
【クイーンカップ2020】クイーンカップを予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
本日はクイーンカップを予想する前に絶対に知っておきたい3つのことを紹介いたします。
クイーンカップに出走馬は、ミッキークイーン、メジャーエンブレム、アエロリット、アドマイヤミヤビ、クロノジェネシスといった府中のG1で活躍してる馬が多数出走していることからも、府中で開催される大舞台を目指してる馬のトライアルレースになってるのでしょう。春の大舞台はマイルカップとオークスになるので、クイーンカップから逆算すれば桜花賞を使ったとしても2ヶ月以上間隔を開けて調整できますのでここでの賞金積み上げと東京での経験値を積めることは大きいのでしょう。最近は牝馬も強くなり、混合戦にも有力馬が出てきますし、クラシックに数を出したい巨大牧場の使い分けにより出走馬の層はそこまで厚くならないですが、それでもそろぞれの適性に合わせた馬を出走させるので、昨年でいえばクロノジェネシスのような馬も出走することになります。
このクイーンカップは昨年はクロノジェネシスとビーチサンバで自信の馬連と3連単1・2着固定の勝負がハマった結構相性のいいレースです。今年もしっかりと的中に向けて準備したいですね。準備にはいつも通り、過去10年の傾向から再現性あるデータをピックアップし、予想する前に絶対に知っておきたい傾向をしっかりと把握しておきます。これをベースに最終予想したり、各馬の個性や適性を判断します。G1については全頭分析をしますが、G3やG2については簡素化させてます。それでもハマる時は今年でいえばクリスタルブラックのようにハマるので時々は注目してくださいね!?笑
それでは、クイーンカップ2020の予想をする前に絶対に知っておきたい3つのことを紹介致します。
目次
クイーンカップ2020 特別登録馬
やっと出てきましたアカノニジュウイチ!私の阪神JF本命馬でしたが出走しなかったので、待ち焦がれておりました。一方でこのレースの傾向はかなり明確なので感情に揺さぶられずにこの馬が果たしてハマるのかをしっかりと見極めたいと思います。ねらいどころがしっかりしているのでいつもなら絞ることができるのですが、今年は超ハイレベル。これは相当難しいレースになりそうです。
馬名 | 父 |
---|---|
アールクインダム | ローズキングダム |
アカノニジュウイチ | ブラックタイド |
アミークス | オルフェーヴル |
インザムービー | リアルインパクト |
サナチャン | マジェスティックウォリアー |
シャンドフルール | キズナ |
セイウンヴィーナス | カレンブラックヒル |
チアチアクラシカ | リアルインパクト |
ホウオウピースフル | オルフェーヴル |
マジックキャッスル | ディープインパクト |
ミヤマザクラ | ディープインパクト |
メルテッドハニー | カレンブラックヒル |
ヤマニンプレシオサ | ヴァンセンヌ |
ルナシオン | ディープインパクト |
クイーンカップ2020 外厩情報
昨年のG1戦線はノーザンファーム一色。
有馬記念ではリスグラシューとサートゥルナーリアの1・2フィニッシュし、秋華賞から続くG1連勝を10とし、自身が持つ年間18勝の記録を上回る19勝目をマーク。ホープフルステークスでは勝ちこそノースヒルズのコントレイルに持って行かれましたが、2〜5着はノーザンファーム生産馬でした。このような桁違いの成績を誇るその理由の一つに外厩があることは間違いないでしょう。
ノーザンファーム生産馬はしがらきと天栄でリフレッシュすることも鍛えることもトレセン近場で実施できます。トレセン以上に勾配もある坂路で負荷をかけられているので仕上がりも早いですし、レースに使わずとも心肺能力を鍛えることができます。
今年に入ってもアウィルアウェイ、サンクテュエール、アウィルアウェイが重賞制覇。今年も絶好調のノーザンファームにおける外厩情報は、クイーンカップ、京都記念、共同通信杯を含めて、無料で競馬セブンにて配信されます。競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できます。是非ご参照ください。
