【CBC賞2019】CBC賞を予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
どーもこんにちわ!K-BA LIFEの中の人です!
いよいよ夏競馬!CBC賞の予想記事です!
皆様、上半期の総決算は如何でしたか!?
私は、エタリオウから全力勝負したので、全くもって的中しませんでしたが、ディープ系軽視や先行有利な馬場という分析を活かし切れなかったこと、ノリさんのコメントにある”馬が疲れていた”発言を読み切ることができなかったことからも納得の敗戦です。こういう反省点を色々と重ねて今後も競馬を学び続けようと考えております。
それでは、気持ち切り替えて夏競馬の一発目、CBC賞!CBC賞は、中京競馬場で開催されますが、旅競馬で中京競馬場行ってからもう3ヶ月以上たっているので恐ろしいですね・・・中京といえばあのオーナーの馬のヤリを見抜くゲームなので、楽しみは尽きないですね!
それでは、CBC賞を予想する前に絶対に知っておきたい3つのことを紹介致します。
目次
CBC賞2019 特別登録
CBC賞は10万馬券超の決着が連発している波乱が前提の一戦。開幕週のハンデ戦に加え、サマーシリーズやスプリンターズSなどを見据えた陣営の思惑が複雑に絡むため、一般的な情報力では難解となります。夏場は新聞記者が分散して取材不足に拍車がかかり、マスコミの取材が及ばない外厩仕上げが当たり前となれば、陣営の本音を知ることはホボ不可能ですし、傾向を分析してしっかりと予想したいと思います。また、このコース大得意のセイウンコウセイやアレスバローズが出てきていますね!高松宮記念でも狙っていたメンバーが何頭か出走しておりますし、楽しみですね!
馬名 | 父 |
---|---|
アウィルアウェイ | ジャスタウェイ |
アレスバローズ | ディープインパクト |
キョウワゼノビア | ハーツクライ |
グランドボヌール | エンパイアメーカー |
コパノディール | エンパイアメーカー |
ショウナンアンセム | ジャングルポケット |
セイウンコウセイ | アドマイヤムーン |
タマモブリリアン | ダンスインザダーク |
トウショウピスト | ヨハネスブルグ |
ビップライブリー | ダイワメジャー |
メイショウケイメイ | ワークフォース |
ラインスピリット | スウェプトオーヴァーボード |
ラベンダーヴァレイ | ディープインパクト |
レッドアンシェル | マンハッタンカフェ |
CBC賞2019 外厩情報
ノーザンファームしがらき
・ビップライブリー
・レッドアンシェル
・アウィルアウェイ
上記がノーザンファームの外厩仕上げになります。また、他のレースで外厩仕上げ馬を調べたい場合は、無料で競馬セブンにて配信されております。競馬セブンを無料登録後にて無料コンテンツの社台軍団の秘話というコンテンツにアクセスしますと”社台外厩リターン”というコンテンツがありますので是非ご参照ください。
CBC賞を予想する前に絶対に知っておきたい3つのこと
高松宮記念と同様に持続力勝負になる
CBC賞は、中京1200mで開催されるレースです。
中京1200mは、2012年にコースリニューアルされたので、リニューアル後の傾向をしっかりと把握する必要があります。中京のコースについて、説明したいと思います。
中京1200mは、スタートしてから120mは上り坂で、その後は直線まで下り坂、直線に入ると長い直線に加えて、高低差2mの急坂が待ち構えるレースになりますので、ラップとしては前半3ハロンは最初の坂で緩み、直線にある急坂と長い直線に備えて前半のペースが極端にはやくならないことが特徴的です。
2012年以降のCBC賞のレースラップを紹介します。全体的に前傾ラップの上がりがかかる持続力勝負であることがわかります。後傾ラップになったのは過去2回のみとなっております。
次に、2012年以降の高松宮記念のレースラップを紹介します。
