
【中山記念2021】最終予想と中山記念一択のベストバイ【阪急杯2021予想】
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
本日は、中山記念2021と阪急杯2021の最終予想を紹介致します。
中山記念は完全に一択ですので、とにかく楽しみですね!阪急杯も変わり身見せるならここだろって馬を本命馬に、対抗には大穴馬を紹介しております。
中山記念は今年ドバイがこんな状況なので出走馬も少なく、いつもは名馬級がステップレースに使うのですが、今年は何とも寂しいメンツ。それでも本命のベストバイホースはここでもしっかりと走ってくれるはず!
そして、土曜競馬の結果は、午前中はララサンスフルでほぼ利確し、午後はBESTBUY検討委員会でも良馬場ならBESTBUYとしたアスコルターレで全力勝負!
他はミヤジコクオウの4着、ウイングレイテストの直線で前の馬が外に膨れる等色々ありましたが、勝負を仕掛けて勝ち取れたのでよかったです!
その他には特に、松籟ステークスはよかったですね!
あまりにもタフな流れで後方から控えて差すというスピードを活かす競馬は全く無理でしたので、天皇賞春の貴重なデータとして活かしたいと思います。
長距離派としてはもっと順番が入れ替わるようなレースが好きなのですが、このコースは順番の入れ替えさえないようなきついコースですね。
土曜競馬の記事に阪神3200mの考察も記載しておりますので是非天皇賞春の時にでもご高覧ください。
本日も勝負レースに重賞レースに全力で予想しておりますので、是非最後までご高覧頂ければと存じます。
中山記念2021 最終予想
中山記念は一択のBEST BUY!
中山記念は、一択。月曜日しかこの馬しかいないと思って楽しみに待っておりました。
中山記念の予想の前に、傾向分析についても下記ブログで紹介しておりますが、是非ご高覧頂ければと存じます。
【中山記念2021予想】絶対に知っておきたい傾向・有力馬分析
中山記念は、1800mの非根幹距離の重賞レースで、内回りのコーナー4つのコースです。
正面スタンド前の直線からスタートし、最初の1コーナーまでの距離は約200m。スタートしてからすぐに1~2コーナーを迎えますが上り坂になっております。この2コーナーが高低差の頂上になりますね。ここから徐々に下り坂になり、3~4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっており、加速しながら最後の直線を迎えます。最後の直線距離は310mと、中央4場の中では最短で、ゴール前には高低差2.4mの急坂があります。
非根幹距離レースのモデルコースともいえるコースですので、広いコースを得意とする馬にとっては非常に走りにくいレースでしょう。
特に、前半3ハロンに関しては、一昨年こそマルターズアポジーが鬼の逃げをしたので35秒と速かったですが、他は36秒~37秒と緩んでいることがわかります。
スタートしてから上り坂になるのでどの馬も極端に速めたくないことがわかります。
ラップバランスは上記のグラフのように全体的に後傾ラップであることがわかります。
内回りでコーナー4つで、スタートしてからすぐにコーナーで直線距離が短く、起伏が激しいというコース形状はゆっくり構えるような競馬で実績を残してきた馬にとっては非常にトリッキーなコースです。非根幹距離が荒れがちなのは、スタートしてからすぐにコーナーがあったり、1ターンのコースと異なりペースの緩急が付きやすいという点が大きな要因です。
加えて土曜競馬のメインレースは1分31秒台の決着で超がつく高速時計の馬場。
クッション値が12.1って見たことない数値だなと思いながらレースみてましたけど、やはり数値は嘘をつかないですね。3か所の平均値で12.1ですから相当芝の状態が良さそうです。
そうなれば、最早一択。
〇ヒシイグアス
前走金杯で初重賞制覇したあたり年男感でてますし、先週フェブラリーステークスでG1制覇した堀厩舎の勢いもいいですね。
遅咲きのハーツクライ産駒がいよいよ本格化した感が出てますし、ここは注目の一戦。
ヒシイグアスは3歳時にラジオNIKKEI賞で9着敗退してからは成長を促し、昨年の2勝クラスから破竹の勢いであり、デビューしてから中山では3-2-0-1とかなり安定感を誇っていること、直近の勢いを考えると、まず1人気でしょう。中山記念の傾向に沿って分析をしたいと思います。
まずは非根幹距離ですが、2-3-0-2と普通にこなしている成績でありますが、2000mは無敗なのでもっぱら得意かと言われればそうでもなさそうですね。
脚質的にはこのレースで一番有利な先行脚質です。中山のトリッキーなコースでもこれまで先行できておりますので、問題なさそうです。