クイーンカップを予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
クイーンカップは1800m以上の距離実績馬を狙う
クイーンカップは、東京1600mのレースです。ただ同じ冬場にある東京新聞杯との違いは、やはり古馬の重賞か3歳牝馬の重賞であることです。これまでのローテーションが番組構成上異なるので、3歳牝馬独特の流れになります。この独特の流れを解説する前に、東京1600mの特徴を紹介します。
・スタートからコーナーまで542mと長い
・3コーナー手前で上り坂
・3〜4コーナーが下り坂
・直線は上り坂で直線が529m
東京芝1600mは上級条件では、中間ラップも緩まないタフなレースになりがちである一方、東京新聞杯のように中間ラップが緩み、上り33秒前半を求められる究極の後傾ラップになるようなレースもあるので、レース固有のラップを分析する必要があります。クイーンカップの過去10年のラップを見て分析してみましょう。
昨年こそ前半1000mで60秒4、前半3ハロンで36秒1という超スローペースでありましたが、注目したいのは前傾ラップが多く、上がり3ハロンの時計がかかっているということ。実際にレース上りは34秒後半から35秒台と東京マイル戦にしては時計がかかっています。特に近年では、18年や16年は前半5ハロンが57秒台と非常に速いペースになり、持続力を求められるレースになっております。このように前半が速くなり、持続力を求められるレースになる理由としては、2歳牝馬の番組では、スプリント戦や1400m戦が多く、そのようなローテーションを経てから、マイルに路線を移してクラシックを意識し、早めに賞金を稼ぎたがる陣営が出走することで、流れの速い前傾ラップになりがちなのではないかと考えられます。2歳牝馬戦はゆったり流れるよりは、スプリント戦や1400m戦を経験してからマイルに移行することが多いので、逃げ馬のペースは速くなりがちです。
このようなレースになるとやはり持続力が求められますので、1800m以上のレース実績が光ります。
過去5年でも下記の通りで、1800m以上のレースに勝利した実績のある牝馬は、タフな持続力勝負となっても良績を残しております。
2019年 1着クロノジェネシス
2017年 1着アドマイヤミヤビ
2016年 1着メジャーエンブレム、2着フロンテアクイーン、3着ロッテンマイヤー
2015年 3着ロカ
1頭しか該当馬のいなかった2018年を除いてほぼ毎年馬券になっておりますし、3頭勝ち馬を出しています。レースラップが厳しいレースには、タフなレース経験あるいは距離実績なのではないかなと考えますので、心強いデータですね。
クイーンカップは牡馬混合戦でも勝てる男勝りな馬が買い
クイーンカップは東京1600mで前傾ラップという非常にタフな条件でのレースになります。
上述の通り、1800m戦での実績馬が馬券になるようなタフなレースであることを説明しておりますが、その中でも牝馬でありながら新馬を勝ち上がった後にも牡馬に勝利している馬に注目です。牝馬限定戦よりもレベルの高くなる混合戦で力を発揮できる馬こそ、タフなレースで最後の最後に力を出し切れるのではないかと考えます。
実際に、1勝クラス以上の牡馬混合戦での勝利経験馬を過去5年分紹介致します。
2019年 1着 クロノジェネシス
クロノジェネシスについてはアイビーステークスでクロノジェネシス以外全頭牡馬でしたが、上り最速で千切って勝利するあたり物が違うと思いましたし、この瞬間にビッグウィークを超えたと思いましたね。(バゴ産駒史上最強馬)
2018年 該当馬無し
2017年 1着 アドマイヤミヤビ
2016年 1着 メジャーエンブレム
2015年 1着 キャットコイン
この通り、過去5年で該当馬がいる時には勝ち馬は牡馬混合戦の1勝クラス以上で勝利実績のある馬でした。この実績が鬼に金棒であることがわかればクイーンカップ攻略は目の前!?
クロフネ(フレンチデピュティ)の血統に注目!
血統的な注目でいうと、キングカメハメハ系、ディープインパクト、ハーツクライでしょうか。
それでも過去の傾向を見てますと、上記の3種牡馬に加え、ステイゴールドやクロフネ等も来ておりますし、血統的な傾向というよりも実力馬がしっかりときているなという印象がありますね。
その中でもクロフネの血にも注目!
