【大阪杯2021予想】攻略ポイント&傾向・有力馬4強の詳細分析
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
本日は大阪杯2021の攻略ポイントと傾向・有力馬4強分析を紹介致します。このブログでは大阪杯を予想する前に絶対に知っておきたい傾向から攻略ポイントを紹介し、超豪華メンバーの中でも人気サイドの4頭の有力馬の詳細分析を攻略ポイントやその馬のキャラに合わせて分析したいと思います。
昨年は◎ラッキーライラック一択的中した得意レースが大阪杯です!
まず、今年の大阪杯は非常に楽しみ。
ディープインパクト産駒で、ディープインパクト以来の無敗の3冠馬に輝き、これまで負けたのはアーモンドアイのみというコントレイル
そのアーモンドアイを真っ向勝負でぶっちぎったグランアレグリア
そして、まだまだ成長しそうなハーツクライ産駒のサリオス
この3頭が激突する大阪杯はとにかく楽しみな一戦。
さらに上り馬のレイパパレは秋華賞に出ていたらデアリングタクトに勝っていたかもと言われるくらいの逸材。そのデアリングタクトに前走土をつけたギベオンも登録しておりますし、とにかく面白い一戦。
これらが激突する大阪杯は、この春最大のビッグマッチ感。
図解については、先週から開始している重賞図解シリーズはTwitterで実施しておりますので、是非!
楽しみな一戦です。
先週の高松宮記念は、◎ライトオンキューでしたが、モズスーパーフレアが34秒0のラップをあの馬場で刻むとは全く想定外でしたので、全くでしたが勝負レースのBESTBUYでクリスティ1着、マーチステークスではアメリカンシード危険説からの◎ヒストリーメイカー2着と全体的にはうまくいった感。今週もこの調子を維持したいですね。
それでは、大阪杯の攻略ポイントを紹介しながら、傾向と有力馬分析をしたいと思います!
目次
大阪杯2021 出走予定馬・外厩仕上げ
特別登録馬
馬名 | 父 |
---|---|
アーデントリー | エイシンフラッシュ |
アドマイヤビルゴ | ディープインパクト |
カデナ | ディープインパクト |
キセキ | ルーラーシップ |
ギベオン | ディープインパクト |
クレッシェンドラヴ | ステイゴールド |
グランアレグリア | ディープインパクト |
コントレイル | ディープインパクト |
サリオス | ハーツクライ |
ハッピーグリン | ローエングリン |
ブラヴァス | キングカメハメハ |
ペルシアンナイト | ハービンジャー |
モズベッロ | ディープブリランテ |
レイパパレ | ディープインパクト |
ワグネリアン | ディープインパクト |
外厩仕上げ
ノーザンファーム生産馬が秋の古馬芝G1レース完全制覇で終わった2020年。
伝説だらけのレースでしたが、やっぱりアーモンドアイ、クロノジェネシス、グランアレグリアを筆頭に強かったですね。これも外厩を含めたチームワークのなせる業ですね。
そんな大阪杯における外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。
競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できますので、是非ご参照ください。
大阪杯2021 攻略ポイントと傾向分析
マイル実績を問われるスピードが重要なレース
阪神2000mの内回りコースで開催されるコースであり、まずは下記図解をどうぞ。
【大阪杯2021図解】
史上3頭目の3冠馬vs3階級制覇を狙う怪物牝馬の対決が実現する大阪杯を図解っぽく説明!このTweetのいいねが100に到達
↓
ダービー卿の図解
