【高松宮記念2021予想】絶対に知っておきたい傾向から導く有力馬予想【競馬図解】

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

本日は高松宮記念2021の絶対に知っておきたい傾向から導く有力馬の個別予想を紹介致します。

本日は高松宮記念の傾向と有力馬分析になります。

それにしても、先週と先々週の雨については勘弁してほしいですが、本当に難しい。スプリングステークスも雨ならと思って買った馬が一切でしたが、対抗と3番手は普通に馬券になる等非常に難しいレースが多かったです。高松宮記念は晴れて欲しいですね。

さて、最近始めた競馬図解で説明した内容を文字にして紹介し、各馬の詳細分析を初回致します。

限定公開馬については、BESTBUY検討委員会やバイブレーション競馬にて配信しますが、こちらのブログでも月曜日~木曜日にかけて1頭づつ更新しますので是非、最後までご高覧頂ければと存じます。

重賞図解シリーズはTwitterで実施しておりますので、是非!

K-BA LIFEのTwitterはこちら

高松宮記念2021 出走予定馬

高松宮記念2021 特別登録馬

人気は前走レコード勝利のレシステンシア、そして香港スプリントを制覇したグローバルスプリンターのダノンスマッシュでしょう。

馬名
アイラブテーラートーセンラー
アウィルアウェイジャスタウェイ
アストラエンブレムダイワメジャー
インディチャンプステイゴールド
ウォーターエデンハービンジャー
エイティーンガールヨハネスブルグ
カツジディープインパクト
クリノガウディースクリーンヒーロー
サウンドキアラディープインパクト
$シヴァージFirst Samurai
セイウンコウセイアドマイヤムーン
ダイメイフジアグネスデジタル
ダノンスマッシュロードカナロア
ダノンファンタジーディープインパクト
トゥラヴェスーラドリームジャーニー
マルターズディオサキズナ
ミッキーブリランテディープブリランテ
メイショウグロッケメイショウサムソン
$モズスーパーフレアSpeightstown
*ライトオンキューShamardal
ラウダシオンリアルインパクト
レシステンシアダイワメジャー
レッドアンシェルマンハッタンカフェ

高松宮記念2021 外厩

ノーザンファーム生産馬が秋の古馬芝G1レース完全制覇で終わった2020年。

伝説だらけのレースでしたが、やっぱりアーモンドアイ、クロノジェネシス、グランアレグリアを筆頭に強かったですね。これも外厩を含めたチームワークのなせる業ですね。

そんな阪神大賞典やスプリングステークスにおける外厩情報は、無料で競馬セブンにて配信されます。

競馬セブンを無料登録後、金曜あたりに無料コンテンツの”社台軍団の本音”というコンテンツにアクセスしますと社台外厩リターンというコンテンツがありますので、そちらで外厩情報が確認できます。

是非ご参照ください。

外厩情報はこちら

高松宮記念 絶対に知っておきたい傾向

傾向

まずは、Twitterでも紹介している図解から。

これらを文章でまとめていきましょう。

高松宮記念は、スタートしてからすぐに上り坂、そして直ぐに下り坂のコーナーに突入して、直線に入るとすぐに急坂があり、直線も長いコースです。

このようなコースでレースの流れは、下記の通りで、前傾ラップ。

ただし、中間のラップがスプリンターズステークスと比較すると時計がかかっているのは、直線長いコースで騎手がやや脚を溜めるという面もありますが、それ以上にこの時期の馬場はタフです。

今週もそうでしたが、この時期季節の変わり目で芝も荒れ気味ですし、雨も降りガチ。そういう意味でもコース替わりをしてもボコボコの馬場で開催されることが多いのでスプリンターズSと比較するとタフになります。

その為、適性的には下記が狙い目。

まずは、タフなレースだからこそスプリント以上の距離実績が重要になります。

スプリンターズステークスと比較すると距離短縮ローテーションでいえば、スプリンターズステークスが過去10年で5頭だけに関わらず、高松宮記念は過去9年で距離短縮組が11頭馬券になっておりますし、下記の通りで1400m以上の重賞実績馬の好走が光ります。

