
【シルクロードステークス2020】シルクロードSを予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
本日はシルクロードステークスを予想する前に絶対に知っておきたい3つのことを紹介致します。
今日は川崎記念がありましたが、馬券を普通に外してしまいました。ケイティブレイブがあの垂れ方は、内の馬場が異常に重かったように思います。外の馬の伸び方が全然違いましたし、やっぱりトラックバイアスは重要だと改めて実感しました。競馬は点ではなく線でするものであり、ローテーションやその日の馬場等全てをつなげて考えなければならないのですが、仕事をやりながらだと中々”点”での予想になりがちなので注意しないといけないですね。次回からは地方交流重賞の予想では、もう少しトラックバイアスにこだわりたいと思います。
今週からはBest Buy検討委員会も開始するので、ワクワクしてきますし、こういう事を気兼ねなく反省会できる方々と一緒に競馬ができると考えると非常にありがたいですね。甘えることなく全力で取り組みたいと思いますし、まずは楽しんで会話できればなと考えております。
ということで、本日はシルクロードステークスの予想を紹介します。シルクロードステークスは、上りが速い特殊条件である京都スプリント戦。通常のスプリント戦とは全く異なる特徴があるので、しっかりと分析して、人気の盲点を付ける予想ができればと考えております。
Contents
シルクロードステークス2020 特別登録馬
ハンデ確認のヴェロックスで非常に盛り上がってましたが、やっぱり小倉大賞典か京都記念のようですね。また京都スプリントを得意とする馬も多数出走しておりますし、スプリント界を沸かせた馬も多数いるので楽しそうなメンバーですね。
馬名 | 父 |
---|---|
アウィルアウェイ | ジャスタウェイ |
アンヴァル | ロードカナロア |
エイティーンガール | ヨハネスブルグ |
エスターテ | ベーカバド |
カラクレナイ | ローエングリン |
$シヴァージ | First Samurai |
$ジャスパープリンス | Violence |
ジョイフル | キングズベスト |
セイウンコウセイ | アドマイヤムーン |
ダイシンバルカン | サクラバクシンオー |
ダイメイフジ | アグネスデジタル |
ダイメイプリンセス | キングヘイロー |
ティーハーフ | ストーミングホーム |
ディープダイバー | ブラックタイド |
ディアンドル | ルーラーシップ |
ナランフレグ | ゴールドアリュール |
ハッピーアワー | ハービンジャー |
ビップライブリー | ダイワメジャー |
ブラックムーン | アドマイヤムーン |
ペイシャフェリシタ | ハーツクライ |
$モズスーパーフレア | Speightstown |
ラブカンプー | ショウナンカンプ |
ラヴィングアンサー | ダイワメジャー |
レッドアンシェル | マンハッタンカフェ |
シルクロードステークス2020 外厩情報
昨年のG1戦線はノーザンファーム一色。
有馬記念ではリスグラシューとサートゥルナーリアの1・2フィニッシュし、秋華賞から続くG1連勝を10とし、自身が持つ年間18勝の記録を上回る19勝目をマーク。ホープフルステークスでは勝ちこそノースヒルズのコントレイルに持って行かれましたが、2〜5着はノーザンファーム生産馬でした。このような桁違いの成績を誇るその理由の一つに外厩があることは間違いないでしょう。
ノーザンファーム生産馬はしがらきと天栄でリフレッシュすることも鍛えることもトレセン近場で実施できます。トレセン以上に勾配もある坂路で負荷をかけられているので仕上がりも早いですし、レースに使わずとも心肺能力を鍛えることができます。
そんなシルクロードステークスにおける外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できます。是非ご参照ください。
シルクロードSを予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
内枠の先行馬が有利なBコース開催
シルクロードステークスは、1月開幕終盤の京都開催の芝1200m(B)のレースです。
京都競馬場は、先週までAコースでしたが、Bコースになるということが、まず一つのポイントです。Bコースになると、簡単に言えば内の芝の荒れた部分が仮柵により隠されるので内の馬場が比較的良化します。