最後に、血統的にはどうでしょうか。
父ハーツクライが好走血統のグレイソヴリン持ちですから、ここも及第点。問題はないかなとは思います。
後は、勝利した前走、4走前、5走前で2着となった中山のレースでは、34秒5以上の上りのかかったレースでしたし、中山記念は中間ラップが緩み先行馬が有利なレースの割には上りがかなりかかるレースですから適性は高いと思われます。
▲サンアップルトン
ダイヤモンドステークスは本命予定でしたが、まさかの3分の2抽選で除外という中々でしたが、コーナーが多いコースなら買いたい一頭。
前走は不良馬場が全てであり、ノーカウントであり東京で好走しているように、ある程度速い馬場がいいのは間違いありません。
昔はスピードがなく3歳時の主流の番組ではスピード不足で出世が遅れてしまい、3歳夏以降に出走できる長い距離のレースでゆっくりと出世した馬であり、古馬になってやっと使えるレースが増えてきました。日経賞では中山2500mのG1級の馬が揃う馬を相手に上り最速の4着。日経賞の内容は、天皇賞春3着馬、宝塚記念3着馬よりも外を回して、向かい風の中でも上り最速を記録してたように相当価値があります。距離を短くしたオールカマーでは6着でしたが、これは久しぶりの分が効いたのと前半5ハロン64秒3という超スローペースから後半5ハロン58秒7というスピードを求められた結果。アルゼンチン共和国杯では伸びる外とはいえ、展開的には先行馬有利の流れの中で、4コーナー12番手という二桁番手から唯一馬券になり、上り最速のおまけつきで完全に実力は重賞級であることを証明しました。血統的にもトニービン持ちであり、距離についても中山のロングスパート戦ならごまかし可能でしょう。
3番手として買いたいと思います。
異常投票パトロール
馬名 | 単勝 | 複勝 |
トーセンスーリヤ | 10万 | |
ケイデンスコール | 10万 | 20万
|
バビット | 10万,10万 | 20万 |
ヒシイグアス | 10万,10万 20万,30万 40万,10万 20万,20万 | 10万,10万 10万,20万 20万,50万 |
クラージュゲリエ | 10万 |
中山記念2021 外厩情報
ノーザンファーム生産馬が秋の古馬芝G1レース完全制覇で終わった2020年。
伝説だらけのレースでしたが、やっぱりアーモンドアイ、クロノジェネシス、グランアレグリアを筆頭に強かったですね。これも外厩を含めたチームワークのなせる業ですね。
そんな阪急杯や中山記念における外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。
競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できます。
是非ご参照ください。
みんなで震える!バイブレーション競馬!
K-BA LIFEの競馬新聞”バイブレーション競馬”
K-BA LIFEの勝負レースは、K-BA LIFEの競馬新聞であるバイブレーション競馬でどうぞ!
先週は、連対率50%超え、BESTBUYのレインフロムヘヴンで単勝6.6倍炸裂でしたので色んな意味で震えましたねw
日曜競馬のBESTBUYは2レース配信して共に3着でしたが、不利さえなければまず負けてなかったのでは!?という内容でした。
おつかれっした!今日はこんなコメント残した(見解は非開示ですが100倍くらいの文量)から引くに引けず、いつもの4倍レートで勝負してたからよかったもののその後の4連続2着から始まった尻すぼみが半端ない。極め付けは最終ベスハメの狙ったような4着。
明日はスカッと勝つ!!
おつかれっした! pic.twitter.com/yjq6x2Sy08— K-BA LIFE (@info00668106) February 20, 2021
普段はオンラインサロンメンバー限定での配信になりますが、今月はG1月なので買い切り版も準備しております!
このバイブレーション競馬では重賞の完全予想に加えて、K-BA LIFEの勝負レースを紹介中!
かなりの文字数で1つのレースを語りつくしてますので是非小説を読む気でどうぞ!?
最終レースでハメ倒し”ベスハメ”!
BESTBUYと同じスタンスで予想した勝負レースを無料で体験したいという方は、LINEでお試し版の”最終ベスハメ”を無料で紹介しております!
最終レースに特化した予想ですが、力の入れ方は勝負レースや重賞と変わりません!
文章量の制限があるので、簡潔に書いておりますが、このようなアウトプットなんだなということを理解いただけるかなと考えておりますので、是非!
毎週土日に10時30分に配信しておりますし、地方重賞や海外重賞も配信しております!
