
【オールカマー2020】予想する前に絶対に知っておきたい傾向と有力馬分析
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
本日はオールカマーを予想する前に絶対に知っておきたい知っておきたい傾向と有力馬分析を紹介致します。
今週は、オールカマーと神戸新聞杯であり、神戸新聞杯はコントレイル一色、オールカマーについては少頭数ながらカレンにフィエールマンと濃いメンバーが揃いました。
まずはオールカマーから紹介したいと思いますので是非最後までご高覧ください!
オールカマーを予想する前に絶対に知っておきたい傾向
オールカマーはG1の流れを知る馬が強い!
オールカマーは先週のセントライト記念と同様の中山2200mでのレースになります。
・9月の野芝100%高速馬場で開催される
・急坂を2回登り、アップダウンの激しいコーナー4つのコース
・外回りコースであり持続力勝負になる
このオールカマーのラップは纏めると下記です。
セントライト記念と比較すると、ざっくりと言えば似たようなラップ構成になるのですが面白い比較は2つです。
セントライト記念は前半と後半のラップ差がそこまでありませんが、良く言えば淀みのないペースといったところです。
一方でオールカマーについては、前半3ハロンが極端に緩み、その後4ハロン目以降一切緩まないのが特徴的です。
古馬の天皇賞秋のステップレースであり、直線の長い東京コースを意識してからかもしれませんが、後半の時計が非常に速いのが特徴的ですね。
非根幹距離の直線が短い内回りコースなのでどうやってもペースアップが早いタイミングとなり、持続力勝負となります。
そういう意味でも持続力勝負の代名詞となる宝塚記念からのローテーション馬は、オールカマーの流れでも全く戸惑わないのか、好走馬多数であり、大注目なのですが、今年に出走馬はおりません。
そうなると注目ローテーションは、G1戦線で戦い続けている馬。
というのも夏競馬やG3のような重賞は中間ラップが緩むことも多いので、このようなロングスパート戦になると垂れてしまう馬も多いです。
超ロングスパート勝負と言っていいレースだからこそ前走G1の経験が活きます。賞金の高いG1はえてして激流になり、このような流れを経験してると、馬は走る距離と流れを知らないので戸惑いが少なくなります。前走G1組は、中山馬場改修後の過去5年においても強烈です。
さらに言えば、2戦連続G1出走馬(赤塗)は母数少なくとも非常に良績が集中しているので注目ですね!
2015年
ショウナンパンドラ
ヌーヴォレコルト
2016年
ゴールドアクター
サトノノブレス
2017年
ルージュバック
ステファノス
2018年
レイデオロ
アルアイン
ダンビュライト
2019年
スティッフェリオ
上記の通り、前走G1組は要注目ですね!
米国系の血統に注目
血統的には米国系の血統に注目
セントライト記念と同様にロベルトに注目したいですね。2コーナーから4コーナーにかけて下り坂が続くコースであり、持続力勝負になることは確かですのでこのロベルトの持つタフなレースで生きるスタミナが重要なのでしょう。
しかし、ロベルト以上に注目したいのは母系の米国血統でしょう。セントライト記念でも実はストームバード系の血統はミュゼエイリアン、ジュンツバサ、プロディガルサンと馬場改修後に非常に優秀な成績ですがロベルトに隠れてしまいました。
オールカマーについては、セントライト記念以上に母系が米国系の血統に注目です。
2015年
1着ショウナンパンドラ 母系がヴァイスリージェント系
2016年
3着ツクバアズマオー 母系がストームバード系
2017年
1着ルージュバック 母系ヴァイスリージェント系
2着ステファノス 母系ヴァイスリージェント系
2018年
2着 アルアイン 母系エーピーインディ系
上記の通りで、ロベルトと米国系の母系に注目しましょう!
オールカマー2020 有力馬分析
カレンブーケドール
3歳牝馬でオークス、秋華賞、ジャパンカップとG1で3戦連続2着と非常にG1の流れに強いのがこのカレンブーケドール。
今回のオールカマーはそういう意味でも持続力勝負になるのでこのG1の流れに強いのは非常に有力。
そもそもカレンブーケドールの良さがでるのは上りのかかるレースであり、キャリアの中でも馬券外になったのは上り33秒台が必要であったクイーンステークスのみでした。
G1においてもオークスは35秒3、秋華賞は36秒4、ジャパンカップは37秒2とどれも上りのかかるタフな持続力を求められたレースでした。
オールカマーは後半3ハロンが35秒3ですので、ある程度上りのかかるロングスパート戦になることからもこの馬の良さが発揮できる舞台と言っていいでしょう。
また、血統的にも好走血統のストームキャットを母系に持つ米国系血統であり、今年2戦目のフレッシュなディープ産駒であることからも好走必須と言っていいでしょう。
クレッシェンドラヴ
中山巧者のクレッシェンドラヴがここにローテーションは面白いですね。
好走パターンは上りが35秒5を超えるような非常に上りのかかるレースであることは皆さまご存知の通り。
そういう意味ではこの9月中山は野芝100%で開幕前半は少し時計が速いのでピントがあうとかといえばそうではないでしょう。
9月中山ではこれまでも好走が少ないことからもそこまで適性は高くないでしょうし、オールカマーは後半が速くなるので持続力勝負といってもスピード不足かもしれませんね。
血統的にも母系も欧州系であり、少しピントがずれているように思います。
好走した前走の七夕賞は圧倒的な外差し馬場であり、いかにも展開と馬場が向いたのも考えると少しここでは積極的には買いずらい一頭です。
フィエールマン
有馬記念4着、天皇賞春1着と現役屈指の実力馬がここをローテーションに選びました。
出走メンバー中唯一のG1を連戦しているので、タフなロングスパート戦への対応は問題ないでしょうし、何よりも現役No1のスタミナはここでもピッタリ。
有馬記念でも4コーナーで4番手という競馬は、先行に部類されますがアーモンドアイを含めて軒並み大敗するようなレースの中でこの馬は粘って4着は価値ある負けでした。
そういう意味でもどのようなタフな展開になっても全く崩れない強さはここでも活きますし、長丁場の後傾ラップレースは一番得意とするパターンです。
ここで軽視は相当勇気が必要な決断ですから、逆らえないでしょう。

オンラインサロン機能を活かして、勝負レースを導くプロセスを多方面から学べるコンテンツとなっておりますし、馬券バトルを初めとして多数の企画も実施しております。
そして、オンラインサロンのようなデジタルコンテンツにびた一文お金は払いたくない!
ブログでも不十分だ!!という方には、お試し版であるLINEで最終レースにおける勝負レースの”ベスハメLINE版”も配信しておりますので是非!