2012年

2着サンカルロ(阪神1400mといえばこの馬

3着ロードカナロア(結果的に安田記念勝ち馬

2013年

1着ロードカナロア(結果的に安田記念勝ち馬

2014年

1着コパノリチャード(阪急杯1着

2015年

1着エアロヴェロシティ

3着ミッキーアイル(NHKマイルC、マイルCS等

2016年

1着ビッグアーサー(阪神C3着

2着ミッキーアイル(NHKマイルC、マイルCS等

3着アルビアーノ(スワンS1着

2017年

2着レッツゴードンキ(桜花賞1着

3着レッドファルクス(京王杯1着、安田記念3着

2018年

2着レッツゴードンキ(桜花賞1着

2019年

1着ミスターメロディ(ファルコンS、阪神C2着)

2020年

1位入線 クリノガウディ―

2着グランアレグリア(桜花賞、阪急杯、安田記念)

3着ダイアトニック(スワンステークス)

さらに、馬場がタフな分だけパワーも必要になりますので、馬格のいい馬が好走しがちです。これもわかりやすいですよね。

スプリンターズステークスと比較すると明らかにでかい馬が走っています。

加えて、血統的にはスプリント血統のフォーティナイナーは当然のこと、タフな馬場にめっぽう強いニジンスキーに注目です。

やはり荒れた馬場、前傾ラップ、持続力勝負に強いのはニジンスキーですよね。

2020年 グランアレグリア

2019年 ミスターメロディ

2018年 ファインニードル、レッツゴードンキ

2017年 レッツゴードンキ

2015年 ハクサンムーン

2014年 コパノリチャード、ストレイトガール

2013年 ハクサンムーン

2012年 カレンチャン

上記を考慮して、各馬の分析について紹介致します。こちらは毎日追加していきますので、是非戻ってきてくださいね!笑

高松宮記念2021 各馬予想

レシステンシア

レシステンシアが1人気になりそうですね。

レシステンシアは前走1400mの阪急杯でレコード勝利でしたし、まだまだ余裕がある勝ちっぷりでしたので、まずここでも人気しそうです。気になるのは初スプリントで一番人気というところですが、高松宮記念はタフな舞台であり、快速馬でありますがどちらかというとこの距離実績はあったほうがいいレースです。生粋のスプリンターやアイビスSDで勝利するようなタイプが中々勝てないレースですが、マイラーや1400m巧者が馬券になるレースですからレシステンシアも十分資格がありそうです。

このような距離実績に加えて、馬格もダイワメジャー産駒らしい雄大な馬体であり500㎏超え。血統的にもニジンスキー持ちとあれば、好走傾向には合致してますし、イメージはレッツゴードンキ。

左回りもNHKマイルカップで2着と実績がありますし、問題はないでしょう。しかしながら不安点が1つ。レコード多発するような超快速馬ですので連日の雨によりボコボコになった馬場は不安。コース替りで時計が速くなるようなら面白そうですが果たして。

ダノンスマッシュ

香港スプリントは世界一のスプリントレースなので、世界No.1の称号を得たグローバルスプリンターと言って過言ではないでしょう。(実際はグランアレグリアがいますがw)

これまで平坦スプリント戦でしか買えないと思われてましたが、昨年一気に、オーシャンステークス、距離延長の京王杯、そして超前傾ラップで坂のあるセントウルステークスで勝利、そして香港スプリント勝利と本格化。

これまでとは違うという見方もありますが、ダノンスマッシュは毎年切っており、今年も危険な人気馬とします。

というのもタフな中京の馬場がどうしても合わないと考えております。

東京の稍重で京王杯SC勝利していますが、東京のように雨が降っても速い時計がでる馬場でスローの逃げ切り勝ちとボコボコ馬場のスプリント戦の激流では全く話がことなりますから、あまり当てになりませんし、それ以外に1400m戦での好走成績がありません。パワーが必要な馬場でニジンスキーを持っているわけでもなく、軽い芝に強い血統なので、舞台設定が合うとはあまり思えませんでした。

