
【桜花賞2021予想】攻略ポイント・有力馬分析【桜花賞は一択】
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
本日は桜花賞の予想に向けて、攻略ポイントや有力馬分析を紹介したいと思います。今年の桜花賞はシラユキヒメ伝説となるか。真っ白な馬体で最早リアルマキバオーとして話題沸騰中の無敗のG1馬であるソダシ、ソダシとは時計差無しの2着であった国枝厩舎のエース候補であるサトノレイナス、そして折り合いつけばNo.1のメイケイエールが出走するので豪華メンバー。このメンバーで開催される桜花賞を徹底的に予想していきたいと思います!
この桜花賞について簡単に図解しているのはTwitterですので、是非Twitterもフォロー頂ければ幸甚です。
【#桜花賞 図解】
桜花賞は過去3年勝ち馬が歴史的名馬の超出世戦20年デアリングタクト
19年グランアレグリア
18年アーモンドアイ今年の勝ち馬も当然注目!
桜花賞図解がいいね100に到達すれば、NZTを図解に加えて桜花賞限定公開馬を3名にDM配信!
◆続きはこちら!https://t.co/Av09w0KUjp pic.twitter.com/fQ5vmb0Pkh
— K-BA LIFE (@info00668106) April 5, 2021
今回はこの図解を文字で解説する形になりますので、是非最後までご高覧頂ければと存じます。
また、水曜日に開催されるマリーンカップについてもブログで紹介しておりますので、是非!
【マリーンカップ2021】最終予想&有力馬詳細分析【芝重賞馬2頭の取捨】
桜花賞2021 出走馬及び外厩情報
特別登録馬
馬名 | 父 |
---|---|
アールドヴィーヴル | キングカメハメハ |
アカイトリノムスメ | ディープインパクト |
エイシンヒテン | エイシンヒカリ |
エトワールマタン | ルーラーシップ |
$エリザベスタワー | Kingman |
エンスージアズム | ディープインパクト |
オパールムーン | ヴィクトワールピサ |
ククナ | キングカメハメハ |
ゴールドチャリス | トゥザワールド |
サトノレイナス | ディープインパクト |
シゲルピンクルビー | モーリス |
ジネストラ | ロードカナロア |
ストゥーティ | モーリス |
ストライプ | ルーラーシップ |
スパークル | エピファネイア |
ソダシ | クロフネ |
ソングライン | キズナ |
ファインルージュ | キズナ |
ブルーバード | リーチザクラウン |
ホウオウイクセル | ルーラーシップ |
ミニーアイル | ミッキーアイル |
メイケイエール | ミッキーアイル |
ヨカヨカ | スクワートルスクワート |
ヴァーチャリティ | マクフィ |
外厩情報
ノーザンファーム生産馬が秋の古馬芝G1レース完全制覇で終わった2020年。
伝説だらけのレースでしたが、やっぱりアーモンドアイ、クロノジェネシス、グランアレグリアを筆頭に強かったですね。これも外厩を含めたチームワークのなせる業ですね。
そんな大阪杯における外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。
競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できますので、是非ご参照ください。
桜花賞2021 攻略ポイント
桜花賞は実力が問われ、末脚が重要なレース
桜花賞については、Twitterの図解にて紹介しておりますが、こちらでは文字で詳細を紹介したいと思います。
桜花賞が開催される阪神外回り1600は実力がそのまま反映されると言われやすいコースです。外回りの広い1ターンのコースであり、最初のコーナーまでの距離は444m、外回り3~4コーナーは682m、そして最後の直線は坂がある474m。広くて直線が長く、紛れは起きにくいコースと言えます。馬場が渋ってレッツゴードンキの年に緩みに緩んだりすれば、先行・逃げ馬が台頭しやすくなる傾向もありますが、ブエナビスタやアーモンドアイのように強い馬であれば外から差し切れるコースでもあるので、末脚が重要なレースです。
上り3ハロン1位の馬は6割以上の確率で勝利し、単勝回収値も複勝回収値も100円超えているんですね。上り3ハロンが1位の馬が好成績になるのは誰でもわかることなので、このブログではどのような馬が上がり3ハロン1位になれるのかを確認したいと思います。