+いいねを頂いた方へ抽選で3名に限定記事を一方的にDM配信!分析の続きはブログでもどうぞ!https://t.co/i3yipQ13NH#大阪杯 pic.twitter.com/3rdmHx5a75
— K-BA LIFE (@info00668106) March 29, 2021
せっかく大阪杯の図解をしたのでブログでも有効活用しますが、こんな感じです。
上記で説明している通り、直線の急坂の手前からスタートして、コーナーを4回回るのですが、2コーナー以降は直線まで下り坂が続くコースとなっております。内回りでコーナーが多く、途中のラップが中々上がりにくく、スパートのタイミングが早くなるジェットコースターのようなコースです。前半3ハロンが緩んだほうがいいというラッキーライラックのような馬が大得意なコースですね、
ラップバランスは、後傾ラップのレースになるのですが、さらに特徴的なのが近年の阪神コースは高速化が顕著。
大阪杯は、ここ5年中3回が1分58秒台ですし、前半3ハロンが緩むレースであるのにも関わらず、2017年以降の馬場の高速化により、大阪杯で狙いたいのはスピード重視でマイル重賞実績馬を積極的に狙いたいですね。
2020年は阪神JF1着、桜花賞2着のラッキーライラック、クロノジェネシス、2019年はマイルチャンピオンシップ3着馬のアルアインが1着、2018年は安田記念3着馬のスワーヴリチャードが1着、マイルチャンピオンシップ1着馬のペルシアンナイトが2着、同レース3着のアルアインが3着、2017年は富士ステークス勝ち馬のステファノスが2着、ニュージーランドT勝ち馬のヤマカツエースが3着とマイル重賞実績馬が目白押しです。
加えて上り上位の馬が好走することからも、大阪杯はスピードが問われるレースであり、マイル重賞実績を信頼できるレースであると言えます。
大阪杯を目標としたローテーションと上り上位馬に注目
この大阪杯の位置づけですが、非常に難しいポジションとなっております。
ドバイミーティングや香港G1と同じタイミングで開催されること、これから天皇賞春や宝塚記念があることからもどこか秋の天皇賞のような位置づけになります。
そうなるとここを目標に仕上げる馬なのかそうではないのかが非常に重要な視点になります。近年は直行ローテーションが主流になりつつありますが、この大阪杯でも前走中山記念や金鯱賞をステップにこのレースを目標に仕上げる馬の功績が目立ちます。
2020年
1着ラッキーライラック 前走中山記念
3着ダノンキングリー 前走中山記念
2019年
1着アルアイン 前走金鯱賞
2018年
1着スワーヴリチャード 前走金鯱賞
2着ペルシアンナイト 前走中山記念
3着アルアイン 前走京都記念
2017年
2着ステファノス 前走金鯱賞
3着ヤマカツエース 前走金鯱賞
上記の通りで、G1になった大阪杯では馬券になった9頭中6頭がステップレースを経由してのローテーションとなっておりますので、ローテーションには注目ですね。
加えて、ここ3年では上記のマイル重賞実績馬の前走は上りもヤマカツエース以外は前走上り3位以内であり、近年に幅を広げると、金鯱賞での上がり最速や過去10年に広げると中山記念での上がり最速馬の好走率が目立ちます。金鯱賞でいうと、2018年はステファノスとスワーヴリチャードが好走しており、中山記念でいえばペルシアンナイトが上がり最速でした。特に中山記念は、中山1800mのレースですが、コーナーが4回でタイトにも関わらずペースが緩まない持続力勝負になることは、この大阪杯とも相関があるのかもしれません。この中山記念で上がり最速した馬は無条件にチェックすることが必要だと考えております。
ディープインパクト×米国系血統が大阪杯ニックス
