
【菊花賞2021予想】全頭分析&阪神3000mで狙える厳選穴馬
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
菊花賞2021の全頭分析と阪神3000mだからこそ狙える厳選穴馬について紹介致します。
先週の秋華賞では、完全に雨予想で考えていたので、中々ハマりませんでしたが全頭分析の時には良馬場ならと説明していたアカイトリノムスメとファインルージュが上位に来ていたので事前予想のくやしさを感じました。切り替えて、私が一番好きな菊花賞。
菊花賞はディープインパクト3冠達成の瞬間を現地で見て、オルフェーヴル三冠達成の瞬間を含めて毎年参戦している一番すきなレース。3冠達成のあの瞬間、場内が騒然とする、狂喜乱舞のあの瞬間、世代限定戦ラストレースならではの素晴らしいドラマが詰まっている最高のレースです。
昨年はコントレイルの3冠達成の瞬間を現地で見れずに悔しい思いをしましたが、今年は指定席も当選しました。そういう意味でも昨年以上に楽しみな一戦となりそうです。
そして、まずは菊花賞は今年阪神3000m戦ですので、阪神3000m戦の特徴なので、3000m戦についてと3歳馬でのスタミナの判断について紹介します。その後、全頭分析にうつりますので是非最後までご高覧頂ければと存じます。
目次
菊花賞2021は阪神3000m戦
末脚を重視される舞台
阪神3000mは、距離が3000mではありますが、3200mの天皇賞春と比較すると5ハロンのスパートが求められるレースになります。どちらかといえば菊花賞に近い位置付けになります。
阪神3000mは、向正面の直線からスタートし、内回りコースであるため、コーナーを6回通過して約1周半回る形になります。長距離とはいえ、最後の直線での脚色が同じになると見込んで、ある程度のポジションを取りたいジョッキーの心理も働くことから、先行争いは意外と激しくなりやすくなります。3コーナーでは下り坂になり、惰性がつき、最後の直線距離は約356mと短く、残り200m付近でゴール前の急坂があります。約120mの間に1.8mの勾配を上がることから最後の最後の踏ん張る力が求められると言えそうです。
どの年も長距離らしく、中間に12秒台後半~13秒台で息が入り、ラスト5Fからペースが上がっております。これは中間ラップが緩むことに加えて、直線が短いので、ある程度のポジションをとる必要があるからでしょう。最後は、急坂により、最後の3F目や2F目よりも最後の1Fの方が時計を要していることからも、非常に上がりのかかるタフなレースであることがわかります。一方で中間ラップの緩み方は、阪神内回りであり上り坂を前半に上ることからも、天皇賞春等と比較すると緩むので、末脚が重要になるレースになります。
ちなみに天皇賞・春の過去10年のラップと阪神大賞典のラップとの比較を紹介します。
この通り、天皇賞春は、中間ラップが阪神大賞典と比較しても厳しいラップになっておりますが、向正面から3コーナーまでの上り坂でペースが上がりきらず、残り800mの下り坂からの持続力勝負になるのが天皇賞・春(青色の線の角度が12F地点で急になっています)ですが、阪神大賞典は、残り1000mあたりからがペースアップする消耗戦のようなラップ傾向にあります。(オレンジ色の線は残り10Fから一気に時計が速くなっていることがわかります)このように中間ラップの緩み方が天皇賞春と比較して緩みやすく、コース形状的にも直線が短いことから5ハロンのロングスパート戦になり、末脚が重視されるレースになります。
実際に過去10年間でも上がり最速馬の成績には注目であり、前走上がり最速馬の成績は下記の通りです。
上記の通りで、逃げ・先行馬よりも確実に末脚を出せる前走上り上位馬の成績がずば抜けてます。
トニービンとステイゴールドに注目!