加えて、中京競馬でのコース実績も芳しくなく、昨年本格化したという見方をしたとしても、今の馬場では少し手が出しづらい一頭と考えます。

G1でも積極的に嫌える要素があれば、嫌っていきたいと思います。

インディチャンプ

春秋マイル王のインディチャンプは、マイル以上に欲しいタイトルが短い距離でのレース。
種牡馬の価値を考える上で、マイル+中距離実績で高評価を得た馬はダイワメジャーやモーリス、マイル+スプリントならロードカナロアやミッキーアイルといったように、近代競馬においてスピード能力を示すスプリントタイトルは種牡馬になった時のことを考えると是が非でも欲しいはず。というのもインディチャンプの母系にはトキオリアリティ―という日本屈指のスピード血統であり、父ステイゴールドの持つノーザンテーストの成長力は種牡馬としての魅力は非常に高い。それだけにタイトルを取るべく、短い距離へシフトしてきているのだから、ここで狙えるかを丁寧に分析します。

しかしながら、ここ2戦で阪神1400mで阪神カップ3着と阪急杯4着。
この結果をどう考えるかが重要だと考えます。

阪神カップは同コースで新馬戦以来の1400m戦を走りましたが、前残りのスローの展開で追い込みが届くには相当厳しいレースでしたが、上り最速と見せ場は十分。
阪急杯も似たようなレースであり、9番手で脚を溜めて、上り2位の末脚で4着と追い上げ。

ここ2戦でこれまで経験のなかった34秒0というテンのスピードでも最後まで脚を伸ばしているのは能力が高い証拠です。
この2戦でわかったことは、脚を溜めることが必要なこと。
阪急杯と比較して、阪神カップは緩んでいた分上り3位の競馬でしたし、見た目にも一頭だけ素晴らしい末脚でした。

加えて、この2戦は超がつく特殊コースである阪神1400m戦。
阪神1400mはラスト800mー400mで一気に下り坂を駆け抜けてペースアップして残り400mは短い直線と急坂が待っているので非常に脚の使いどころが難しいコース。
狙いはこの下り坂をインで脚を溜めて、直線一気に加速するレースだったのでしょうけど、そこまでうまく脚がたまらなかった前走は切れ味不足。

そういう意味では、中京1200mはスプリント戦で前傾ラップレースといえども、コーナー距離が長く、スプリンターズステークスと比較してもコーナー分で緩む分、
内で溜めて長めの直線で末脚爆発というシーンは十分に考えられそうです。

スタートからテンで33秒台の脚で先行しなければならないようなレースでもないですし、直線だけでも十分間に合うレースですので、ここは注目。

また、傾向的にはマイル実績馬ですし、馬体重も近走でスプリント仕様になったのか、480㎏台と大きくなっております。
血統的にはニジンスキーやフォーティナイナー持ちではありませんが、トキオリアリティ―の血筋は競馬界屈指のスピード牝系。
ネオリアリズム、アウィルアウェイ、アベルトゥーラといったスピード豊かな馬を多数輩出しておりますから基本的なスピードも十分。

馬場がタフなレースでもこれまで結果を出し続けていますし、走法は現役でも一番ともいえるピッチ走法ですから苦にしないでしょう。
極めつけはG1で2勝した時も叩き2走目だったように、叩き良化型。楽しめそうですね。

レッドアンシェル

ここ2戦がなんとも言えない負けっぷりですが、重賞勝利がともに上がりのかかる稍重と不良馬場であることからも時計がかかる今の中京であれば非常に面白いのがレッドアンシェル。

特に評価したいのが日本で1番前傾ラップになる重賞として有名な北九州記念でモズスーパーフレアが作った前半32.4の流れを8番手でしっかりと追走し、激流の中でも脚を溜め、最後に外から突き抜けた内容は秀逸。CBC賞や彦根ステークスの内容から後傾ラップ専用機だと思ってましたがこの馬を見る目が一気にかわりました。とてつもない追走スピードを求められてモズスーパーフレアも残る展開の中でもしっかりと差し切った内容は評価せざるを得ません。

加えて、輸送が激しく苦手なタイプであり、今でこそまだマシですが、若い時は輸送しては負けてを繰り返してましたから、この近場の中京であれば全く問題なし。

馬格に関しては、新馬戦の時には432㎏であった馬体重が今やぐんぐんと成長し、476㎏。
タフな馬場も全く苦にしませんし、むしろ得意舞台。不良馬場のCBC賞で魅せた末脚は目が覚めるような末脚でしたし中京にも不安無し。
馬場がタフになれば相対的に狙える一頭でしょう。