さらにシルクロードステークスの開催される京都芝1200mは、内回りコースであり、圧倒的に内の先行馬が有利になります。3コーナー付近まで上り坂がある為、スプリント戦にしては後傾ラップになることもあるレースであり、傾向が偏ります。まずは、ここ10年間のラップを分析したいと思います。
内回りの1200m戦ではありますが、前傾ラップは過去10年中4回とスプリント戦でありながら緩むことが多いレースです。3コーナーの坂の影響ですが、中山1200mのように究極の前傾ラップになるレースとは真逆のレースです。
このようなラップタイムですので、基本的には先行馬でも脚をためやすいレースです。現にこのレースで過去10年、逃げ馬の連対率は5割、先行馬は6勝と過半数をとる成績であることからも前有利の意識は持っていなければならないでしょう。
さらに、過去10年で7枠・8枠の馬に勝ち馬がいないことから完全に内枠有利のコースです。内の先行馬には注意しましょう。
京都スプリント実績に加えて注目したい実績は・・・
ラップ分析を見ていただければわかる通り、起伏があり、スプリント戦特有の上がりの速いコースであることからも、京都1200mでの好走歴が重要です。京都1200mは一種の特殊条件なのでここでの好走歴は非常に重要になります。過去京都1200mでの好走歴があり、シルクロードステークスで馬券になった馬は下記です。
2019年
ダノンスマッシュ、エスティタート、ティーハーフ
2018年
セイウンコウセイ、フミノムーン
2017年
ダンスディレクター、セイウンコウセイ、セカンドテーブル
2016年
ダンスディレクター、ローレルヴェローチェ、ワキノブレイブ
2015年
アンバルブライベン、サドンストーム
上記の通り、リピーターの活躍もさることながら京都の1200mで実績を積んだ馬の活躍が目立つレースでもあるのでこの点には注目です。
他にも、シルクロードステークスと同じようにスタートしてすぐに上り坂となりその後下りからの平坦になる新潟直千と似たようなラップバランスになるのでアイビスサマーダッシュのように1000mレースでの好走歴も重要になります。過去にもリトルゲルダやセイコーライコウのように2桁人気でも馬券内にくることがありますので、この点は注意してもいいかもしれません。
アドマイヤムーンに注目
上記の通り、スプリント戦にしては、そこまで前傾にならない傾向があるシルクロードステークスですが、血統的な傾向を見てみましょう。
まずは、注目血統は何と言ってもアドマイヤムーン産駒でしょう。アドマイヤムーンは、米国スプリント血統の最有力であるエンドスウィープの直系であることからスプリント戦特有のスピードの持続力に加えて、欧州スタミナ系のノーザンダンサーも持つことから3~4コーナー起伏あるコースへの適性もあります。特に、2018年は、アドマイヤムーン産駒の1~3着と凄まじい成績でした。このアドマイヤムーン産駒の活躍からシルクロードステークスの再現性ある血統を確認します。
アドマイヤムーン産駒の活躍から読み取れることは、米国の持続力に優れるスピード血統に加えて、欧州系の血統ではないかと仮定します。
その視点で過去5年の血統を見てみると、サンデー系の活躍が全く目立たないですし、激流のスプリント戦で大活躍するナスルーラ系の活躍がそこまで目立っていないことからも京都スプリント戦ならではの特殊な血統的な偏りが生じているのではないかと考えております。下記に、過去の血統的な傾向を大まかに紹介したいと思います。
2019年
3着 ティーハーフ 父米国系×母父欧州系ダンチヒ
2018年
1着~3着 米国×欧州のアドマイヤムーン産駒
2017年
1着 米国アルデバラン2×欧州ニジンスキー
2着 米国×欧州のアドマイヤムーン産駒
3着 米国系フォーティナイナー
2016年
1着 米国アルデバラン2×欧州ニジンスキー
2着 母ヘイローフジが米国×欧州
3着 米国シーキングザゴールド×ダンチヒ
2015年
1着 米国ルールオブロー×欧州ニジンスキー
2着 米マキャベリアン×ダンチヒ
2014年
1着 米国キングマンボ×欧州サドラーズウェルズ
ざっと見ただけでもSS系が色濃い馬はほとんどいないですし、この米国系と欧州系の血統構成は、再現性ある血統傾向と考えても良さそうでしょう。まとめると、下記の通りです。
・アドマイヤムーン産駒はとりあえず抑える。
・米国×欧州系の血統に注目
次に上記3つのことを包括した注目馬について、紹介したいと思います。
【PR】アメリカJCCも無料情報的中!
