【札幌記念2019】札幌記念を予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
夏競馬の大一番”札幌記念”を予想する前に絶対に知っておきたい3つのことを紹介します。
札幌記念はG2といえどもG1馬も多数出走するスーパーG2ですので、気合いが入りますね!札幌記念は、癖のある札幌競馬場でも王道の芝2000mで開催されるレースですし、秋のステップレースにも使いやすいレースですから有力馬もよく参戦するのだと思われます。
但し、札幌記念は過去10年でG1馬が勝利したのはハープスターのみで、トーセンジョーダンやアーネストリーは、札幌記念制覇時は実はG1未勝利。なんなら名馬ブエナビスタがヤマニンキングリーに破れ、ダークシャドウやヒルノダムールがフミノイマージンに破れ、モーリスでさえネオリアリズムに破れるレースです。ゴールドシップがハープスターに負けてしまうのも冷静に考えたらすごい話ですが・・・
とにかく札幌記念というのは、G1馬が本来の力を発揮できずに終わるパターンが往々にしてあるので、”小回り札幌”、”スーパーG2″という言葉に騙されないようにして、しっかりと分析する必要があるレースであることを忘れないでおきましょう!
それでは、札幌記念を予想する前に絶対に知っておきたい3つのことを紹介しますのでどうぞ!
札幌記念2019 特別登録馬
ダービー馬のワグネリアン、凱旋門賞を見据えるフィエールマン、グランプリホースのブラストワンピース、去年の覇者サングレーザーが出走しますね!面白いのは、この札幌記念で大幅な距離短縮ローテーションで挑むフィエールマンとブラストワンピース。求められるラップ適正は、後ほど説明しますが、エイシンティンクルがどのようなラップを刻むかでしょうね!
馬名 | 父 |
---|---|
エイシンティンクル | ディープインパクト |
クルーガー | キングカメハメハ |
クロコスミア | ステイゴールド |
ゴーフォザサミット | ハーツクライ |
サクラアンプルール | キングカメハメハ |
サトノティターン | シンボリクリスエス |
サングレーザー | ディープインパクト |
ステイフーリッシュ | ステイゴールド |
ナイトオブナイツ | ハービンジャー |
フィエールマン | ディープインパクト |
ブラストワンピース | ハービンジャー |
ペルシアンナイト | ハービンジャー |
ランフォザローゼス | キングカメハメハ |
ロードヴァンドール | ダイワメジャー |
ワグネリアン | ディープインパクト |
札幌記念 絶対に知っておきたい3つのこと
札幌競馬場と函館競馬場の意外な関係
札幌競馬場は、小回りと言われながらもコーナーが緩く、距離が長いので全体的に丸く、直線が短いコースになります。
洋芝での開催であるので、レベルの高い出走馬が出走しながらも時計としては2分を切るか切らないかになります。
札幌競馬場というだけで、小回り平坦で、瞬発力勝負という印象が常識的にはありますが、札幌記念についてはそういう流れにはならないです。
直近10年のレースラップを見てみましょう。
注目したいのは、前後半のラップはそこまで変わらなくとも中間ラップの時計により全体時計に差異が生じております。全般的には上がりが36秒を超えてかかるような持続力を求められるレースになっております。さらに開催後半の洋芝であるので、他の2000mと比較してもタフなレースになるのでしょう。
コース形状として、コーナー距離が長いので3コーナーから直線が続くようなイメージであり、中盤からロングスパート勝負になり、東京競馬場のようなレースになりがちです。
そのため、狙ってみたいのは前走函館記念で差し届かずにいた馬です。
札幌競馬場は函館競馬場と比較すると、ロングスパートの持続力勝負になるので、函館のような差し馬にとって厳しいレースからの盛り返しが期待できるコースになります。
過去10年でも下記の通りで、好走馬が6頭おり、いずれも人気薄です。
サクラアンプルール 6人気1着
ナリタハリケーン 12人気2着
ネオリアリズム 5人気1着
ダービーフィズ 4人気3着
アスカクリチャン 8人気2着
アクシオン 5人気2着
これらの馬はいずれも函館記念で後方から競馬していた馬であり、非常に興味深い関係性であると考えております。(ダービーフィズは函館記念で勝利していますが)
上がり上位の差し馬に注目
内枠にいて近走上がり上位の差し馬が非常に有利です。札幌記念はコーナー距離が長いコーナーを4回周りますので、コーナー距離が長い分走る距離が枠によって露骨に変わります。
内枠に入れば、ヒットザターゲットが水を得た魚のように好走してましたよね。
1つ目でも説明しましたが、函館で差し遅れた馬は、札幌で挽回することが多いです。これはコース形状が全然真逆で求められる適正が異なるからです。また、Cコースで開催されるので外差しが決まりやすいです。実際、近走で上がり上位の馬が非常に好成績であり、昨年もサングレーザーが凄まじい末脚で勝利しておりました。
札幌記念では上がり3ハロンが上位の馬が上位を占めているので、そういう意味でも”末脚”には注目したいですね。
札幌記念の血統傾向
札幌記念での血統で注目したいのは、直線でのスピード勝負に強い米国系の血統(ダービーやオークスでもディープ*米国系が近年好走尽くし)や洋芝のタフな馬場でも走れるキングマンボ系に注目。
1つ目の米国系の血統ですが、コーナー距離が長く、東京競馬場と似たようなラップになるのでこの米国系の血統が好走しやすいのでしょう。
例えば、ヴァイスリージェント系ですが、下記のように好走多数です。
2014年 ホエールキャプチャ
2016年 レインボーライン
2017年 ヤマカツエース
2018年 サングレーザー、マカヒキ
上記のように好走馬が多数です。
また、札幌記念のペースが上がると想定するならグレイソヴリンも忘れてはいけないですね。
時計が速くなると1分59秒台になり、上がりがかかるとグレイソヴリンが大活躍します。
2014年
1分59秒1 1着ハープスター
2015年
1分59秒0 2着ヒットザターゲット
3着ダービーフィズ
最後に注目は、近年の札幌記念で大活躍のキングマンボ系です。
やはり開催後半になり、馬場がボコボコでもしっかりと走れるパワーはキングマンボ系の魅力ですよね。2017年には、1〜3着全てがキングカメハメハ産駒であり、2018年は3着のモズカッチャンが母父キングカメハメハ。
色々と申し伝えましたが、予想の際にはペースを想定して、グレイソヴリンを取るのか、米国系やキングマンボ系をとるのかを検討していくことが重要でしょう。
札幌記念 外厩情報
札幌記念での外厩情報を調べたい調べたい場合は、無料で競馬セブンにて金曜日に配信されております。競馬セブンを無料登録後にて無料コンテンツの社台軍団の秘話というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので是非ご参照ください。