【中山牝馬ステークス2021】絶対に知っておきたい傾向と有力馬予想

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

本日は中山牝馬ステークス2021の絶対に知っておきたい傾向と有力馬予想を紹介致します。

先週の重賞は本命馬が、全て連対!特にチューリップ賞では◎〇▲の完全的中で3連単も2点で的中することができましたが、まさかの◎と〇の同着により3連単が半額になるという中々の事件。

それでも週でいえば圧勝で終えることができましたので、最高でしたね!オーシャンステークスも本命馬2着、弥生賞も本命馬2着といい結果を残せてますので、今週もしっかりと予想したいと思います。

今週はまず中山牝馬ステークスからしっかりと分析しようと思いますので、是非最後までご高覧頂ければと存じます。

中山牝馬ステークス2021 出走予定馬

中山牝馬ステークス2021 特別登録馬

馬名
アブレイズキズナ
アラスカオルフェーヴル
アルーシャディープインパクト
インターミッションディープインパクト
クラヴァシュドールハーツクライ
サトノダムゼルディープインパクト
シーズンズギフトエピファネイア
シャドウディーヴァハーツクライ
スイープセレリタスハーツクライ
デンコウアンジュメイショウサムソン
ドナアトラエンテディープインパクト
フェアリーポルカルーラーシップ
ホウオウピースフルオルフェーヴル
ランブリングアレーディープインパクト
リアアメリアディープインパクト
リュヌルージュモンテロッソ
リリーバレロロードカナロア
ロザムールローズキングダム
ロフティフレーズロードカナロア

中山牝馬ステークス 外厩情報

ノーザンファーム生産馬が秋の古馬芝G1レース完全制覇で終わった2020年。

伝説だらけのレースでしたが、やっぱりアーモンドアイ、クロノジェネシス、グランアレグリアを筆頭に強かったですね。これも外厩を含めたチームワークのなせる業ですね。

そんな中山牝馬ステークスにおける外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。

競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと社台外厩リターンというコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できます。

是非ご参照ください。

中山牝馬ステークス 絶対に知っておきたい傾向

中山牝馬ステークスは、非根幹距離実績馬を狙うのがセオリー

中山牝馬ステークスは、中山1800mの非根幹距離レースですね。

このコースは非根幹距離実績馬をとにかく狙うのがセオリーです。

正面スタンド前の直線からスタートし、最初の1コーナーまでの距離は約200mで上り坂。

スタートしてすぐにコーナーに入り、内回りかつ下りながらのコーナーになる為、ポジションをすぐにとれるダッシュ力のある馬か内枠の馬が有利と言えるコースになります。実際に2枠の馬は競馬がしやすいのか過去10年でも3勝と好調ですね。3~4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっており、加速しながら最後の直線を迎えるのですが、最後の直線距離は310mと、中央4場の中では最短です。ゴール前には高低差2.4mの急坂があり、逃げ切るには展開の助けがいると言えるでしょう。

よほど外が伸びる馬場でもない限り、インで脚を溜めれそうな馬を狙っていきたいですね。また、3〜4コーナーの排水性は非常によく、向正面が湿っているのに3〜4コーナーは乾いていて、差しが決まるということもあるので、天気の変わり目には注意したいですね。雨の後の中山は外差し注意というのはこういうロジックがあるからです。また過去10年のラップは以下のとおりです。

コース形状としては、上り坂途中からのスタートであるので、テンの3ハロンは比較的ゆっくりになり、その後は緩い下り坂が続くので、だらだらと緩急のない持続力勝負になります。前半1000mが60秒を切るペースで流れになると差し決着が目立ちますし、基本的には過去10年で差し馬が7勝です。ただし、このようなラップである為、東京コースや各競馬場の外回りコースで直線脚を溜めて末脚を活かす馬よりは、持続力勝負に強い馬力型の馬が好走しがちです。レースの上がりも普通に36秒かかるような展開であり、前走東京で素晴らしい末脚で勝利したような馬があっさり負けることもあるのもこのコースの面白さですね。つまり、そこまで速い脚を求められないので上がり最速だからといって飛びつくのは危険です。