阪神3000mは、5ハロン持続力勝負であり、中間ラップが緩み、末脚重視のレースであることからも、もちろんサトノダイヤモンド等のディープインパクト産駒も普通に来るレースなのですが、過去の戦績を見るとトニービンを持つハーツクライとステイゴールド産駒が毎年のように馬券に絡んでいるのがよくわかります。単純な上り3F勝負ではない持続力勝負になる阪神大賞典とこれらの産駒がマッチするのでしょう。これらの産駒の上位人気の馬がいれば信頼できそうですし、人気薄の馬がいれば穴で狙っていきたいですね。
トニービン血統
2019 2着カフジプリンセス
2018 2着サトノクロニクル
2017 2着シュヴァルグラン
2016 1着シュヴァルグラン
2015 2着アドマイヤラクティ
2012 1着ギュスターヴクライ
ステイゴールド産駒
2018 1着レインボーライン
2015 1着ゴールドシップ
2014 1着ゴールドシップ
2013 1着ゴールドシップ
2012 2着オルフェーヴル
2010 2着ジャミール
この通り、血統的にもこの2頭を積極的に狙えることがわかります。特にトニービンといえば、日本の長距離レースで圧倒的な成績ですが、やはりハーツクライの功績が偉大ですね!ハーツクライ産駒はここ4年連続で連対していることからも見逃せない血統です。そのスタミナと確かな末脚で天皇賞春でも馬券になることが多いですから注目ですね!
他にも当然菊花賞という意味では完成度が高いディープインパクト産駒*欧州系の血統なども3歳秋時点では長い距離の舞台では優位性がありますから注目です。
3歳馬でもスタミナあると判断できる根拠
例年の菊花賞での好走馬を諸々調査してみると3歳で初めての距離という中でもスタミナがどの馬があるのかがわかるのは、下記の通り。
阪神2400mでの上り最速実績
阪神2400mは外回りで急坂を2回経験するタフなコースです。こう簡単に書くと、淀の3000mと似ていますよね。さらにいうと、直線の急坂がある分淀の3000mよりも最後はタフかもしれません。さらに、外回りのコースであり、わかりやすいくらい中間ラップが緩みます。
ラップバランスが似ていて、最後の3ハロンが下り坂になるので古馬戦でいえば究極の瞬発力が必要になるコースですが、3歳馬にとっては極めてタフ。
菊花賞の過去10年間の好走馬で目立つのは、阪神芝2400mの神戸新聞杯と兵庫特別組が馬券に絡んでいることです。過去10年で阪神芝2400mを好走実績+上り最速の実績があり、菊花賞を好走した馬を重点的にみてみましょう。昨年は、阪神2400m番組が極めて少なかったので除外します。
2019年
1着ワールドプレミア 神戸新聞杯3着(上り最速
3着ヴェロックス 神戸新聞杯2着
2018年
2着エタリオウ ゆきやなぎ賞2着、神戸新聞杯2着(上り最速
2017年
1着キセキ 神戸新聞杯2着(上り最速
3着ポポカテペトル ゆきやなぎ賞1着(上り3位
2016年
1着サトノダイヤモンド 神戸新聞杯1着(上り2位
2015年
2着リアルスティール 神戸新聞杯2着(上り最速
3着リアファル 神戸新聞杯1着(上り2位
2014年
1着トーホウジャッカル 神戸新聞杯3着(上り最速
2着サウンズオブアース 神戸新聞杯2着(上り2位
2013年
1着エピファネイア 神戸新聞杯1着(上り2位
2着サトノノブレス 神戸新聞杯3着
3着バンデ 阪神2400未勝利1着、兵庫特別1着(上り最速
2012年
1着ゴールドシップ 神戸新聞杯1着(上り最速
2着スカイディグニティ 阪神2400未勝利1着
2011年
1着オルフェーヴル 神戸新聞杯1着(上り最速
2着ウインバリアシオン 神戸新聞杯2着
2010年
1着ビッグウィーク 神戸新聞杯3着
2着ローズキングダム 神戸新聞杯1着(上り最速
3着ビートブラック 兵庫特別1着
以上が過去10年間の菊花賞馬券内馬における阪神2400mの実績ですが、穴馬についても得てして阪神2400mで好走している馬であることがわかります。これは阪神2400mがコーナーも多く、非常にタフなコースであることからも菊花賞のデモンストレーションになっているのかもしれませんね。そして、阪神2400mで上り最速の記録を持つ馬が非常にこのレースで重要なスピードの要素を持つ馬として注目できるといってもいいでしょう。
他にも夏の北海道2600m戦などもありますが、やはり狙いたいのはこの条件ではないでしょうか。
菊花賞2021 全頭分析&厳選穴馬
アサマノイタズラ