シルクロード週も200%以上期待!無料情報
無料メール登録のみで好調予想の
週末厳選妙味レース買い目確認できます。
厳選買い目無料エントリー
無料メール登録しエントリーしておくと
シルクロードS厳選買い目も無料で前日夜確認できますのでおすすめです。
シルクロードステークス2020 事前予想
シルクロードステークスの予想時に必要な要素は、まずは内枠なのですがこればかりは本日時点ではわからないので最終予想で紹介するとして、注目馬を紹介したいと思います。
まずはこのレースは先行馬が有利であり、京都スプリント戦は独特なラップバランスになることが多いので、京都のオープン以上のスプリント戦で実績のある先行馬をピックアップしたいと思います。最終予想は、下記の馬の中でも最も注目している馬をYoutubeで紹介したいと思いますので、是非チャンネル登録を宜しくお願い致します。
アウィルアウェイ
京都スプリント戦は葵ステークスで3着、オパールステークスで1着、京阪杯で4着と好走実績多数。脚質的には、後方からの位置取りになりますので緩んだレースではチャンス薄ですし、これまでの好走もある程度前傾よりのペースになった時に好走が多いことからも、前内有利のこのレースでは少し厳しいという見方が一般的かもしれません。ただし、前走の敗戦は故障馬の影響が大きかったですし、今年に関してはモズスーパーフレアやラブカンプーが揃っておりますので前傾ラップになる可能性が高いです。兄のインディチャンプも4歳になり本格化していたことを考えると成長力もありそうですし、そういう意味でも一発のチャンスがあるかもしれませんね。
アンヴァル
京都スプリント戦は、昨年のシルクロードステークスでは4着、淀短距離ステークス2着、オパールステークスで1着と好走実績多数。ここ数戦は後方からの競馬になっていることや18年の緩んだ京阪杯で4着だったのは少し心配ではありますね。血統的には父ロードカナロアはこのレース得意なキングマンボ系かつ米国系のストームバード持ちであり、昨年のダノンスマッシュもロードカナロア産駒。さらに、母系にはこのレース注目血統のアドマイヤムーンと同じフォーティナイナー持ち。非常に血統的には面白い1頭だと思いますが、行き脚がつくのか。
カラクレナイ
これまでは後方での競馬が多かったですが、前走の淀短距離ステークスでは先行して3着。京阪杯でも4コーナーでは6番手のポジションで3着とこの京都スプリントの適性は非常に高いですし、前走も外枠でなければもう一つ着順を上げれていたようにも思います。血統的には好走血統とはズレておりますが、好走歴の多いこの京都スプリント戦でどこまでやれるか。
セイウンコウセイ
このレースでも2回2着の経験あり、アドマイヤムーン産駒。内枠なら買いたいです。
ティーハーフ
前傾ラップになれば注目。本当に何歳になってもスプリント戦で走れるこの馬はすごいです。
ディアンドル
前走のスプリンターズステークスまでは連対を外したことがなく、京都スプリントも葵ステークスで先行して勝利。前走のスプリンターズステークスでは、明らかに3歳牝馬らしい揉まれ弱いところと中山独特の超絶前傾ラップにやられ、追走も楽になる京都スプリント戦で、北九州記念でも見せてくれたスピード能力を出してくれればここでも十分に通用するでしょう。血統的には米国系の血統はありませんが、キングマンボ持ちであり、母は短距離2勝馬であり、母系のスプリント適性が色濃く出たタイプでしょう。
新企画”Best Buy検討委員会”
2019年単勝回収率177%※全レースの本命馬はLINEのホーム画面で紹介してます。
今年のBest Buyも3-1-0-2、単勝回収率443%と看板コンテンツになりつつあります。
BEST BUY2020
エアファンディタ 7.9倍1着
マイネルミュトス 14倍7着
ダイワダグラス 9.5倍1着
タマモメイトウ 8.2倍1着単勝回収率640%と去年並のスタートをきれましたね。このくらいの配当でBestを狙い続けます。
不定期配信ですがLINEも暇なら是非whttps://t.co/YxSDhkKa2D https://t.co/8jnoZ15AVp
— K-BA LIFE (@info00668106) January 19, 2020
私レベルの予想でも”BEST BUY”であれば、これくらいの成績を出せます。さらに、もっともっと精度を上げたい気持ちもありますが、私以上にすごいBest Buyを持っている方やもっともっと昔からK-BA LIFEを応援して頂いてる方とBest Buyのプロセスを楽しんでいきたいという思いもあり、この2月からDMM様からのお誘いもあり、K-BA LIFEのBEST BUY検討委員会という会員制コミュニティを立ち上げました。
予想販売という形ではなく、コミュニティの皆様と最強のBest Buyを超えるBest Buyである”Must Buy”を追い求めようというコンセプトでBest Buy抽出までのプロセスを楽しめる場を作りました。ちなみに、このBEST BUY検討委員会ができたからといってこれまでのブログ、YouTube、Twitter、LINEでの予想(これはお金かかるので配信に制限あり)を変えるわけではありません。
今運営してる4つの媒体にこのBEST BUY検討委員会を加えた5つの輪戦略で、K-BA LIFEは更に競馬を楽しもうと考えてます。是非競馬力を向上したいって方は一緒にBest Buy検討委員会で競馬楽しみましょう!
コンテンツ内容は下記の通りです。
Best Buy検討委員会 コンテンツ
Best Buy検討委員会はこんな人にオススメ!
Best Buy検討委員会は、2月1日から配信スタートします。現在は、先行受付期間ですので1発目のBest Buyから一緒に作りたいという方は参加をお願いいたします!BEST BUY 検討委員会への入会はこちら

オンラインサロン機能を活かして、勝負レースを導くプロセスを多方面から学べるコンテンツとなっておりますし、馬券バトルを初めとして多数の企画も実施しております。
そして、オンラインサロンのようなデジタルコンテンツにびた一文お金は払いたくない!
ブログでも不十分だ!!という方には、お試し版であるLINEで最終レースにおける勝負レースの”ベスハメLINE版”も配信しておりますので是非!