このような特殊コースになるとやっぱり中山1800m実績にこだわりたいですね!中山記念でも中山1800m の重賞実績馬は多数好走していることからもこの特殊コースでの実績馬は狙い目です。

実際、過去の好走馬を見ても番組数が少ないこのコース実績馬が近年でも好走馬多数です。

2019年

フロンテアクイーン

アッフィラート

2018年

フロンテアクイーン

2017年

クイーンズミラグロ

また、上記中山1800mは牝馬戦の番組数が少ないのですが、1800mの非根幹距離実績馬は、素直に信頼です。

例えば、昨年1着のフェアリーポルカは次走の福島牝馬ステークスにおいても1800mを勝利しましたし、その前でいえば、ご存知の通りでフロンテアクイーンは非根幹距離マスターですし、カワキタエンカも非根幹距離を中心に馬券になってましたし、クイーンズミラグロはご存知の通りでエリザベス女王杯や有馬記念でも好走、ルージュバックもオールカマーで好走してるのでそういうことなのかなと考えてます。

整理すると中山牝馬ステークスは、非根幹距離の特殊条件であり、過去このコースに実績のある差し馬に注目したいです。

ダート出走経験馬や馬格ある馬を狙うレース

前述の通り、中山牝馬ステークスは馬力重視のコースとなっており、純粋な芝馬というよりはダートでも好走できるパワーあふれる馬に注目です。

一昨年は楽逃げできたディープインパクト産駒のカワキタエンカが勝利しましたが、ゴールドアリュール、ゼンノロブロイ、スズカマンボ等のダートでも走れる血統の好走が目立ちます。昨年2着のウラヌスチャームは近親でダート路線で長年活躍したクラウンシャインがいました。また、過去3年では、非サンデー(アグネスデジタル、キンカメ、メイショウサムソン、ハービンジャー)×サンデー牝馬という血統の馬の好走馬が多いことからも主流の血統とは少しズレてるというのが傾向ですよね。

そういう意味でも、ダート出走経験馬や馬格のある馬を積極的に狙いたいレースです。

ダート出走経験馬に関しては、過去5年で複勝率3割近くあり、複勝回収率150%超えと激熱状態です。

過去優勝したトーセンビクトリー、カワキタエンカ、シュンドルボン、フーラブライドもダート出走経験馬でしたし、馬券になったメイショウスザンナ、アイスフォーリス、パワースポット、ケイアイエレガント、スマートシルエット、ウェディングフジコ、チェレブリタ等、陣営がそのパワフルな馬格からダートレースも出走させたくなり、なおかつダートレースを経験した馬が多数好走していることは紛れもない事実です。地方もいれたら、2018年に3着のレイホーロマンスも該当ですよね。

また、520kg以上の馬体重の馬は、過去2頭出走しておりますが、1勝2着1回と非常に好走率も高いですね。

上記の通り、馬体も大きく、ダートでも活躍したことのある馬を狙ってみるのは非常に面白いと思われます。

注目血統はキングマンボ系

中山牝馬ステークスは、冬場を超えた荒れた中山の馬場はタフさが求められます。

このタフな馬場をこなせる馬力のある馬が活躍することは前項で説明した通りですが、血統的にはキングマンボに注目です。

キングマンボは、ディープインパクトと同様に日本の芝に適応したスピード系でありますが、馬力にも秀でている種牡馬であり、キングカメハメハ産駒は、母系がダート血統であれば、ダートでも超一流馬を産むことができる万能さです。また、牝馬限定戦になればこのキングマンボ系が非常に優秀な成績を残していることを考えるとこの中山牝馬ステークスでも例外なく大活躍です。

過去の該当馬は下記です。

2020年 1着フェアリーポルカ

2019年 ウラヌスチャーム

2017年 トーセンビクトリー

2016年 シュンドルボン

2015年 パワースポット

2014年 ケイアイエレガント

上記の通り、毎年のように好走していることがわかりますので注目ですね!それでは最後に中山牝馬ステークスの注目馬を紹介していきます。

中山牝馬ステークス2021 有力馬予想

リアアメリア

リアアメリアはローズステークスで脚質転換して圧勝した内容からも今回この牝馬限定戦になれば人気必須でしょう。ローズステークスで強豪であるクラヴァシュドールやデゼルを相手にしなかったこと、オークスでも4着の実績を考えると評価されそうですね。