まずは、桜花賞がどのようなレースなのかを過去9年(不良馬場の昨年を除外)のラップを見て、確認しましょう。
特徴としては、前哨戦であるチューリップ賞と比較して、前半3ハロンが速いということです。
桜花賞は全体的に35秒以下で流れ、平均としても前半3ハロンは34秒8に対して、チューリップ賞は過去10年の前半3ハロンは35秒3で同じ条件で最も遅い年のデータを削除すると、35秒2です。つまり桜花賞は、チューリップ賞よりも0秒5程度前半3ハロンが速くなるという特徴があります。桜花賞は牝馬にとって一生に一度の晴れ舞台ですから、アストンマーチャンのようにスプリント寄りの馬も多少無理して出走してきますから、それが速くなる要因になっているものと思われます。
桜花賞は、チューリップ賞と比較すると、全体的にペースが速く、チューリップ賞は4コーナーでも3番手以内の先行馬が好走することが多数ですが、桜花賞はチューリップ賞と比較してペースが流れる為、4コーナー3番手以内の馬は、不良馬場の昨年とドスローで流れたレッツゴードンキ含めて4頭しかおりません。
まずは、桜花賞はチューリップ賞よりもペースが速くなる。つまり、地力を問われるということを理解しましょう。
このようなペースで流れるのにラスト3ハロン地点に下り坂開始のポイントがあり、ここから急加速する瞬発力を求められます。
基本的には1000mが58秒台で流れるにも関わらず、ラスト3Fは33秒台の末脚が求めれるレースになります。
ある程度ペースも流れた上で長い直線の追い比べとなりますから、末脚自慢を素直に信頼していい舞台になっているということでしょう。
特に桜花賞は、33秒台の末脚実績がある馬は、この桜花賞でも好走実績が多数です。
2010年
1着マルセリーナ
2013年
1着ハープスター
2着レッドリヴェール
2016年
1着ジュエラー
2着シンハライト
2017年
2着リスグラシュー
3着ソウルスターリング
2018年
1着アーモンドアイ
2着ラッキーライラック
3着リリーノーブル
2019年
1着グランアレグリア
2着シゲルピンクダイヤ
3着クロノジェネシス
2020年
不良馬場で参考外としますが、桁違いの末脚でエルフィンステークスを勝利したデアリングタクトが勝利。
上記のことからも末脚を重視したいということがわかると考えております。
阪神JF出走組orチューリップ賞組を素直に信頼
阪神JF・チューリップ賞・桜花賞の3連戦は全て同じ舞台ですよね。となるとそれらの結果が必然的にリンクするのは当然の結果と言えるでしょう。過去の傾向を以下のようにまとめてみましたが、阪神JF・チューリップ賞で1~3着馬の着順が入れ替わることはあっても、同じようなメンバーで同じ舞台でやるのですから、馬場が大きく異なる等の条件が変化しない限りは一気の巻き返しは難しいように思えます。
過去5年で馬券に絡んだ馬のローテーションをまとめてみました。
2020年
②レシステンシア 阪神JF→チューリップ賞→桜花賞
2019年
①グランアレグリア 朝日杯FS(阪神マイル)→桜花賞
②シゲルピンクダイヤ チューリップ賞②→桜花賞
③クロノジェネシス クイーンカップ①→桜花賞
2018年
①アーモンドアイ シンザン記念②→桜花賞
②ラッキーライラック 阪神JF①→チューリップ賞①→桜花賞
③リリーノーブル 阪神JF②→チューリップ③→桜花賞
2017年
①レーヌミノル 阪神JF③→クイーンC②→フィリーズレビュー②→桜花賞
②リスグラシュー 阪神JF②→チューリップ②→桜花賞
③ソウルスターリング 阪神JF②→チューリップ①→桜花賞
2016年
①ジュエラー シンザン記念②→チューリップ②→桜花賞
②シンハライト 紅梅S①→チューリップ賞①→桜花賞
③アットザシーサイド 阪神JF⑤→フィリーズレビュー②→桜花賞
2015年
①レッツゴードンキ 阪神JF②→チューリップ③→桜花賞
②クルミナル エルフィン①→チューリップ⑪→桜花賞
③コンテッサトゥーレ 紅梅S①→チューリップ⑥→桜花賞
過去5年で馬券に絡んだ15頭のうち、10頭はチューリップ賞組。もはや王道ローテと言えるでしょう。最近はグランアレグリアやアーモンドアイのように天栄仕上げの直行ローテーションで勝ち星こそ奪われておりますが、それでも3頭の内2頭はチューリップ賞からのローテーションですから、大注目です。
