【阪急杯2021予想】絶対に知っておきたい傾向・有力馬分析

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

本日は、阪急杯2021の絶対に知っておきたい傾向と有力馬予想を紹介致します!

先週の振り返りですが、フェブラリーステークスは、この絶対に知っておきたいシリーズで紹介していた完全傾向合致馬のカフェファラオが勝利でしたね!

最終的には、内枠に先行馬が揃っていたのでまずカフェファラオも揉まれて厳しいかなと思い対抗評価にしたのですが、圧勝でしたのでさすがの好騎乗でしたね。

インティが控えたのも想定外でした。加えて、ワンダーリーデルとエアスピネルという穴馬も重い印を打ちましたが、本命のサンライズノヴァだけがこないという中々の予想で非常に悔しかったですね。

それでも狙い目は間違ってなかったですし、この記事での分析も間違えていないことは今年の重賞でも証明できてますので、引き続き予習も力入れようと思います。

それでは阪急杯2021の傾向分析記事をどうぞ!

阪急杯2021 出走予定馬

阪急杯2021 特別登録馬

インディチャンプ、レシステンシア、ダノンファンタジーとかなりのメンバーが揃いましたね!まず人気はインディチャンプでしょうけど阪神得意な馬も多数出走してますのでここは注目です。

馬名
インディチャンプ ステイゴールド
カツジ ディープインパクト
クリノガウディー スクリーンヒーロー
コンパウンダー アドマイヤムーン
ザイツィンガー ドリームジャーニー
ジャンダルム Kitten’s Joy
タマモメイトウ エイシンフラッシュ
ダノンファンタジー ディープインパクト
トライン ディープインパクト
ブラックムーン アドマイヤムーン
ベストアクター ディープインパクト
ミッキーブリランテ ディープブリランテ
メイケイダイハード ハードスパン
メイショウキョウジ ダイワメジャー
メイショウチタン ロードカナロア
レシステンシア ダイワメジャー
ロードアクア ロードカナロア

阪急杯2021 外厩情報

ノーザンファーム生産馬が秋の古馬芝G1レース完全制覇で終わった2020年。

伝説だらけのレースでしたが、やっぱりアーモンドアイ、クロノジェネシス、グランアレグリアを筆頭に強かったですね。これも外厩を含めたチームワークのなせる業ですね。

そんな阪急杯や中山記念における外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。

競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと社台外厩リターンというコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できます。

是非ご参照ください。

阪急杯2021 絶対に知っておきたい傾向

阪急杯は1400m巧者あるいはマイル実績に注目!

阪急杯については毎度おなじみの馬が穴を開けたりして、顕著な傾向が出ているレースです。

阪神芝1400mは、最初のコーナーまで433mと距離がありますが、内回りコースであり基本的に京都競馬と比較しても全く緩まないコースです。要因としては、スタートしてからすぐに下り坂があり、テンがはやくなることです。

さらに、直線に急坂があるので最後の1ハロンはどんなクラスでも上がりがかかるので、持続力とパワーが必要なコースとなります。

内回りコースでこのような傾向になると内枠が非常に有利になります。過去5年でも内枠の回収率は100円超えであり、非常に優秀な成績ですので、見逃せないですね。

この阪神1400mのコースは上述の通り、スタートしてから上り坂でその後下り坂+平坦コースである京都1400mと全く逆の適性が必要になることがわかります。

阪急杯はどのようなレースなのかラップを見ていきましょう。過去10年のラップを見ると短距離なのに後傾ラップになる京都の1400m戦とは真逆であることがよくわかります。

京都は上り坂からの下り坂ですが、阪神は逆にスタートしてから下り坂があり、最後に急坂があることからも前傾になります。

当然のように過去10年間10回とも前傾ラップの上がりのかかるラップバランスになります。

開幕週である為、時計も速く、前半3ハロンは33秒台が普通のようなレースです。これは、京都牝馬ステークスと比較しても1秒以上速いのでかなりタフなレースになっていることがわかります。また、前半3ハロンと後半3ハロンでは1秒以上前傾になり、速い時であれば2秒も前傾になりますので中山スプリント戦のようなレースになります。

脚質としては、差し馬が有利になります。ただ、データでは差しが有利という数値になりますが、どういう場合に差しが決まるかをきっちり分析が必要です。

差しが有利になるのは、前半3ハロンと後半3ハロンが1秒以上前傾になると差しが有利になります。開幕週のトラックバイアスで逃げ馬も残りますが、基本的には後方勢が有利です。