阪急杯2021 最終予想
阪急杯2021 予想
阪急杯については、既に下記で予想に使える傾向分析の詳細説明中ですが、簡単におさらいしてから紹介したいと思います。
阪急杯については毎度おなじみの馬が穴を開けたりして、顕著な傾向が出ているレースです。
阪神芝1400mは、最初のコーナーまで433mと距離がありますが、内回りコースであり基本的に京都競馬と比較しても全く緩まないコースです。要因としては、スタートしてからすぐに下り坂があり、テンがはやくなることです。
さらに、直線に急坂があるので最後の1ハロンはどんなクラスでも上がりがかかるので、持続力とパワーが必要なコースとなります。
このコースの特異性を示すのは内回りコースの坂のタイミング。
外回りと比較すると、上記画像の通りで、残り800mから下り坂が始まり、600m-400mが曲がりながらトップスピードになるので非常に特殊性のあるコースです。
過去10年のラップを見るとやはり前傾ラップ戦。下り坂で加速する2ハロン以降は完全に持続力勝負となります。
当然のように過去10年間10回とも前傾ラップの上がりのかかるラップバランスになります。
前傾ラップのスプリント戦のような流れでありますが、この阪急杯が面白いのはスプリンターとマイラーが激突するレースであることから、偏りが生じます。
その偏りで最も注目すべきは、短距離だけを走れる馬以上にマイルや中距離の重賞実績がある馬の活躍が目立つレース。
ラスト2ハロンは持続力を争うレースになりますので、この実績に注目したいと思います。
◎レシステンシア
マイル実績あり前傾ラップに強いとくればこの馬しか思い浮かびませんでした。
マイルチャンピオンシップで骨折休養明け8着ですが、坂路で猛時計を出しているように完全に復活した感が出ているのがレシステンシア。
この阪急杯でも重要な前傾ラップへの適性については出走馬屈指ではないでしょうか。
連対したレースは全て前傾ラップのレースです。
特に桜花賞はデアリングタクトから半馬身差、NHKマイルカップでもラウダシオン相手に僅差ですからG1級の相手でも自分の好きな流れであれば再びタイトルをとってもおかしくない能力の持ち主です。特に阪神JFは桁違いの内容で33秒7で逃げ、相手の馬に脚を使わせて、直線は自分だけ伸びるというなんとも強烈な逃げでした。
逆に意外な結果に終わったチューリップ賞とマイルチャンピオンシップが下記の通り後傾ラップです。
チューリップ賞 35秒1-34秒0
マイルCS 34秒9-33秒5
チューリップ賞ではクラシックでは話にもならなかった馬にも負けてしまいましたし、マイルCSでも同様に緩い逃げでは直線のスピードで負けてしまいますから、この馬としては前傾ラップの超タフな持続力戦に自分で持っていき、肉を切らせて骨を切る戦法でいくしかないですよね。そのようなレースにできれば、マイル実績もありますし、血統的にも母系に好走血統のダンチヒとサドラーズウェルズ持ちは明らかにこのレース向き。
父ダイワメジャーもそのようなレースが得意だったことを考えればここは狙い目ではないでしょうか。
阪急杯の対抗馬は、インディチャンプでもダノンファンタジーでもないあの伏兵馬!レシステンシアが馬券になっても高配当間違いなし!?
阪急杯の対抗以下の相手関係は穴馬含めてバイブレーション競馬で紹介中!バイブレーション競馬の中では、中山記念一択のベストバイに加えて、平場の勝負レースも紹介しておりますので是非!
異常投票パトロール
馬名 | 単勝 | 複勝 |
ダノンファンタジー | 30万,20万 30万,10万 | 30万,40万 70万,40万 |
レシステンシア | 30万,10万 10万,10万 | 10万,20万 70万,30万 |
インディチャンプ | 20万,10万 | 10万,10万 20万,20万 40万,40万 |
K-BA LIFEで競馬を楽しむ!!


◆競馬仲間と競馬を学ぶ!分科会制度
分科会では、競馬予想を深める為に、下記活動を実施しております!下記分科会で常に競馬で勝つための情報交換をしており、競馬仲間と深く学びたいという方のニーズにもお答えしますし、私も積極的に配信しております!馬場、展開、個性、必勝法に加えて、現在キル・ルメールの会も新たに構築しました。
◆皆で狂喜乱舞!!BESTBUY杯
このオンラインサロンの主目的は、全員が信念をもって勝負レースを発信できるようになることです。それを実現するために上記の分科会のアウトプットの場として、BESTBUY杯を毎月開催しております。このBESTBUY杯では、毎月優勝者には豪華景品も準備しておりますし、誰かの勝負レースで誰かが馬券を当てて、狂喜乱舞する。そして、その勝負レースの根拠で勉強して、また競馬が上手になる。そんな仕組みとなっております。入っていただければこの魅力に虜になるはずですので是非!
上記の他にも、復習コンテンツや重賞限定記事、K-BA LIFEのメモ帳等、オンラインサロンならではの仕掛けを多数発信しておりますので是非興味ある方は、現在、3日間無料お試しキャンペーン中!!なので、ご参加頂ければ幸甚です。競馬予想のプロセスを学ぶにはいい環境だと自負しております!
そして、オンラインサロンのようなデジタルコンテンツにびた一文お金は払いたくない!
ブログでも不十分だ!!という方には、お試し版であるLINEで最終レースにおける勝負レースの”ベスハメLINE版”も配信しておりますので是非!
この最終ベスハメもプロセスは、BESTBUYと同じですが、2021年2月11日時点での成績は下記の通りです!
14R配信し、5-3-3-3の成績であり、数値化すると下記の通り。
勝率36%、複勝率79%、単勝回収率200%
地味にいい予想できていると思いますし、どの予想も本気で予想してますので是非!