有力馬4強&一択のBEST BUYホース
ソダシ
4戦4勝の無敗のG1馬かつ白毛の超人気ホース。
3冠馬対決がなければ、正直昨年はこの馬が話題をかっさらっていたのではないかと思うくらいの漫画のような存在です。
ソダシの良さはその総合力と完成度の高さ。
新馬戦は、37.5-35.3の後傾ラップで少頭数ながら先行して上り最速で2馬身差の完勝
札幌2歳ステークスは、35.0-36.9の前傾ラップでユーバーレーベンが捲ってくる厳しい展開でも4番手追走で、3コーナーから3番手、4コーナーで1番手というポジションで押し切りレコード勝利。先行馬にとってはかなり厳しい競馬でしたがそれでも押し切るあたりかなり強い競馬。
そして、東京マイルで見せた瞬発力。アルテミスステークスは、36.1-34.0のスローの瞬発力勝負であり、ヨーイドンの形で脚が速い馬が上位になりました。ソダシはその中でも2番手の競馬で折り合い、直線は11.3-10.9-11.9とかなり速い脚を使って突き抜けて勝利。速い脚を使えることを証明しました。
阪神ジュベナイルフィリーズでは、得意の先行力を生かして差し・追い込みが決まる馬場と展開の中でも唯一先行して馬券になる持続力を発揮しました。
ただ、このレースで不安を残したのも否めません。桜花賞は末脚を重視される舞台であり、確かに33秒台の末脚の実績はありますが、武器は先行力。
この4か月でどこまで成長しているかに期待でしょう。
サトノレイナス
桜花賞はディープを買えと言われるくらいにディープ産駒の決め手が生きるレースですが、今年出走馬3頭のみ。
その中でもG1で2着の実績を持つエース級がサトノレイナス。
6月の新馬戦では単勝1.4倍の人気で、超スローペースの流れで次走すぐに勝ち上がった逃げるジュラメントを相手に差し切り勝ち。
レースラップは38秒0ー34秒5の超後傾ラップの瞬発力勝負。上位馬はサトノレイナス以外は全て先行馬であったことを考えると一頭だけ抜けた決め手があったことは間違いありません。
続いて10月のサフラン賞では中間12秒5を超えずに淡々と11秒台の続く持続力を求められるレースでも後方からの追い込みで2連勝。2着のテンハッピーローズが次走のアルテミスステークスでも3着であることからも実力は重賞級とみていいでしょう。右回りの急坂コースでもしっかりと結果を残せてるのもいいですね。ルメール騎手によるこのレースでの4コーナーの曲がり方はさすがの一言。全くロスなく、詰まることもなく加速しながら外にだす技術はさすが。
阪神ジュベナイルフィリーズでは、最大のライバルソダシを徹底マーク。出遅れもありながら即座に目立つソダシの後ろをとる騎乗技術はさすがのルメール騎手。直線も狭くなりながらも内からスペースを見つけながら伸びて一瞬勝ったかなと思うようなレースでした。
しかしながらサトノレイナスとソダシの大接戦でしたが、正直強さを見せたのは、掛かりながら大外をぶん回したメイケイエールと同じく大外をぶん回して伸びてきたユーバーレーベンだと思いましたし、直線の瞬発力勝負になると母系的にも少し適性が異なるのではないかなと考えました。
メイケイエール
ソダシと同じく、シラユキヒメ一族のメイケイエール。
この馬は能力は間違いなく世代No.1。マイル舞台でしかまずクラシック制覇できないのでここは何が何でも取りたいところ。
また、最大の弱点は折り合いがつかない暴走気味の気性。
武豊騎手でさえ折り合いができないような暴君に、横山典騎手。とにかく楽しみな一頭。
メイケイエールの戦歴を振り返ってみましょう。
1200m戦で連勝して、京王杯勝ちのモントライゼにも圧勝して、ファンタジーステークスでも好位差しの競馬で連勝かつレコードのおまけ付きでしたからスピードはかなりのものです。
メイケイエールのこれまでの戦歴をみていきましょう。
新馬戦は、全く仕上げずに勝ったという話もある通りで、持ったまま追込みで圧勝。相手が弱いとはいえインパクトある勝ち方でした。
次走の小倉2歳ステークスでも強烈な決め手を見せました。
重馬場の外差し馬場ではありましたが、5番手追走し、次走で京王杯を勝利するモントライゼ、福島2歳ステークスを勝利するルクシオンを相手に、上り0秒6速い35秒1の断トツの末脚で圧勝。
ここまで見れば短距離では世代敵無し感が出ていました。