逆に1秒以上前傾にならない場合は、ダイアナヘイローやミッキーアイルが逃げ切ったように逃げ馬にチャンスがでます。2秒以上前傾ラップの阪急杯を逃げて勝利したコパノリチャードはその後もしっかりとG1馬になっていることからも前傾ラップの度合いをレースメンバーを分析する必要があります。コース形状で前傾ラップになりやすいのでどうしても1秒以上の前傾ラップになりやすいので、差し・追い込み馬が有利に見えるというレースです。

ここまでは一般的な内容であり、正直メンバー次第でどうとでもなるというところ。

この阪急杯が面白いのはスプリンターとマイラーが激突するレースであることから、偏りが生じます。

その偏りで最も注目すべきは短距離だけを走れる馬以上にマイルや中距離の重賞実績がある馬の活躍が目立つレースあるということです。

実際に過去5年でも多数該当馬がおります。

2020年

2着 ダイアトニック 京都金杯2着

3着 フィアーノロマーノ ダービー卿CT1着

2019年

1着スマートオーディン 京都新聞杯

2着レッツゴードンキ 桜花賞

3着ロジクライ シンザン記念、富士S

2018年

2着モズアスコット 安田記念

2016年

1着ミッキーアイル NHKマイルカップ、マイルCS

2015年

1着ダイワマッジョーレ 金鯱賞2着、マイルCS2着

2着ミッキーアイル NHKマイルカップ、マイルCS

3着ローブディサージュ 阪神JF

上記の通り、短距離一辺倒の馬よりもマイル重賞実績馬に注目したほうが打率が高いことがよくわかると思いますので注目してみてくださいね!

阪急杯は欧州系血統に注目

阪急杯は上記のようなタフでパワーの必要なコースであり、持続力を求められる非根幹距離レースであることからも、欧州ノーザンダンサー系のダンチヒ、サドラーズウェルズ、ニジンスキーの血統を持つ馬の活躍が目立ちます

過去5年の分析ですが、下記です。

2020年

3着 フィーアノロマーノが父ダンチヒ系の血統でした。

2019年

ダノンシャンティが父系には凱旋門賞で無双する欧州のDarshaan持ちで母系にはリファール計のノーザンダンサー持ちの血統であり、3着のロジクライも母系にダンチヒ持ちでした。現代競馬では、短距離戦は米国系、中距離はサンデー系、長距離レースで欧州系といった大まかなすみ分けがありますが、この阪急杯は短距離レースではありますが、下り坂でスタートゆっくりな欧州系でも追走を補完でき、最後の急坂でも対応できることから欧州系の活躍が目立ちます。

2018年

1着 ダイアナヘイロー ダンチヒ持ち

2着 モズアスコット サドラーズウェルズ、ニジンスキー、ダンチヒ持ち

2017年

2着 ヒルノデイバロー ニジンスキー持ち

2016年

1着 ミッキーアイル ダンチヒ持ち

3着 ブラヴィッシモ サドラーズウェルズ、ニジンスキー、ダンチヒ持ち

2015年

2着 ミッキーアイル ダンチヒ持ち

3着 ローブディサージュ サドラーズウェルズ持ち

2014年

1着 コパノリチャード ニジンスキー持ち

3着 レッドオーヴァル ニジンスキー持ち

上記の通り、短距離レースとはいえ、起伏のあるコースであり、前傾ラップのタフなレースである為、欧州スタミナ系の血統が走り切るのに必要な要素のようです。

ダンチヒ、サドラーズウェルズ、ニジンスキーの3血統には注目しておきましょう!

阪急杯2021 有力馬予想

インディチャンプ

春秋マイル王のインディチャンプは、マイル以上に欲しいタイトルが短い距離でのレース。種牡馬の価値を考える上で、マイル+中距離実績で高評価を得た馬はダイワメジャーやモーリス、マイル+スプリントならロードカナロアやミッキーアイルといったように、近代競馬においてスピード能力を示すスプリントタイトルは種牡馬になった時のことを考えると是が非でも欲しいはず。というのもインディチャンプの母系にはトキオリアリティ―という日本屈指のスピード血統であり、父ステイゴールドの持つノーザンテーストの成長力は種牡馬としての魅力は非常に高い。それだけにタイトルを取るべく、短い距離へシフトしてきているのだから、ここで狙えるかを丁寧に分析します。

まずは、この阪急杯は1600m以上のレース実績を問われる前傾ラップのタフな持続力勝負戦であり、インディチャンプの持つ春秋マイル王の称号が光り輝きます。前走阪神カップは同コースで新馬戦以来の1400m戦を走りましたが、前残りのスローの展開で追い込みが届くには相当厳しいレースでしたが、上り最速と見せ場は十分。