このレースは、スピードが重要な要素であり、ディープ産駒やキングマンボ系の活躍が目立つレースでもあります。特にディープインパクト産駒の活躍は目立っており、過去10年では、ダノンキングリー、アルアイン、ステファノス、アンビシャス、ショウナンパンドラ、キズナ、ラキシスと好走馬が揃っております。しかし、それでは全く面白くないので、もう一つの要素を紹介したいと思います。
それが内回りでコーナー4つのコースですがスパートが早くなるレースであることからも、持続力の要素です。持続力といえば、グレイソヴリンやニジンスキーといった欧州系の血統もありますが、今回注目したいのが米国系の米国系血統の活躍です。というのも欧州系よりもマイルよりのスピードが問われるので、アメリカ系の純粋なスピードが必要になります。
昨年でいえば、ラッキーライラックは母系が完全にアメリカ系、2着のクロノジェネシスも母父クロフネ、3着ダノンキングリーも母父ストームバード系ということでスピードが問われるレースになれば大活躍ですね。
一昨年優勝馬であるアルアインは、母系のエーピーインディが米国系ですし、ショウナンパンドラとステファノスの母系はヴァイスリージェント系、ラキシス・キズナはご存知の通り母父ストームバードの米国系でした。
そういう意味でも、ディープインパクト産駒×米国血統は、大阪杯ニックスと言えるでしょう。
大阪杯2021 有力馬予想
コントレイル
主役は断然3冠馬のコントレイル。
リーディングステーブルの矢作調教師もディープ超えの7冠は最低目標と公言しておりますので、今年はG1を3戦以上使うでしょう。
コントレイルは調教師も距離は短いほうがいいという通り、菊花賞で辛勝、菊花賞後に参戦表明したジャパンカップも負けた相手がアーモンドアイということであってもダービーレベルのパフォーマンスを見せることができませんでした。そんなコントレイルがベストともいえる2000mの距離で買えるのか買えないのかを分析したいと思います。
大阪杯で重要なのは、マイル実績でのスピード。
コントレイルはマイル実績がありません。
そこをどう解釈するか。
結論を申し上げますが、コントレイルは適性という枠の外にいる存在ですから、全く問題ないですし、マイル実績がなくても能力だけで攻略できるのも大阪杯です。
そもそもの能力値から説明しますが、牡馬3冠は正直桁違いです。
3冠馬とは、2000m、2400m、3000mという全く求められる適性が異なるレースを勝ち切る絶対的な能力を持つ馬でしか達成することができない偉業です。
このコントレイルは、矢作厩舎もいうように明らかに長い距離は向かないと公言されている中でも、距離を伸ばし続けてその”能力”でライバルを蹴散らしてきました。
どのような条件、どのような競馬でも勝ち切る”強い”3冠馬です。
まずは皐月賞は、前日は不良馬場だったように、馬場が悪く、時計がかかり、5ハロン地点では13秒近くまでラップが緩んだレースでした。実際にレースを見ていただいてもわかります通り、800m標識を過ぎたあたりではまだ後方でしたが、600mの標識あたりでカメラアングルが戻ってる途中にあっという間に先頭集団にいたことから、最大の武器は、前にいる馬との差を一瞬で無くす瞬発力であるといえます。加えて、馬場が悪く、大外を回りながらも中山の紛れのあるコースで大外を回して勝ち切るのは中々できることではありませんし、サリオスが経済コースを通ってのレースであることを考えればやはり抜けて強いといえます。
この皐月賞で見せた強さは、馬場が悪くても走れること、瞬発力が桁違いであることの2点です。
ただ、瞬発力だけではないということが3冠馬たる所以です。