続く、距離を伸ばしてのファンタジーステークスでは、2歳レコード。いくら馬場が速いとはいえ、1分20秒1は速い。加えて掛かりっぱなしでも勝ち切るあたり相当な器であることは間違いありません。ただ、このレースを見る限りは、スプリント戦で見せた桁違い感はそこまで見ることができませんでしたので、さらなる距離延長になると果たしてというところはありますし、掛かりながらの追走も気になりました。ここ3戦は道中掛かり気味のような競馬でした。
大外枠を引いた調教師が”ヨッシャ”と叫んだようですが、それでも暴走するからメイケイエールらしい。それでも阪神ジュベナイルフィリーズで大外を掛かりながらのぶん回しで直線急坂手前までは突き抜けるような末脚を見せたところは桁違いのポテンシャルを感じました。
年をあけた続くチューリップ賞でこそ気性が治っているかなと思いきや、また武豊騎手と大げんか。
この気性ではさすがにと思いますが、阪神ジュベナイルフィリーズは同じ阪神マイルでも、チューリップ賞と比較してもある程度流れるG1戦ですから、この気性の馬にとってはまず競馬がやりやすいはず。そして鞍上には魔法使いの典さん。現役でこういう馬を折り合わせることができるのが武豊騎手以外にはこの人しか思い浮かばないので、まず楽しみ。
アカイトリノムスメ
アパパネの子でディープインパクト産駒でいよいよ大物感。
新馬戦こそ敗れてしまいましたが、未勝利戦、赤松賞、そして重賞のクイーンカップと3連勝しているのがこのアカイトリノムスメ。
2走前赤松賞の時計が秀逸であり、2歳の東京マイルでラスト5ハロン58秒3、ラスト4ハロン46秒5未満かつ上り3ハロン33秒台の上り最速は桁違いであり、過去このレベルの末脚の持続力を発揮した馬は重賞級の馬が多数ですので能力値はかなり高いです。この赤松賞では、2位の馬とも0秒7差である通りで、圧勝かつ展開としても先行有利なレースの質でありながらも一頭だけ後方から追い込んできたので能力の絶対値は素直に評価したいです。
そしてクイーンカップでも古馬のオープン級の時計で先行押し切りの競馬で重賞制覇ですから、さすがに能力値は高いですね。国枝厩舎の2頭出しで初遠征になりますが、直線の長いコースですから心配なし。強いていえば、タフな馬場になった時にどのような走りをするのかというところとクイーンカップで見せた先行押し切り競馬は阪神JFでは諸刃の剣ですからそこをどう考えるかですね。
一択のBESTBUYホース
これまでのレースを見ても桜花賞は一択で考えております!
バイブレーション競馬限定で、一択馬を長文で紹介しておりますので、上記参考になったという方は是非!
K-BA LIFEで競馬を楽しむ!!


◆競馬仲間と競馬を学ぶ!分科会制度
分科会では、競馬予想を深める為に、下記活動を実施しております!下記分科会で常に競馬で勝つための情報交換をしており、競馬仲間と深く学びたいという方のニーズにもお答えしますし、私も積極的に配信しております!馬場、展開、個性、必勝法に加えて、現在キル・ルメールの会も新たに構築しました。
◆皆で狂喜乱舞!!BESTBUY杯
このオンラインサロンの主目的は、全員が信念をもって勝負レースを発信できるようになることです。それを実現するために上記の分科会のアウトプットの場として、BESTBUY杯を毎月開催しております。このBESTBUY杯では、毎月優勝者には豪華景品も準備しておりますし、誰かの勝負レースで誰かが馬券を当てて、狂喜乱舞する。そして、その勝負レースの根拠で勉強して、また競馬が上手になる。そんな仕組みとなっております。入っていただければこの魅力に虜になるはずですので是非!
上記の他にも、復習コンテンツや重賞限定記事、K-BA LIFEのメモ帳等、オンラインサロンならではの仕掛けを多数発信しておりますので是非興味ある方は、現在、3日間無料お試しキャンペーン中!!なので、ご参加頂ければ幸甚です。競馬予想のプロセスを学ぶにはいい環境だと自負しております!
そして、オンラインサロンのようなデジタルコンテンツにびた一文お金は払いたくない!
ブログでも不十分だ!!という方には、お試し版であるLINEで最終レースにおける勝負レースの”ベスハメLINE版”も配信しておりますので是非!
この最終ベスハメもプロセスは、BESTBUYと同じですが、2021年2月11日時点での成績は下記の通りです!
14R配信し、5-3-3-3の成績であり、数値化すると下記の通り。
勝率36%、複勝率79%、単勝回収率200%
地味にいい予想できていると思いますし、どの予想も本気で予想してますので是非!