それでも注意しなければならないのは、この馬が好走するには2つの条件が必要です。

①左回りであること

②超スローペースであること。

まず、新馬戦以外で馬券になったり強いレースができたのは左回りだけであり、重賞級になると右回りでは見せ場すら作れていません。

加えて、超スローペースが必須であることも忘れてはいけません。
強い勝ち方をしたローズステークスは、前半35.7-60.9という流れで一見普通のペースに見えますが、この流れは前日や翌日のレースをみれば1勝クラス級の流れであり、前日のケフェウスステーススでいえば全体時計は1分58秒7で前半も59.6と1秒以上速い流れでしたのでローズステークスは馬場を考えても緩い。ケフェウスステークスでいえば、ポポカテペトルが進出したのは1000m超えてからなので前半の流れは相当緩かったと見ていいです。
また、オークスについても上がり3ハロン勝負で4着、新馬戦は36.6、アルテミスステークスは36.3ととにかく緩いペースでの流れが必要。

そういう意味でも今回右回りかつ非根幹距離で後傾とはいえどもある程度流れるレースであることを考えるとここはズバッと切ってもいいと考えます。

ドナアトラエンテ

前走重馬場の同舞台である中山1800m戦を快勝して、オープン入りしたドナアトラエンテは名馬ジェンティルドンナの妹。

中山牝馬ステークスは、非根幹距離実績が問われたり1800m実績馬の好走が偏るレースでもあります。そういう意味ではデビューしてから9戦し、全て1800m戦という極めて珍しい戦歴を持つこのドナアトラエンテも過去の好走例から考えると十分に勝負になります。前走も差しが決まるようなタフなレース展開の中でも先行してしっかりと残しているあたり能力は高いと見ています。

血統的にはあまりハマっていない感じもしますが、ノーマークは危険な一頭として考えております。

ブログで公開できない限定馬をオンラインサロンで限定公開中!

現在バイブレーション競馬で、中山牝馬ステークスの限定公開穴馬を紹介中!

中山牝馬ステークスだからこそ買いたいという馬がいますね!オンラインサロンであるBEST BUY検討委員会メンバー限定公開中のバイブレーション競馬で公開中です!

BESTBUY検討委員会会員で限定公開中のバイブレーション競馬で週中に紹介した馬は先月だけでもジャンダルム、ワンダーリーデル、ブランノワール、ギルデッドミラー、アナザートゥルース、ラーゴム、アールドヴィーヴル、エフフォーリア、ダンビュライトと絶好調!ブログではあまり言いたくないノウハウも開示しながらの紹介になりますので、予想のプロセスを学びたいという方は是非!

 
 
以上です!

K-BA LIFEのオンラインサロン

オンラインサロン”BESTBUY検討委員会”

K-BA LIFEの全てを詰め込んだコンテンツが、BESTBUY検討委員会です!

競馬を楽しみ、競馬を学び、競馬を愛す術全てを詰め込み、競馬仲間と”バイブレーション”を合言葉に狂喜乱舞するオンラインサロンになり、勝負レースの”BESTBUY”だけでなく、豊富なコンテンツを揃えております。

コンセプトは、全員が自信を持って勝負レースを発信できるようになることです。全力で勝負レースを発信し、全員で応援し、勝てば自分の馬券関係なく狂喜乱舞できる、そんな競馬の輪を体験できる仕組みを作り、競馬仲間が周りにいらっしゃらないという方は仲間ができるはずです!

K-BA LIFEの勝負レースを見るだけでなく、自分でも勝負レースをひねり出し、自分だけの宗教馬を作れることができる、そんな競馬サロンの運用を目指しておりますが、当然毎週発行しているK-BA LIFEの競馬新聞”バイブレーション競馬”も読み放題です。

また、K-BA LIFEだけでなく参加者の皆様がオリジナルの勝負レースを作れるような予想に役立つツールも配信しております。

また、上記のような予想のプロセスを実践できる場もあり、楽しく競馬を学び・実践できる場を提供しております。

各種の予想コンテンツとオンラインサロンの比較表は下記の通りです。