日本ダービーでは、これまでの後方からの競馬だけではなく、3番手の競馬でレースを進め、スローで流れる中、きっちりと折り合いをつけてラスト5ハロンでペースが上がるも落ち着いてペース維持。上がり34.3に対して、34.0ですが、早め抜け出しからの押切競馬であることからもこの上りの速さは不要ですし、先行してこの末脚を出されるとお手上げ感。レースを見ても馬なりで先頭にたち、ラスト300mあたりからスパートし、最後は流す余裕で時計以上の完勝。毎日王冠を圧勝した好敵手のサリオスに対しても圧勝でしたのでさすがにこの世代では桁違いで。距離を伸ばしてパフォーマンスを上げ、サリオスにも決定的な差をつけましたし、福永騎手も遊びながら勝っていたとコメント。コントレイルのダービーで見せたレースぶりは、持続力勝負になったとしても、先行して最後まで脚を使えるという瞬発力だけではない強い一面。
加えて、ダービーのラップは、ジャパンカップにも必要な後半5ハロンが速いレースでした。後半5ハロン58秒4という流れで先行して遊びながら勝利したので手が付けられません。
ちなみにこの後半5ハロン58秒4という時計は、ディープインパクトの年のダービーよりも0秒4速い時計です。
そして、神戸新聞杯では最大の武器である瞬発力で抜け出しただけでノーステッキ。桁違いの内容ですね。
菊花賞はご存知の通りで、アリストテレスとのマッチレース。コントレイルは常にマークされ、なおかつ掛かりっぱなしの父を思い出すような厳しいレース。G1といっても普通では、長距離レースでそのようなレースをすると大敗しますが、このコントレイルはそういったロスを感じさせず着差こそ僅かでしたが、アリストテレスに全く差される気配さえなく、自分が苦手とする舞台でも勝ち切りました。自分が得意とする舞台ではなくても真っ向勝負から勝つ。それでなければ3冠馬になれないので、牡馬3冠の価値はとにかく高い。
それ以外にもジャパンカップはご存知の通りで世紀の一戦で2着ですし、最も強い競馬をしました。
このレースは、アーモンドアイが通過したコースが一番いいコース。さすがルメール騎手と言える位置取りで馬場のいいところを先行して、アーモンドアイのスピードを活かす競馬をしてくれました。ラップとしては、キセキの大逃げで把握しづらいところがありますが、前半3ハロンは35.3-37.8かつアーモンドアイの上り3ハロンが34.7ですから上りのかかる前傾ラップレースであったことは間違いなさそう。そのレースで4コーナー9番手で、外々を回りながら上り最速の34.3を記録したコントレイルは最も強い競馬をした一頭と言っていいです。
大阪杯は、阪神2000mで久しぶりの右回りとなるレースですし、新馬戦以来の阪神競馬場。加えて、内回りコースは初めての舞台。
しかしながら皐月賞でも強さを見せてくれてますし、後傾ラップレースはまず得意なので心配不要でしょう。
加えて、3冠馬として、これまでタフな馬場や距離等逆風をはねのけてきたコントレイルには他馬が嫌う条件でも勝てると思わせてくれる何かがあります。そのヒントに心臓の大きさの話があります。
競争馬のエンジンは心臓の大きさや心臓のスペックの高さと言われることが多いです。
心臓のスペックの高さで有名なのが、ディープインパクト、キタサンブラック、テイエムオペラオー。
上記の7冠馬に共通しているのが心臓の大きさ。
特にテイエムオペラオーは心臓が一般の馬と比較すると1.5倍もあったようです。
そして、心臓の大きな馬は共通して下記2つの値がとびぬけています。
V200:心拍数200へ達するスピード
THR100:心拍数100を切るまでに要した時間
ディープインパクトが弥生賞時点で3冠確実だと言われたのは、その心臓の回復の強さから。ディープインパクトは特にTHR100がレース後に3分で心拍数100を切っていたようです。
では一般の馬は??
通常の3歳馬は平均で11分かかるとのことです。
このことからディープインパクトの心臓のスペックは3倍以上。
これはディープインパクトの飛びの大きさが、大きく効率のいい走り方なので心臓への負担が少ないという見方もありますね。
では、コントレイルは??