セントライト記念で勝利し菊花賞へしっかりと進んでくれたアサマノイタズラは買い。
この馬が走るのは非根幹距離の上りの掛かるレース。
スプリングステークスは上り37秒0と時計も掛かり、セントライト記念も上り35秒4。
大敗したラジオNIKKEI賞は後傾ラップ戦かつ外々を回す不利で完全にノーカウント。
阪神3000m戦は非根幹距離であり、現在の阪神競馬は時計もやや掛かる馬場状態であり、上りも掛かってます。
ただ、従来の菊花賞ではセントライト記念組は過去10年でも1-3-2-40と壊滅であり、やはりローテーション的に関東→関西のレースは長距離戦には不利な模様。
勝利したのは歴史的名馬キタサンブラックだけです。
トーセンラー、スカイディグニティ、キタサンブラック、クリンチャー、サトノルークス、サトノフラッグがセントライト記念から馬券になった馬達ですが、
クリンチャー以外は馬券にセントライト記念で連対した馬ですからアサマノイタズラも勝ち切ったという意味では及第点。
また、キタサンブラック以外は、セントライト記念で上り上位の末脚を出しての権利取りでしたから、アサマノイタズラの上り最速も評価可能。
血統的には父ヴィクトワールピサで母父キングヘイローとどう考えてもステイヤーレースで走れそうにありませんが、母系を詳しく見ればオペラハウスの血。
母父キングヘイローといえばディープボンドもそうですし、舐めてはいけないですね。
最後に、外々を回すと最後漏れなく垂れるので、内枠はできれば欲しいですね。
オーソクレース
セントライト記念組は基本的には軽視なのは、シンプルに一番強い競馬をしたのがソーヴァリアントですが、そのソーヴァリアントが出走しないから勝ち馬以外は軽視します。オーソクレースもいい馬だとは思いますし、父はエピファネイアという菊花賞馬。アリストテレスを思い出します。
前走は長期の休み明けということを考えても、コーナーで置いてかれておりましたし、直線になって伸びていたことを考えるとどうしても直線は長い方が良さそう。
特に阪神3000mでは4コーナーで最後方からの直線一気のような競馬は全馬バテているので難しいことを考えると、コーナーでの機動力はある程度欲しいです。
元々は先行できる脚質で、超時計の掛かるホープフルステークスでも好走できていることから、前走が休み明けで全くだということであれば、セントライト記念組で△くらいを前提に人気見ながらにしたいです。
一方で騎手はルメール騎手ですから、先行して機動力の無さを帳消しにする競馬も可能です。そういう意味でも枠は重要です。
ステラヴェローチェ
本命級なのは間違いありません。雨降っても買えますし、晴れても買えます。なので多くは語りません。
前走は馬体重を+18㎏と余裕残しても不良馬場でも勝ち切っているので雨が降るようなら逆らえません。
皐月賞では最内をうまくついての3着、ダービーでは大外からグレートマジシャンを差し切り3着と世代上位で速い脚も遅い脚も使えるのだからすごい。
何より血統的にバゴ。バゴの菊花賞といえばビッグウィーク。
神戸新聞杯3着からの菊花賞制覇は記憶に新しく(もう10年以上前)、この年も最強世代と言われながら、
ダービー馬、皐月賞馬不在の菊花賞でした。
この時の菊花賞はとにかく熱かった。神戸新聞杯でダービー馬を撃破したローズキングダム、当時の重要ステップレースの一つである兵庫特別勝ち馬ビートブラック、3歳牡馬で札幌日経オープン勝ち馬のトウカイメロディ、皐月賞2着ダービー9着の身ながら札幌記念で古馬との対決を選び4着と好走したヒルノダムール。
これらの馬が集まっても勝ち切ったビッグウィークに正直唖然としましたよね。現地で発狂しているおじいちゃんまでいました。
そんな感じでバゴの菊花賞。熱い記憶がよみがえる。
負けるとすれば後方待機から末脚勝負に徹してバテる展開でしょう。
その他全頭分析はオンラインサロンで紹介中!
その他菊花賞での全頭分析については、オンラインサロンのBESTBUY検討委員会で馬場分析や血統分析を含めて紹介中!日曜日夜の時点で既に本命候補についてもアップしておりますので非常に楽しみです!BESTBUY検討委員会については最下段でも紹介しておりますので是非!
菊花賞2021 厳選穴馬予想
菊花賞の穴馬の中でも、これは買う!!という一頭についてはYoutubeで配信予定です!現状想定オッズは二桁倍の穴馬ですから馬券のスパイスに是非!Youtubeチャンネル登録の上、菊花賞厳選穴馬のアップをお待ちいただければ幸甚です。