モズスーパーフレア

ご存知前半3ハロン32秒台、後半3ハロン33秒台で逃げ切れる鬼逃げ馬で昨年1着馬のモズスーパーフレア。
このタイプのスプリンターは近年珍しく、展開を作ってくれるので好きな馬の一頭です。
良馬場のスプリント戦では緩めることはしないですし、良馬場でいえば緩んだレースで敗れ、
超前傾ラップであればとてつもない強さを発揮するラップの教科書の題材にぴったりの馬。

好走パターンは、超前傾ラップ

つまり小倉と中山が得意ですよね。逆に京都のような向こう正面上り坂は全然無理です。では高松宮記念は??
昨年1着(2位入線)とはいえ、重馬場とはいえ34秒2でしたし、上り上位馬達は33秒前半の末脚でしたからスローです。
緩んだ時の逃げ馬ですし、上位のクリノガウディー、ダイアトニック、モズスーパーフレアは全て先行馬。
唯一グランアレグリアのみが差しで猛追しましたが、やはり前有利な流れだったことが間違いなく、得意でもないレースですが、ポジションだけで残れたというのが昨年。
前走のシルクロードステークスが良馬場で33秒7くらいの流れになると途端に大敗しておりましたし、セイウンコウセイが3番手で5着、ラウダシオンとライトオンキューが4番手で2・3着ですから、極めて脆いです。
今回は自信を持って軽視したいと思います。

高松宮記念のブログでは言えない限定公開馬

高松宮記念の限定公開馬については、下記バイブレーション競馬で紹介予定!

先週は、ファルコンステークスでルークズネスト1着、スプリングステークスでアサマノイタズラ2着と本命になぜチョイスしなかったんだと悔やまれる予想でした。

そんな感じで高松宮記念についても配信予定です!

今年に入って、限定公開馬を紹介しておりますが、先週までの紹介状況は下記の通り!穴馬をうまくチョイスできているかなと思います!

・フェブラリーステークス

バイブレーション競馬で限定公開した3頭で決着し、ブログで紹介したサンライズノヴァで外し、オンラインサロンメンバーは10万馬券を皆様取っており、何をしてるんだってなった案件です。

〇カフェファラオ 1人気1着

▲ワンダーリーデル 8人気3着

爆穴推奨 エアスピネル 9人気2着

・フェアリーステークス ホウオウイクセル 8人気2着

・京成杯 テンバガー 6人気3着

・東海S アナザートゥルース 7人気2着

・シルクロードS シヴァージ 4人気1着

・きさらぎ賞 ◎〇▲決着

・クイーンカップ アールドヴィーヴル5人気2着

・共同通信杯 ◎エフフォーリア4人気1着

・京都記念 ダンビュライト6人気3着

・京都牝馬S ギルデッドミラー5人気2着、ブランノワール9人気3着

・阪急杯 ジャンダルム4人気3着

・チューリップ賞 ◎〇▲決着で3連単2点の会

・中山牝馬ステークス ロザムール5人気2着

・ファルコンステークス ルークズネスト1着

・スプリングステークス アサマノイタズラ2着

K-BA LIFEのオンラインサロン

オンラインサロン”BESTBUY検討委員会”

K-BA LIFEの全てを詰め込んだコンテンツが、BESTBUY検討委員会です!

競馬を楽しみ、競馬を学び、競馬を愛す術全てを詰め込み、競馬仲間と”バイブレーション”を合言葉に狂喜乱舞するオンラインサロンになり、勝負レースの”BESTBUY”だけでなく、豊富なコンテンツを揃えております。

コンセプトは、全員が自信を持って勝負レースを発信できるようになることです。全力で勝負レースを発信し、全員で応援し、勝てば自分の馬券関係なく狂喜乱舞できる、そんな競馬の輪を体験できる仕組みを作り、競馬仲間が周りにいらっしゃらないという方は仲間ができるはずです!

K-BA LIFEの勝負レースを見るだけでなく、自分でも勝負レースをひねり出し、自分だけの宗教馬を作れることができる、そんな競馬サロンの運用を目指しておりますが、当然毎週発行しているK-BA LIFEの競馬新聞”バイブレーション競馬”も読み放題です。

また、K-BA LIFEだけでなく参加者の皆様がオリジナルの勝負レースを作れるような予想に役立つツールも配信しております。

また、上記のような予想のプロセスを実践できる場もあり、楽しく競馬を学び・実践できる場を提供しております。

各種の予想コンテンツとオンラインサロンの比較表は下記の通りです。