調教後のデータですが、6分とのことです。
通常の競争馬が11分で回復する中で、6分ということは倍のスペックを持っていることに間違いありません。
ただし、ディープインパクトは3分。これを見ると父親の異質さがよくわかりますね笑
距離適性も短いですから、ディープインパクトよりは心臓の強さは劣るのかもしれませんが、一般的な馬と比較すると倍近いスペックを持っていることにも注目したいですね。
血統的にもディープインパクト*米国血統の大阪杯ニックス。
大阪杯はコントレイルが中心と考えていいでしょう。
グランアレグリア
とにかくマイルまでの距離なら負けるところが1mmも想像がつかないくらい強い一頭のグランアレグリアが、1200mー1600mに続く3階級制覇を目指して大阪杯に参戦。
大阪杯はマイル実績が重要視されるスピードが必要な舞台なので、桜花賞、マイルCSと阪神の舞台で圧勝し、安田記念でアーモンドアイを撃破した1600mの実績が光りますね。
グランアレグリアの特筆すべき強みはスプリント戦でも他の馬が止まるくらいで、得意舞台を走るアーモンドアイも全く相手にしない高い追走力と末脚の加速力。
ここ5戦全て上り33秒台という短距離界でも異質な存在であり、これはスプリントからマイル路線の競馬史上でも最上級レベルの一頭。スプリント戦でもマイル戦でも上がり33秒台と展開不問で同じような末脚を発揮してるところからも桁違いな末脚だと考えます。
3歳時には気性も若く、幅も物足りない感じでしたが、秋を超えて一気に進化したところを一昨年の阪神カップで見せてくれましたが、気性も成長し、馬体もデビュー時に458㎏が前走時では502㎏と50㎏近く成長していることを考えれば、規格外の競争馬ですから大阪杯でも適応してくれるかもしれませんね。
これまでの戦歴を冷静に分析しましょう。
阪神開催では朝日杯で負けてしまいましたが、その後3歳になってからの桜花賞をレコード圧勝を含めて3-0-1-0と完璧な成績。
朝日杯は気性が若すぎたことが敗因でしょうけど先行して溜めが効かなかったのも痛かったです。また、NHKマイルカップでもこの精神面の弱さが出て、かかり倒して斜行して4位入選からの5着。
そこから半年放牧を経て、成長を促してからは、差しの競馬で折り合った阪神カップ、距離延長のローテーションでも安田記念でアーモンドアイをぶっちぎったように、完全にメンタル面がフィジカルに追いつきました。
持ち味のスピードを裏付けるのはスプリントのG1を2戦し、上り最速33秒台を記録したこと。
高松宮記念では前が残る馬場でかつ重馬場で唯一後方から馬券になった末脚は破格の33.1、スプリンターズステークスも出遅れ後方から他の馬が止まったような末脚でこちらも破格の33.6。ここまで書いてこの馬の強さは、ペース不問で確実に末脚を爆発させることができることだとわかります。
スプリンターズステークスはモズスーパーフレアの作った32.8の超前傾ラップ、安田記念も34.2-34.3の緩みない前傾ラップ、高松宮記念はスプリント戦ですが34.2の緩いペース、阪神カップは33.9-34.2の前傾ラップの流れでした。若い時は、スローペースになると暴れるような手応えで先頭に立ち、さらに突き抜けるという荒削りな競馬でしたが、今ではすっかりと折り合って差す競馬ができるのですから本当に成長したと感じます。
マイルチャンピオンシップや安田記念でも桁違いの末脚で勝利しましたし、後方で脚を溜めて距離をごまかしながら走ることができれば阪神2000mでも走れそう。
さらに成長したのはメンタルだけではありません。デビュー時に458kgあった馬体重が今や502kgと完全にビルドアップされてます。
また、見逃してはいけないことは3点。
①阪神内回りコースではレコード含む圧勝の2勝
②間隔をあけたローテーションでは5-0-2-0
③ディープ*米国系の大阪杯ニックス配合
これらからも嫌える理由は、折り合いのみ。もし折り合いを欠けば長いスパートが待っているので息切れしますし、距離延長はそこまで簡単ではありません。その点をどう見積もるか。ここが今年の大阪杯最大の争点ではないでしょうか。