能力面としてもマイルCSではグランアレグリアの0秒1差とトップクラスの実力は間違いありませんね。

ただ、気になるのは阪急杯は前傾ラップのタフなレースになり、マイル実績が非常に問われるとはいえ、インディチャンプ自身がそこまで激流の中でのレースを経験したことがない点は不安ですね。というのも前傾ラップのレースでいえば、1400m戦にして緩んだとはいえ阪神カップ、安田記念と離された3着ですから、どちらかというと溜めが欲しいタイプの可能性もあります。東京新聞杯では前傾ラップのレースではありながらも差し切りましたのでそこまで意識しなくていいかもしれませんが、少し気になりますね。

また、血統的にも欧州血統がノーザンテーストだけでありドンピシャとはいえないのも気になります。しかしながら上述の通りで、このトキオリアリティ―の血筋は競馬界屈指のスピード牝系。ネオリアリズム、アウィルアウェイ、アベルトゥーラといったスピード豊かな馬を多数輩出しており、追走ができないということは考えづらいのではないでしょうか。注目ですね。

レシステンシア

マイルチャンピオンシップで骨折休養明け8着ですが、坂路で猛時計を出しているように完全に復活した感が出ているのがレシステンシア。

この阪急杯でも重要な前傾ラップへの適性については出走馬屈指ではないでしょうか。

連対したレースは全て前傾ラップのレースです。

特に桜花賞はデアリングタクトから半馬身差、NHKマイルカップでもラウダシオン相手に僅差ですからG1級の相手でも自分の好きな流れであれば再びタイトルをとってもおかしくない能力の持ち主です。特に阪神JFは桁違いの内容で33秒7で逃げ、相手の馬に脚を使わせて、直線は自分だけ伸びるというなんとも強烈な逃げでした。

逆に意外な結果に終わったチューリップ賞とマイルチャンピオンシップが下記の通り後傾ラップです。

チューリップ賞 35秒1-34秒0

マイルCS 34秒9-33秒5

チューリップ賞ではクラシックでは話にもならなかった馬にも負けてしまいましたし、マイルCSでも同様に緩い逃げでは直線のスピードで負けてしまいますから、この馬としては前傾ラップの超タフな持続力戦に自分で持っていき、肉を切らせて骨を切る戦法でいくしかないですよね。

そのようなレースにできれば、マイル実績もありますし、血統的にも母系に好走血統のダンチヒとサドラーズウェルズ持ち。父ダイワメジャーもそのようなレースが得意だったことを考えればここは狙い目。

少しでも人気薄になるようであれば本命候補でしょう。

ダノンファンタジー

阪神カップでローズステークス以来の勝ち星を挙げていかにも充実してそうなダノンファンタジー。その充実ぶりは、昨年のグランアレグリアを見ているかのような圧勝でした。それもそのはずで、デビュー時は460㎏を切るような馬体が、今や480㎏にもなろうとしているくらいの成長度。ディープインパクトにアルゼンチン系の牝系で、牝馬であればやはり息が長いですね。前走は前残りのレースとは言え、前傾ラップレースでしたし、インディチャンプ・サウンドキアラといったG1でも主役級の馬を相手に完勝ですから、この阪神1400mの舞台というのはピッタリ。

見逃せないのがこの馬の阪神適性。5-0-0-2という全6勝中5勝を阪神であげているように馬場が合うのでしょう。

中内田厩舎のトライアル戦というでもいかにも仕上げに他厩舎との差を感じます。

馬場は良馬場がいいので天気だけ注意したいですね。

ブログで言えないイチオシ注目馬を紹介中!

バイブレーション競馬で、中山記念の一択本命馬+阪急杯での穴イチオシ馬を紹介中!

先週の限定穴馬紹介では、フェブラリーステークスでワンダーリーデル京都牝馬ステークスではギルデッドミラー、ブランノワールを週初めより紹介し爆穴炸裂!

枠順確定したらある程度流れもわかるでしょうから絞れてくるでしょうけど、とにかくこの条件であれば買いたい!という馬がいます。

そんな本命馬を紹介しているのがBEST BUY検討委員会限定公開中のバイブレーション競馬です!

BESTBUY検討委員会会員で限定公開中のバイブレーション競馬で週中に紹介した馬は先週の他にもアナザートゥルース、ラーゴム、アールドヴィーヴル、エフフォーリア、ダンビュライトと絶好調!

ブログではあまり言いたくないノウハウも開示しながらの紹介になりますので、予想のプロセスを学びたいという方は是非!