【有馬記念2018】有馬記念を予想する上で絶対に知っておきたい3つのことから導く本命馬

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

有馬記念ウィークなので有馬記念2018の記事を全力でアップ致します。

本日は、既に血統とコース・ラップを分析した絶対に知っておきたいシリーズをまとめた総集編である

有馬記念を予想する上で絶対に知っておきたい3つのことを本日紹介致します。

さらに絶対に知っておきたい3つのことを今年の特別登録馬を見て、展開を想定し、データに中々でてこない裏データを紹介した上で全力予想を紹介したいと思います。

今年の有馬記念は、ここに照準を合わせたレイデオロ、いよいよ本格化してきたキセキ、障害王のオジュウチョウサン、ラストランのサトノダイヤモンドが激突します。裏テーマは、サトノダイヤモンドとマカヒキの2頭がダービー以来の再戦でしょうか。

有馬記念の楽しみ方は、もう語りつくせないので早速ですが紹介したいと思います。

有馬記念2018 絶対に知っておきたい3つのこと

有馬記念コース・ラップ分析

有馬記念のコース分析やラップ分析は、下記の記事で詳細を分析しておりますのでここではポイントのみ紹介したいと思います。

・3〜4コーナーがスパイラルカーブである為、内枠の前目の馬がどうしても有利になります。

・中山2500mは、コーナーが6回に加えて高低差の激しいコース。

・ラップは、勾配と関係性があり、勾配が高くなるにつれてラップが遅くなり、勾配が低くなるにつれてラップが速くなるのがこのコースの傾向。有馬記念については、内の先行馬が有利というコース傾向からも後方からの馬が3〜4コーナーでいいポジションをとる為に捲り気味にペースをあげて、勾配が高くなる中間地点でのラップも落ちない非常に厳しいタフなレースになることがあります。

・ラップ構成は、天皇賞・春、菊花賞といった京都長距離と同じラップ構成であり相関性がありますので、ペースが落ち着けば菊花賞好走馬、ペースが厳しくなれば天皇賞春の好走馬が好走しがち。

有馬記念血統

有馬記念の血統についても、下記の記事で詳細を分析しておりますので、血統についてもこちらではポイントだけ紹介したいと思います。

・有馬記念は、ラップによって好走血統が異なります。

・捲る馬がいて中間ラップが厳しくなる持久力勝負になればステイゴールド産駒に注目

・中間ラップが緩くなればキングマンボのスピードに注目

・コーナーが多いのでノーザンテーストの血統に注目

・近年はスピードも求められがちでありダンチヒにも注目

血統だけでみると、注目血統を3つ持っている馬が1頭おりますので、下記ブログランキング(A)に注目しております。


中央競馬ランキング

有馬記念外厩仕上げ

今年の一年でグリーンチャンネルでは、ノーザンファーム天栄の牧場長がとにかくインタビューを受けていたことが印象的でした。

ノーザンファーム天栄やしがらきがどのくらいG1で好走しているかというと下記です。現時点で23分の10ですので、半分近くノーザンファームの外厩仕上げが勝利していることがわかります。おそらくですが、外厩からの叩きも含めれば半分以上の確率だと考えます。有馬記念についてもこの外厩については絶対に無視しないでおきましょう。

レース

馬名

外厩

朝日杯FS

アドマイヤマーズ

 

阪神JF

ダノンファンタジー

 

チャンピオC

ルヴァンスレーヴ

 

ジャパンカップ

アーモンドアイ

ノーザンF天栄

マイルCS

ステルヴィオ

ノーザンF天栄

エリザベス女王

リスグラシュー

ノーザンFしがらき

天皇賞(秋)

レイデオロ

ノーザンF天栄

菊花賞

フィエールマン

ノーザンF天栄

秋華賞

アーモンドアイ

ノーザンF天栄

スプリンターズ

ファインニードル

 

宝塚記念

ミッキーロケット

ノーザンFしがらき

安田記念

モズアスコット

 

東京優駿

ワグネリアン

 

優駿牝馬

アーモンドアイ

ノーザンF天栄

ヴィクトリアM

ジュールポレール

 

NHKマイル

ケイアイノーテック

 

天皇賞(春)

レインボーライン

ノーザンFしがらき

皐月賞・G1 

エポカドーロ

 

中山グランドJ

オジュウチョウサン

 

桜花賞  

アーモンドアイ

ノーザンF天栄

大阪杯 

スワーヴリチャード

 

高松宮記念

ファインニードル

 

フェブラリーS

ノンコノユメ

 

上記の通り、近年のG1では、外厩仕上げの馬が好走する場合が非常に多くなっておりますので、今年も無視はできないでしょう。有馬記念での外厩仕上げ馬は、下記です。

ノーザンファーム天栄

・レイデオロ

・ブラストワンピース

ノーザンファームしがらき

しがらき仕上げは、下記ブログランキング(A)にて紹介中です。


最強競馬ブログランキングへ

他のレースで外厩仕上げ馬を調べたい場合は、無料で競馬セブンにて配信されております。競馬セブンを無料登録後にて無料コンテンツの社台軍団の秘話というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので是非ご参照ください。

