながら、障害である柵をジャンプしていくレースです。芝ダート混合の上、非常に距離が長いため、スタミナやジャンプのうまさが求められます。

このオジュウチョウサンは、障害レースの圧倒的なチャンピオンに君臨し続けていました。障害では敵無しですから、障害レースに出走すれば安定して賞金を稼ぐことができるものの、芝の有馬記念へと矛先を向けてきました。

これは偉大なる挑戦です。

歴史上、障害のチャンピオンが芝のチャンピオンを目指すなんて聞いたことがありません。前代未聞です。

見たこともない挑戦。

だからこそ面白い。

しかも騎手は天才 武豊。どこまでやれるかは未知数ですが、この馬に注目せずにはいられないでしょう。

3.キセキ 4歳牡(オス)

3歳の時に菊花賞(G1)を制覇。

その後はスランプが続きましたが、今年の秋以降、1着は無いものの、非常に安定しており、復活を遂げたと言えるでしょう。

特に前走のジャパンカップ(G1)では2着に負けたものの、非常に強いと言える2着。

この馬の実力は誰もが認めるところでしょう。

また先行できる、前で前でレースを運べるレースのうまさも魅力の1頭です。

いかがでしたでしょうか。

少しでも有馬記念を身近に感じてもらえたら幸いです。引き続き有馬記念に関する予想や役に立つコラムなどを引き続き投稿していきますので、今後も乞うご期待!

みんなで有馬記念を楽しみましょう!

また、有馬記念の予想で悩んだら下記ブログランキングのバナーをクリックして3位くらいにあるK-BA LIFEを探して有馬記念と書いてある馬名の馬を買えば問題なし!?!?wもし有馬記念で競馬がハマったという方は、今後ともよろしくお願いいたします。K-BA LIFEがもっと競馬にハマる秘訣をどんどん伝えたいと思います!


中央競馬ランキング