2019年 1着クロノジェネシス(母父クロフネ)2着ビーチサンバ(父クロフネ)
2018 2着フィニフティ(5人気:母父クロフネ)
2017 1着アドマイヤミヤビ(1人気:母父クロフネ) 2着アエロリット(5人気:父クロフネ)
2016 3着ロッテンマイヤー(6人気:父クロフネ)
2011年のホエールキャプチャもクロフネ産駒でしたよね。
上記のようにクロフネの血統が大爆発していることがわかります。さらにクロフネの父であるフレンチデピュティを分析すると米国系ノーザンダンサーの血統ですが、同様の米国系ノーザンダンサーでいえばストームバードがいます。ストームバードといえば、フローレスマジックやキャットコインですし、この米国系ノーザンダンサーの持続力と完成度の高さには注目が必要なのでしょう。
これが出走しない場合に注目したいのがサドラーズウェルズ持ちです。共同通信杯でも説明した通り、東京の3歳戦で持続力勝負になる場合、速い上りを出したことのあるサドラーズウェルズの血統持ちの馬が好走することが多いです。ジョディー、メジャーエンブレム、フロンテアクイーンが該当しますね。
クイーンカップ2020 事前予想
クイーンカップは上記の通り、狙い目が明確です。
・1800m以上の距離実績
・1勝クラス以上での牡馬混合戦での勝利実績
・クロフネの血
これが全て合致している馬がいればどんな穴馬でも本命馬にします。
まずは1800mの勝利実績馬をピックアップします。
・アールクインダム
・シャンドフルール
・ホウオウピースフル
・ミヤマザクラ
・ルナシオン
上記では少ないので、京都2歳ステークスで2着のミヤマザクラを加えた3頭から選びたいと思います。
今回本命にしたいのは、Youtube競馬番組で紹介中です!
なぜかというと半分クロフネ持ちだからです。???となった方は血統表を見てみましょう。
クロフネの母はブルーアヴェニューってことは競馬ファンは全員知っていると思います。
そのブルーアヴェニューの子であり、クロフネの妹にミスパスカリという馬がいます。そのミスパスカリとディープインパクトの子供なんですよね。つまりそういうことです。一択なんですよね。
本命馬は前走こそ牡馬の有力馬であるマイラプソディに負けてしまいましたが、それでも京都2歳ステークスでは2000mという距離の中で、紅一点で2着。3着馬には2馬身差という決定的な差で勝利しました。未勝利戦も加速ラップで先行して0秒8差の圧勝。能力は非凡でしょう。札幌競馬場は直線が短いので東京競馬場でのレースと真逆の適性が求められると思われる方も多いのですが、札幌競馬場はコーナー距離が長く、緩いので長い直線の東京競馬場と似た持続力を求められるレースになります。瞬発力勝負になるようなレースですとちょっと予想を変更しないといけないですが、クイーンカップは前傾ラップの上りのかかるレースになることが多数であることを考えるとやっぱりこれまでの実績はいかにもクイーンカップに合うものと考えます。
Best Buy検討委員会
今年のBEST BUY結果は下記のとおりです。コールドターキーは脚部不安でヤらずでしたが、まだまだ単勝回収値は401%と十分な結果です。
エアファンディタ 7.9倍1着
マイネルミュトス 7着
ダイワダグラス 9.5倍1着
タマモメイトウ 8.2倍1着
ペイシャキュウ 2着
ハトホル 9着
ナリタブレード 9.5倍1着
コールドターキー 15着(脚部不安
ムジカ 2着
スカルバン 12着(原因精査中
単勝狙いですので、こんな感じに荒い動き方をしますが、単勝回収値は361%です。昨年は177%でしたので少しやばい感じがしてますwそんなこんなでここまで引っ張ってますが、この検討委員会では皆様が主役になります。
今月のBest Buy検討委員会ではみんなと一緒に競馬を楽しむ為に、2月は鍋は水炊き派、蟹派、すき焼き派と3チームに分かれて全員でBEST BUYを検討し、そして月次で単勝回収率1位のチームを決めます。単勝回収率1位のチームには、ギフトカードを含めた馬券バトルを翌月曜日の地方競馬最終レースを私が指定するので予想して頂きます。全員外れた場合は、次月にキャリーオーバーを予定してますので毎月楽しみながらBEST BUYを実践できる仕様になってます。
日曜日もチーム水炊き派様は、ばっちり1着馬をBest Buyに推奨しておりましたし、非常に素晴らしい結果でした。土曜日もメンバーのBestBuyを信じることで一発逆転できましたし、非常に面白い検討委員会だと思います。また、全チームと中の人が選んだ馬が一致したBEST BUYはMUST BUYとして全員で狂喜乱舞する勝負レースになりますので、いつか夢を見てます。詳細については下記にてご確認よろしくお願い申し上げます。
Best Buy検討委員会 コンテンツ
Best Buy検討委員会はこんな人にオススメ!
Best Buy検討委員会は、2月1日から配信スタートしてます。Best Buyを一緒に作りたいという方は参加をお願いいたします!