【鳴尾記念2019】鳴尾記念を予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと

どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!

鳴尾記念2019の予想記事です!

いよいよ阪神競馬の開幕ですね~。淀をホームとする私にとっては寂しさもありますが、一方で阪神競馬の訪れは宝塚記念の訪れ。上半期のグランプリへ直結するレースですし、非常に楽しみです。

またレーン騎手が初の関西圏での競馬となります!今まで東京・新潟で圧倒的な存在感を示してきたレーン騎手が関西圏でも同様の存在感を示すことができるのか。ルメール騎手が復帰するタイミングでもありますし、関西は武豊・デムーロ・福永・川田・岩田・和田騎手…と素晴らしい騎手が揃っておりますから、関東ほど簡単には勝たせてはくれないでしょう。そのあたりも含めて今週も競馬を楽しみたいと思います!

Youtubeも最近頑張ってますので是非ご視聴頂けましたらありがたいです!

それでは鳴尾記念の予想記事をどうぞ〜!

鳴尾記念2019 特別登録

非常に少頭数で、開幕週。間違い無くスローの前残りと思えそうです・・・

ギベオン 福永

サンデーウィザード 藤岡康

ステイフーリッシュ 藤岡佑

タニノフタンケル 武豊

ノーブルマーズ 高倉

プラチナムバレット 和田

ブラックスピネル 三浦

ブラックバゴ 岩田

メールドグラース レーン

鳴尾記念2019 絶対に知っておきたい3つのこと

スローペースからの持続力勝負になる

鳴尾記念が開催される阪神2000mは、直線坂下からスタートされ、内回りのコーナー4つのコースである為、どうしても序盤にペースが上がりにくいです。コース形状からは、開幕週の内回りである為、先行争いがあるのでしょうが、坂のスタートに、コーナー4つである為、どうしても加速がつきづらく、直線一気では間に合わないことからも脚の使い所が、早くなるという傾向があります。

まずは過去7年のラップをご覧ください。

 

基本的に時計は速いので、スピード勝負といっていいでしょう。マイル以下のレースで活躍する馬がこのレースでも好走が多いのはスピードが求められるからだと想定されます。ラップ構成は、どの年も似たような傾向にありますね。

前半5Fの通過は59秒~60秒台と古馬のG3にしてはスローペース。今年も少数頭の予定ですが、少数頭の競馬がスローペースへ影響しているのは間違いないでしょう。少数頭の競馬はすんなりと隊列が決まりますから、特に前半3Fがゆったりとしたペースになりやすくなります。RPCIが基本的に50を超えているので、スローペースであることは確かでしょう。

そして、後半5F目or4F目から11秒台のラップが連続するという持続力戦になっております。

開幕週で馬場も良いですし、阪神内回りコースですから、早めにスパートをかけても押し切れるという騎手の心理が働くのでしょう。

スローペースになりやすい=先行有利な傾向

続いて過去7年の4角別位置取りをご覧ください。

4角先頭が2/7勝、2番手以内で6/7勝と圧倒的に先行有利な傾向が出ております。それもそのはず、先述したとおり、少数頭のスローペース・ロングスパート戦になりますと、先行馬は余力がありますし、後方の馬はロングスパート中の速いラップの部分で外から更に速いラップでまくらないといけないため、物理的にしんどくなります。言わばキタサンブラックのような競馬ができる馬が理想的ですね。

また阪神コースと言えども、内回りコースですし、また開幕週ですから馬場の状態も非常に良い。内回りコース・開幕週という2つのファクターも相まって、先行有利の傾向が続いているのでしょう。

外からまくるタイプの馬は物理的にきつい競馬になるでしょうから、ハナを切る馬や2~3番手のインに付けれそうな馬を狙うのがセオリーと言えるでしょう。

ダンチヒやグレイソヴリンといった持続力勝負に強い血統に注目

このレースは、馬場がよく、高速決着になるのでサンデー系の活躍も目立ちますが、持続力勝負になるので、ダンチヒやグレイソヴリンに注目したいです。特にダンチヒはこのレース大得意です。過去5年でダンチヒ持ちの馬を整理しますと下記です。

2018年

1着 ストロングタイタン

2017年

1着 ステイインシアトル

3着 マイネルフロスト

2016年

2着 ステファノス

2014年

2着 アドマイヤタイシ

このようにほとんど毎年のように馬券内にダンチヒが絡んでいます。

また、過去7年の種牡馬別成績を見てみましょう。

王道血統とも言えるキングカメハメハが2勝、ディープインパクトが1勝。ディープインパクトは出走数の割には勝ち切れていない印象。典型的なディープインパクト産駒はスローペースの切れ味勝負でより強さを発揮しますから、小回りの持続力勝負が微妙に合わない印象を数字からも感じます。

一方で目立つのはステイゴールドの複勝率60%という数字。ドリームジャーニー、オルフェーヴル、ゴールドシップが代表産駒でしたが、これらの馬が小回りの持続力勝負になりやすい宝塚記念・有馬記念で滅法強かったようにステイゴールドは小回り持続力勝負は非常に得意としております。今回の鳴尾記念も同様の条件であるために、ここは得意舞台と言えるでしょう。

いずれにせよ、高速時計の持続力勝負に対応できる血統に注目したいですね!

鳴尾記念2019 外厩情報

今年のG1戦線でノーザンファームの外厩施設で育成された馬の爆発は止まりません。

特に、ダービーでもロジャーバローズはしがらきで育てられ、ダノンキングリーも天栄で育成された馬です。基本的には叩き3走目で勝利したG1馬はおらず外厩を無視するのは非常に難しくなってきました。さらにいうと今年は、しがらきで育成した馬が6勝と優勢。天栄よりも好成績なんですね。

そんなしがらきで仕上げられた馬が、鳴尾記念でも出走予定です。

・ブラックスピネル

・サンデーウィザード

・メールドグラース

他のレースで外厩仕上げ馬を調べたい場合は、無料で競馬セブンにて配信されております。競馬セブンを無料登録後にて無料コンテンツの社台軍団の秘話というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので是非ご参照ください。