サリオス
サリオスの前走マイルチャンピオンシップは、大外枠が痛すぎただけであり、4コーナー13番手からグランアレグリアやインディチャンプを上回る末脚で上り最速の5着。勝ち馬と2着馬が4コーナー5番手、アドマイヤマーズが4コーナーで2番手を考えれば、13番手かつ大外のポジションだけが悔やまれるレースだったのがサリオス。
マイルではレコードやG1制覇実績含めてたぐいまれなスピードを持ち、中距離といえば皐月賞でコントレイルとの接戦も忘れてはいけません。
他にも、トーラスジェミニの暴走気味の逃げで速いペースで流れた毎日王冠で、古馬相手に上がり最速で突き抜けた内容が秀逸ですし、これまでの戦歴がバラエティ豊かでトリッキーな内回りも攻略してくれそうな一頭です。
新馬戦はスローの瞬発力勝負を上がり最速で圧勝し、次走はグランアレグリアの桜花賞と同タイムである1分32秒7のレコード決着で上がり最速の勝利。
朝日杯は差し馬有利な前半33.8の超前傾ラップの展開を唯一先行、さらに外外を回して直線では後方からくる馬との差を広げ続ける怪物のような勝ち方で圧勝。このレースを見て勝てる馬がいるのか??と思いました。
今となっては初中距離の皐月賞、ダービーで無敗の三冠馬であるコントレイルの2着ですが、皐月賞では3着以下の馬に3馬身差、ダービーでも1馬身半差と決定的な差をつけていることからこの世代のNo.2であることは間違いなし。強みはなんといっても先行しても直線伸び続ける末脚の持続力。これはスパッと切れる脚ではないのですが、持続力を求められる展開に持っていけばバテない強さがあります。グランアレグリアの末脚とはまた毛色が違いますが、長くいい脚という表現がぴったりの馬です。そういう意味でも父ハーツクライの持つトニービンの色が濃いと思います。父ハーツクライといえば中長距離を中心にスワーヴリチャード、シュヴァルグラン、リスグラシューのような晩成的な産駒をよく出しますし、古馬になっての成長も楽しみですね。
上記の通りで、マイル実績十分であり、前走も上り最速、加えて鉄砲掛けするタイプでありますし、母系は実は米国血統。
スワーヴリチャードのような競馬ができれば面白い存在かもしれません。
レイパパレ
無敗馬はコントレイルでもグランアレグリアでもサリオスでもなくこのレイパパレ。
5戦5勝のパーフェクトな成績でコントレイルに真っ向勝負なのでまず陣営も自信ありなのでしょう。
それもそのはずで、秋華賞除外された同日の大原ステークスでは、逃げて馬なりで1分46秒3の好時計で勝利。
同日の秋華賞が2分06秒ですから、斤量や外と内回りコースの差があるにしてもデアリングタクト相手でも・・・と思わせてくれる内容でした。
しかしながら次走の阪神2000mは初のコーナー4つの重賞で課題が見えました。
折り合いですね。
コーナーを曲がり減速する都度、掛かるような仕草をして力んでおりました。
それがなければ初重賞でももっともっと強い競馬ができていたようにそこは課題と思います。
大阪杯と同じコースであり、大阪杯も当然チャレンジカップのように前半が緩み、残りの1200mがずっと速くなるマイルよりの流れになりますので、レイパパレにとってはここの折り合いが肝心です。
距離実績としてもマイルで2連勝しておりますし、前目の競馬で速い末脚を使えますし、血統的にもディープ*クロフネの大阪杯ニックス。
レースが始まってからでなければ掛かるかどうか見えないですが、有力馬が後方の脚質で前目で折り合うような競馬ができれば一発まで期待できそうですね。
ブログでは言えない大阪杯で狙える穴馬はこちら!
ブログで言えない有力馬については、BEST BUY検討委員会メンバーなら無料、非会員でも買い切りでご高覧することができる”バイブレーション競馬”で紹介!
大阪杯のレースの性質から上記4強以外で狙える馬を厳選して紹介致しますので、是非興味があるという方はご高覧頂ければ幸甚です!