有馬記念2018 枠順確定前注目馬

有馬記念は枠順も非常に重要な要素ですので、枠順を確定後に再度展開等を想定し、予想を確定させますが、今時点での注目馬について考察します。プロセスは、展開を想定し、必要な実力と血統を吟味してピックアップしたいと思います。

展開想定

枠順確定前ですが、展開の鍵となるキーホースは、2頭。

・オジュウチョウサン 

・キセキ

この2頭でしょう。オジュウチョウサンは、こちらの記事でも紹介した通り、とにかく速い上がりが使えないです。無尽蔵のスタミナがあるので天才武豊騎手は、上がりのかかる競馬にレースを誘導する必要があります。そこでペースメーカーとなるのはキセキ。キセキは天皇賞秋、ジャパンカップともに、後半1000mあたりから加速を続けるラップを刻むようにどうしても持久力勝負に持っていきたいことがわかります。本質的には差しで爆発的な末脚を使いたいタイプだと思いますが、気性的にも逃げで自分のペースで走ることが必要なのだと思います。

この2頭以外に前にいく馬はプラチナムバレットですが、この馬が逃げた前走は京都でも上がり34秒5となっておりましたのでやはりペースが落ち着いて瞬発力勝負になることや中間ラップが緩むことはそんなにないのではないかと想定されます。

さらに、今年のメンバーは後方から押し上げる馬がいっぱいいます。まずは、サトノダイヤモンド、マカヒキ、ミッキースワローが該当しますし、クリンチャーも捲り気味の競馬が得意です。サトノダイヤモンドは最近3コーナーあたりから”おっ”となる押上を見せることが非常に多いですし、ペースが緩もうものなら向正面あたりからペースをあげていく可能性は高いのではないかと妄想しています。

こうなれば中間ラップが緩む展開は考えなくていいかなと勝手に考えております。

必要な資質

有馬記念で逃げ馬が強烈なラップを刻んだり、中間ラップが全く緩まなかった過去の傾向から、必要な資質を導き出したいと思います。

過去に中間ラップが緩まず淀みないペースで進んだ厳しいラップの有馬記念をピックアップします。

2009年 ドリームジャーニー

2012年 ゴールドシップ

2013年 オルフェーヴル

上記が該当しますが、どのレースも上がりは36秒台のレースとなっております。このようなレースになった時の共通点は、どうなっているかというと、下記です。

・ステイゴールド産駒に大注目

・天皇賞・春、宝塚記念の好走組を狙え

この2点に集約されます。詳しくみてみたいと思います。

2009年有馬記念

1着 ドリームジャーニー

ステイゴールド産駒、宝塚記念1着、天皇賞春3着

2着 ブエナビスタ

宝塚記念2着2回

2012年有馬記念

1着 ゴールドシップ

ステイゴールド産駒、宝塚記念連覇、天皇賞春1着

2着 オーシャンブルー

ステイゴールド産駒

3着 ルーラーシップ

宝塚記念2着

2013年有馬記念

1着 オルフェーヴル

ステイゴールド産駒、宝塚記念1着

2着 ウインバリアシオン

天皇賞・春2着

3着 ゴールドシップ

ステイゴールド産駒、宝塚記念連覇、天皇賞春1着

上記の通り、再現性があるデータであると考えております。今年に関して好走該当馬は、下記になります。

・オジュウチョウサン 

 ステイゴールド産駒

・パフォーマプロミス

 ステイゴールド産駒

・クリンチャー

 天皇賞・春3着

・サトノダイヤモンド

 天皇賞・春3着

・シュヴァルグラン

 天皇賞・春2着

・ミッキーロケット

 宝塚記念1着

そうなるとノーザンファームしがらき仕上げの下記ブログランキング(A)で紹介中の馬が候補になるのではないでしょうか。ただし、この馬の予想ですと少しパンチ力に足りないのでもう1頭紹介したいと思います。


最強競馬ブログランキングへ

ここまで読んでいただいていた皆様へとっておきのデータをプレゼントします。有馬記念は、前走とあるレースで、末脚勝負に持っていけなかった馬には非常に相性のいいレースです。例えば、上記の中間ラップがタフになったレースでいえば、ゴールドシップは有馬記念の前レースで全く馬場も展開も合わずに大敗しても、有馬記念で好走を続けました。エイシンフラッシュ(4着)やルーラーシップも該当します。

さらに、ステイゴールド産駒が活躍する一つの要因に”ノーザンテースト”の血統が関わっていることは、こちらの記事にて紹介済みですが、ノーザンテーストのコーナーが多いコースでの適性は無視できません。

そういう意味でも前走あのレースで展開が合わずに敗れて、ノーザンテースト持ちの馬を枠次第で自信の本命馬にしたいと思います。この馬は、中山芝成績も非常によく、展開ハマれば頭まであるでしょう。今年の夢はこの馬と追いかけて3連単マンバリン勝負したいと思います。全力で予想した結果の本命馬は、下記ブログランキング(C)にて紹介中です。


中央競馬ランキング

長文を読んでいただいてありがとうございました!今年の有馬記念も全力で楽しみましょうね!上記2頭の3連単2頭軸マルチのマンバリン勝負で今年の大一番を的中で締めれるように、少しでも内枠に入ることを願っております!