中京の1200mは、えてして上がりのかかる持続力勝負となりますので、そういう目線で予想した方がいいでしょう。そういう意味でも持続力が問われるレースは大抵、距離短縮のローテーションが有利に働きます。距離短縮組みがこのレースは7勝と圧倒的です。
開幕週でも内枠の先行だけ狙えばいいワケではない。
開幕週の重賞なので最近のトラックバイアスでは、どうしても内枠の先行馬を狙いたくなる気持ちがでますが、前傾ラップの持続力勝負なのでとにかく前が潰れてしまいがちです。開幕週なので騎手心理としても少しでも前という意識になっていることは間違いないでしょう。過去のレース傾向は下記です。
脚質上り | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 1- 2- 2- 5/ 10 |
先行 | 2- 4- 2- 30/ 38 |
中団 | 4- 3- 5- 56/ 68 |
後方 | 3- 1- 1- 43/ 48 |
マクリ | 0- 0- 0- 0/ 0 |
3F 1位 | 5- 2- 1- 6/ 14 |
逃げ馬が過去1勝で、先行馬が2勝。その他は後方からの差し馬であり、上がり3ハロン1位馬は5勝かつ単勝回収値で400円超えです。そういう意味でも持続力勝負になり、先行がバテ、差し馬が台頭するような展開がこのレースなのだと考えます。
また、枠も外差し傾向です。
枠番 | 着別度数 | 勝率 |
---|---|---|
1枠 | 0- 0- 1-17/18 | 0.0% |
2枠 | 0- 1- 1-16/18 | 0.0% |
3枠 | 2- 0- 1-16/19 | 10.5% |
4枠 | 2- 2- 3-13/20 | 10.0% |
5枠 | 0- 2- 1-16/19 | 0.0% |
6枠 | 3- 0- 1-16/20 | 15.0% |
7枠 | 1- 3- 1-20/25 | 4.0% |
8枠 | 2- 2- 1-20/25 | 8.0% |
外枠が圧倒的有利であることがわかります。最内は意外にも連対さえ0。バテた先行が垂れることも要因ではないかと考えます。
グレイソヴリンやフォーティナイナーといった持続力血統に注目
このレースは前傾ラップの持続力勝負になります。
そのため、血統的な注目馬はグレイソヴリンとフォーティナイナーです。この2つの血統は覚えておいて全く損はありません。
グレイソヴリン持ちの好走
グレイソヴリンは持続力を伝える血統として、日本競馬にマッチしておりますし、重賞クラスになればなるほどその能力が活きます。CBC賞でも抜群の適性を発揮し、過去5年で毎年好走馬をだしています。
2014年
・エピセアローム
・アドマイヤベガ
2015年
・ダンスディレクター
2016年
・ラヴァーズポイント
2017年
・シャイニングレイ
2018年
・アレスバローズ
フォーティナイナーの好走馬
スプリント戦の持続力勝負といえばフォーティナイナー。米国系の血統らしくスタートしてからのスピードを持続させる力を伝えます。このCBC賞だけでなく数多くのスプリント重賞でも活躍馬を多数輩出しております。ここ3年連続馬券になっており、下記みてみましょう。
2018年
セカンドテーブル
2017年
セカンドテーブル
2016年
レッドファルクス
父がフォーティナイナー系の複勝回収率も150円超えですの注目が必要でしょう!
CBC2019 厳選注目馬
持続力勝負になる可能性が高いので一気に血統的に絞ってみましょう。グレイソヴリンあるいはフォーティナイナー持ちをピックアップします。
・アウィルアウェイ
・アレスバローズ
・キョウワゼノビア
・グランドボヌール
・ショウナンアンセム
・セイウンコウセイ
・ビップライブリー
・ラインスピリット
上記から距離短縮かつ差し馬をピックアップしましょう。
距離短縮ローテーションは、キョウワゼノビアとグランドボヌールの2頭。中でもキョウワゼノビアは、優れた末脚もあるタイプなので大穴候補として狙ってみたいですね!まぁ、この馬は連闘なので出走してくれるか非常に悩ましいですが、出走するなら先週の走りをみても十分距離短縮で走りが変わってきそうに思います。
夏競馬も楽しんでいきましょ〜!